運動会まであと、2週間になりました。
6年生は組み体操の練習で大変です。
由紀子も組み体操に参加をするのですが、
運動能力的にみんなと同じことをするのは無理なので、
難しい所は由紀子独自のポーズをさせてもらう事にしました。
でも、なんとなく今年の運動会は
由紀子の中で盛り上がりに欠けています。
そこで、なんとか由紀子にやる気を起こしてもらう為に、
組体操の説明書を写真で作る事にしました。
交流学級のみんながモデルを
そして撮影はI西先生が引き受けてくれました
それを私が説明書にまとめてました。

これがその中の1枚です。
写真を頂いてその一枚一枚を見ながら、
由紀子の為にたくさんの写真を撮ってくれた
クラスのみんなの気持ちが嬉しくて胸がいっぱいになりました。
このお友達の気持ちに答えるためにも
由紀子は頑張らなくてはいけないと思いました。
でも、みんなの気持ちは由紀子にも確実に届いています。
出来上がった説明書を見ながら
お友達の名前を一人ずつ確認して、
私に自分のポーズを一つずつやって見せてくれました。
「ヤー!」と、掛け声までつけて・・・。
きっと、組体操も楽しくやれる・・そんな気がしてきました。
この写真撮影の日に嬉しい事がもう一つありました。

上の写真は6人ピラミッドなのですが、
本来は土台は3人です。
由紀子はその横で誰も背中に乗せずにポーズだけをするはずでした。
でも、ためしに子どもたちが上に乗ってみたところ、
由紀子は頑張って持ちこたえる事が出来たそうです。。
自閉症の人は共同作業が苦手です。
だから、もし嫌がって由紀子が急に逃げ出したら
上の子どもたちが怪我をするかもしれない・・・
そんな思いがありましたが、
由紀子はみんなと一緒に頑張る事をちゃんと学習していたんですね。
3組の子どもたちだから
由紀子をそうした気持ちにさせる事が出来たのかもしれません。
みんな、本当にありがとうね!!
=END=
6年生は組み体操の練習で大変です。
由紀子も組み体操に参加をするのですが、
運動能力的にみんなと同じことをするのは無理なので、
難しい所は由紀子独自のポーズをさせてもらう事にしました。
でも、なんとなく今年の運動会は
由紀子の中で盛り上がりに欠けています。
そこで、なんとか由紀子にやる気を起こしてもらう為に、
組体操の説明書を写真で作る事にしました。
交流学級のみんながモデルを
そして撮影はI西先生が引き受けてくれました
それを私が説明書にまとめてました。

これがその中の1枚です。
写真を頂いてその一枚一枚を見ながら、
由紀子の為にたくさんの写真を撮ってくれた
クラスのみんなの気持ちが嬉しくて胸がいっぱいになりました。
このお友達の気持ちに答えるためにも
由紀子は頑張らなくてはいけないと思いました。
でも、みんなの気持ちは由紀子にも確実に届いています。
出来上がった説明書を見ながら
お友達の名前を一人ずつ確認して、
私に自分のポーズを一つずつやって見せてくれました。
「ヤー!」と、掛け声までつけて・・・。
きっと、組体操も楽しくやれる・・そんな気がしてきました。
この写真撮影の日に嬉しい事がもう一つありました。

上の写真は6人ピラミッドなのですが、
本来は土台は3人です。
由紀子はその横で誰も背中に乗せずにポーズだけをするはずでした。
でも、ためしに子どもたちが上に乗ってみたところ、
由紀子は頑張って持ちこたえる事が出来たそうです。。
自閉症の人は共同作業が苦手です。
だから、もし嫌がって由紀子が急に逃げ出したら
上の子どもたちが怪我をするかもしれない・・・
そんな思いがありましたが、
由紀子はみんなと一緒に頑張る事をちゃんと学習していたんですね。
3組の子どもたちだから
由紀子をそうした気持ちにさせる事が出来たのかもしれません。
みんな、本当にありがとうね!!
=END=