![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/bcbe77ed3b08b6ceb59fd423d06fb069.jpg)
今年も中国支部の4人(竹本、吉野、地木,淺田)で4月11日(金)に登ってきました。昨年は参加者の都合がつかず爆弾低気圧の影響の中決行し、6合目目前で下山しました。
今年は高齢者登山の遭難事故もありましたし、世の中高齢者登山に対する目も厳しいので徹底的に天候の良い日を選びました。
現役と秋本、千々和君の登山より約1ケ月遅れた4月11日でした。
8時過ぎに広島3人と地木君が大山寺の駐車場に集合する。朝から天気が良いのでみんなにこにこである。
8時35分出発する。2012年、2011年に比べると雪は少ないが夏道の登山口から雪の上を歩くことになる。地木リダーは3人を気遣ってゆっくり歩くことをモットーに進めてくれる。
4合目からアイゼンろ付ける。一昨年、酒代を少し用具に掛けるべしの忠告を守りみんな新しい今様のアイゼンを装着する。昔のアイゼンに比べると装着も簡単であり,なんと言っても軽い。
快調に高度を上げ10時40分6合目避難小屋に到着する。今年は避難小屋は姿をみせている。三鈷峰から弥山まで邪魔するものはなく見事な眺めである。8合目までの急な道も快調に登り11時55分に頂上に到着する。今年は頂上小屋も姿を見せている。
頂上は風も無く、ぽかぽかの陽気で気持ちが良い。71才を過ぎている3人は今年も登れたぞと言う充実感にしばしひたる。
12時30分に下山開始14時15分元谷、15時15分大山寺に到着する。
5時ごろ、皆生温泉近くの定宿のうなばら荘にはいる。
いつもの様に温泉に入り後は酒盛りで盛り上がる。今年も地木君のやまめ、あまご、いわなの甘露煮、竹本さんのチーズ燻製が酒の肴である。いつもながら美味しい。
淺田 記![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/bcbe77ed3b08b6ceb59fd423d06fb069.jpg)
今年は高齢者登山の遭難事故もありましたし、世の中高齢者登山に対する目も厳しいので徹底的に天候の良い日を選びました。
現役と秋本、千々和君の登山より約1ケ月遅れた4月11日でした。
8時過ぎに広島3人と地木君が大山寺の駐車場に集合する。朝から天気が良いのでみんなにこにこである。
8時35分出発する。2012年、2011年に比べると雪は少ないが夏道の登山口から雪の上を歩くことになる。地木リダーは3人を気遣ってゆっくり歩くことをモットーに進めてくれる。
4合目からアイゼンろ付ける。一昨年、酒代を少し用具に掛けるべしの忠告を守りみんな新しい今様のアイゼンを装着する。昔のアイゼンに比べると装着も簡単であり,なんと言っても軽い。
快調に高度を上げ10時40分6合目避難小屋に到着する。今年は避難小屋は姿をみせている。三鈷峰から弥山まで邪魔するものはなく見事な眺めである。8合目までの急な道も快調に登り11時55分に頂上に到着する。今年は頂上小屋も姿を見せている。
頂上は風も無く、ぽかぽかの陽気で気持ちが良い。71才を過ぎている3人は今年も登れたぞと言う充実感にしばしひたる。
12時30分に下山開始14時15分元谷、15時15分大山寺に到着する。
5時ごろ、皆生温泉近くの定宿のうなばら荘にはいる。
いつもの様に温泉に入り後は酒盛りで盛り上がる。今年も地木君のやまめ、あまご、いわなの甘露煮、竹本さんのチーズ燻製が酒の肴である。いつもながら美味しい。
淺田 記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/bcbe77ed3b08b6ceb59fd423d06fb069.jpg)
4月の大山が恒例になっていますね。70歳を過ぎているのに雪山の山行ができるなんて健康な証です。
下山後はこれまた恒例の地木さんのやまめなどの甘露煮、竹本さんのチーズの燻製を肴に宴を楽しまれたようですね。何時か、参加したいと思います。
この連休に、栂池経由で白馬岳に行くことにしています。天気が良ければいいなと願ってします。
登った後の温泉と酒が源です。
白馬岳とはうらやましいですね。良い天候を祈っています。
いつか大山にご一緒しましょう。