今年最後の登山は松江市八雲町にある天狗山(610m)
熊野大社の奥にあり宍道湖や中海まできれいに見えます^^
この山は天宮山と言われているようで
地元の人に天宮に行くの?って声かけられて
いろいろ山についての説明をしてくださいました^^
行きも帰りも地元の方からいろいろなお話を聞くことができて楽しい時間でした♪
車を止めて林道をしばらく歩いて登山口に到着
早速沢があってきれいな水が流れ、また水のせせらぎも癒してくれます
しばらく歩いていると意宇の源という水場に到着
そこからまた登っていくと石垣跡のような場所に・・・
ここには不思議な構造物という立札が・・・
階段状に敷かれた石組で何に使っていたのかいろいろ想像しました
もうしばらく登ると斎場と磐座という立札が・・・
熊野大社は古くは天狗山山腹にあったとされていて
ここには熊野大神を祀った磐座があるということでした
一つは熊野大神のご神体、もう一つは大国主命のご神体と言われてるらしい
この山、出雲風土記や日本書紀にも記されているそうで
私は地元ですが何も知らず勉強になりました!
おそらく右上の岩だと思います。現在の熊野大社
そしてついに頂上へ^^
頂上からは松江市街、宍道湖、中海、大根島まで見渡すことができました^^
初めて登りましたが天気も良くとても癒されました^^
独りでの登山はちょっと不安になることもあるのですが
それ以上に達成感と自然から多くの癒しをもらったり
ほんの些細な小さな発見や感じることがあってとても楽しいです
何より思いついたらすぐに行けてお金も要らずここを穏やかにしてくれる・・・
来年も高い山だけじゃなくて近くの山を少しずつ登っていけたらと思ってます^^
昨日雨が降ったせいか、滑るので下山がとても大変でした^^;