秋も晩秋にさしかかり、散歩道も少しは色づきました。
いつもの公園で
風が強いと落ち葉のかけっこが始まります。
ご主人様はストレッチ、見守るワンちゃん、日向ぼっこ
何思うかなワンちゃんは?
ハナミズキ並木 大きい木は分かりません。
中程の連なっているのは桜並木です。
もう最後だと色付くハナミズキ
少し行くと植木屋さんが育てている樹園?があります。
そこにはモミジバフウが色づいていました。 去年まではいっぱいあったのですがたった一本だけに刈られてしまいました。
じっと見ましたが実は成っていませんでした。
上の方にもなくがっかり
幹付近です。
ドウダンツツジです。
これは近所のハゼの木です。触るとかぶれるそうですね。
近くの果物販売所にあった筆柿の双子、三つ子、四つ子です。
普通は一個ずつだそうです。何かの拍子にこのように受粉したのでしょうか。
ヘタの部分
ひっくり返して実の部分
お店の方の協力で写しました。 ありがとうございました。
ますますあちこちで紅葉便りが聞かれるようになると思います。
深まりゆく秋を楽しみたいですね。
昨夜はありがとうございました
まるこさんの散歩道すっかり秋もたけなわ、紅葉が真っ盛りですね
ドウダンツツジとハゼの木の赤、いい色ですね~
まさに日本の秋を感じます
モミジの種類も知らないあいこですが、モミジバフウという木には実がなるんですか
はじめて知りました
見てみたいです
そして筆柿の双子ちゃん、三つ子ちゃん、四つ子ちゃん、よく見つけられましたね!
この八百屋さんもまたよく見つけましたね
これ、値段はどうなっているのでしょう?
興味を持ってしまいました
ご主人様のストレッチを見守るわんちゃん、可愛いですね!
桜並木にハナミズキ、まるこさん秋爛漫ですね!
まるこさんの散歩道、一緒に楽しませていただきました~ ♪♪┌(∵)┘♪└(∵)┐♪
いつもありがとうございます。
こちらこそありがとうございました。
中々遠出ができませんので近場をうろうろと^^;
すっかりと秋模様になっています。
モミジバフウにはたくさん実がなります。
イガイガがあり面白い形です。
ファイルをさがしてアップします。
待ってて下さいね。
ひとつの箱にこの奇形の筆柿が並べてあって普通の一個一個のは一箱単位で売られていました。
確か1200円だったと思います。
筆柿は甘柿だそうですね。
八百屋さんでないのでひとつは買えないので買いませんでしたがどんな味なのか食べてみたいです。^^;
いつもありがとうございます。
お近くにいい公園がありますね~♪
お散歩して見たいです。
ドウダンツツジ、我が家にも少しありますが、あまりいい色では無いです。
ハゼは山辺にあります、一番に赤く成りますが
これは触らない方がいいですよ。
かぶれたら大変です…
珍しい柿が此処に有った~(^O^)/
我が家にもお届けありがとうございました♪
筆柿は初見です(@_@;)
双子 三つ子 四つ子なんて…どうなってる~?
モミジバフウの事も知らなかったです。
モミジはみなモミジと思っていました…
調べて見ました、イガイガの実があ生るんですね~@@
此方でもあるのかしら?・
カメラが無いとツイツイ出無精になって…
ここで秋を楽しませていただきました
ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
カメラ早く直るといいですね。
手持ち無沙汰でお寂しいと思います。
ドウダンツツジは我が家にもありますが全くと言っていいほど紅葉しません。
お日様がよく当たらないとダメみたいです。
このハゼの木は鉢植えです。
私も触ろうと思ったらかぶれるよとおっしゃったので慌てて手を引っ込めました。
ウルシの仲間と同じなんですね。
モミジバフウの実、面白い形です。
見つかるといいですね。
随分と、御無沙汰失礼致しておりました。
ご無沙汰しておりました間に?
まぁ~ まるこさんの素敵なお散歩道は、もう
秋色にと染まっておりますね
うふふ 秋空の下 ワンちゃんもご主人様を目で追いながらも いいお日和に “僕もストレッチしたいわ・眠いわ” かな ニカッ♪
モミジバフウ・ドウダンツツジ・ハゼの葉もマッカッカ~☆ ですね~♪
ほんと! 鮮やかに人の目を惹きますハゼの葉は、負けると怖い! と、言いますからね
遠くの方からパチリッ☆♪
それに致しまして
筆柿☆ うふふ 双子ちゃんならぬ 三つ子ちゃんまでいらっしゃるとは!
お珍しい~☆
でも ご愛嬌で可愛いですネ ニコッ♪
・・・で、三つ子ちゃんの内 一番お小さいのをチョコッと? 齧ってみたいな♪ と、思ったりして ニカッ♪
こちら まだ 秋色にと染まっておりませんので
まるこさんちで素敵な秋色見せて頂き ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
こちらこそご無沙汰ばかりでごめんなさい。
ぼちぼちですが里も秋模様になりつつあります。
短いかもしれませんが散歩で楽しんでいます。
筆柿の奇形は初めて見たのです。
自然界も難しいんだなぁと思いました。
ひとつ買ってくればよかったですね。
どんな味かよくわかるのと悔やまれます。