ゆきちゃん通信++tomiの日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日と
母の生活を綴っています。

がんばります

2003年11月07日 | ゆきちゃんの日記
今日は担任のK村先生が外勤の為1日中お留守でした。 

前日、先生とお約束をしました。
 
①掃除を毎日すること 
②給食当番をすること 
③音楽の時に鍵盤ハーモニカをちゃんと演奏する事 

これは先生が居ても居なくてもがんばる目標なのですが、
お留守の時には一人でがんばらなければなりません。 

朝、登校前にもお母さんと約束をしました。
 
★先生が居なくても泣いてはいけません。
S木先生の言うことをきくこと! 

たくさんの約束を胸に学校へ行った由紀子ですが、
さて?!どれくらい守れたのでしょうか? 

 
お迎えの時にS木先生が今日の様子を話してくれました。 
 

朝、授業の始まる前に音楽室で合奏の練習があったのですが、

先生が職員会議の為に少し遅れて音楽室に行くと、
由紀子はちゃんと鍵盤ハーモニカの練習に
参加していたとのことでした。 
 
1時間目と2時間目は家庭科の時間でした。
 
いつもは参加しない授業なのですが、
今日は特別に参加させてもらいました。 

でも、この日はミシンの授業で
先生は他の生徒から目が離せません。 

由紀子は黙ってみんなの作業を見学していたようです。 

退屈な時もあったでしょうに、
泣く事も騒ぐ事も無く、
じっと我慢をしていたそうです。 

他の課題を準備してやれなかったことを
先生はとても気にしていました。 

由紀子が我慢して座っている姿に
胸が痛んだと言ってくださいました。
 
確かに由紀子にとっては辛い時間だったかもしれませんが、
いつもはたくさん配慮をいただいているのですから、
時には我慢をしなければ・・・・。 

でも、そんな由紀子の気持ちを
ちゃんと先生がわかってくださっているのですから、
やはり由紀子は幸せだと思うんです。 
 
そして、給食当番は・・・。 

小さなおかずの当番の由紀子は
時々仕事をしたくないと泣いたりするのですが、
今日はまじめにがんばっていたようです。 

でも、今日のメニューは不器用な由紀子には難しくて
S木先生に手を添えてもらって配膳をしたそうです。  

S木先生は由紀子が何度も
「がんばるんだよ!」とか「がんばれ~!」と
独り言を繰り返していた事も話してくれました。 

K村先生や私との約束を守ろうと
本当に一生懸命の一日だったのでしょう・・・。 

結局由紀子は3つのお約束のすべてを
がんばり抜いたことになります。 

すばらしい!(*^_^*)v ヤッタネ 

月曜日にはK村先生にいっぱい誉めてもらいましょうね!
(*^-^*) 
 
もちろん私もいっぱい抱き締めて誉めてやりました。
 
スリスリ(*^。^人^。^*) スリスリ


=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわり

2003年11月03日 | ゆきちゃんの日記
いつ頃からか、
由紀子は御飯をおかわりする事に
こだわりを持つようになっていました。 

拒否すると機嫌が悪くなるので、
甘い母はついついそれを許してきました。 

ただ、御飯の量は食べ過ぎにならないように
一杯分を半分ずつ与えるようにしていたのですが・・・・・。 

この様子にさっそくね-ねーからチェックが入りました。 


「おかわりをさせること自体が太らせる元になる。
よそでおかわりをすれば食べ過ぎるでしょう。」 

返す言葉はありません。 
 

さて、いよいよ由紀子に
「おかわりはない!」と言い渡す時が来ました。 

この役目もねーね-です。(笑) 

恐い役はねーねーに譲って、
母は良い所どりを決め込む事にしました。
(*^m^*) ムフッ 

「いやだ~!おかわりする~!」

o(;△;)o エーン 

案の定泣き叫ぶ由紀子ですが、
鬼のねーねーはそれくらいではめげません。 

ついに由紀子を納得させてしまいました。
 
さすがねーねー! 
 
でも・・・その夜
由紀子の前にはてんこ盛りの御飯が出されていました。(笑) 

これじゃ~今までより御飯の量が多いんじゃないかい?

と、突っ込むと 

いいの!
今日だけは特別!!

と、結局は由紀子が
かわいくて仕方のないねーね-なのでした。(笑) 


=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替え大作戦

2003年11月02日 | ゆきちゃんの日記
ねーねーが戻ってきて一緒に生活する為に
家の中の模様がえ大作戦が始まりました。 

引越しの時に4人での生活を想定して部屋割りをしていたので、
ねーね-のスペースを確保する為に
家具を移動したり、たんすの中を入れ替えたり・・・

もう大騒動です。(((^^;)(;^^) ))あたふた 

お邪魔虫の由紀子はお父さんの部屋に緊急避難です。 
でも、自分の机や本をいじられるので気が気ではありません。(笑) 

荷物を少なくする為に
由紀子のおもちゃを少し整理する事にしたのですが、
どのおもちゃを捨てていいものか・・・・

/(゜ё゜)\ ウーン 

そこで由紀子に確認をしながら作業を進める事になりました。 
 

確認役はねーねーです。 

「これは要るの?」 

「要るの!」 

:⌒┻o(-_- )ヤレヤレ( -_-)o┳ドッコイショ 


「これは要るの?」 

「捨てるの!」 

(-o- )/ ⌒-~ ポイ! 
 

紙ぐず一枚まで全ての確認作業が続きます。 

思いがけないものが要ったり、
「エー?それは捨てちゃうの?」と、
言うものまでいろいろありました。 

由紀子の価値観は解りません。(笑) 
 

春の引越しの時には聞いても答えなかった
「要る・要らない」を
ちゃんと言えるようになった由紀子の姿に感激しながら、

根気よく由紀子に確認を続けるねーね-の姿にも
さすが第2の母と感心をしてしまいました。 

でも、病人をこき使ってはいけませんでしたね。
□\(- -;) ハンセイ 

それでも、午前中いっぱいかけて
姉妹3人の寝るスペースが確保されました。 

♪狭いながらも楽しい我が家~♪ 

春までの6ヶ月間、
5人での生活を楽しみましょうね! 


=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねーねー

2003年11月01日 | ゆきちゃんの日記
10月中旬から体調を崩して時々戻ってきていたねーね-が
本格的に大学をお休みして自宅に戻ってくる事になりました。
 
その準備の為に母はねーね-の所へ早朝からお出かけでした。 

由紀子が目を覚ます前に家を出たので
起きてからの反応が心配でしたが、

できるならば日帰りで戻ってきたいと思っていたので
仕方がありません。 

気になって途中で電話をしたら
意外にも由紀子が電話口で応答してくれました。 
 
「ねーね-を連れて帰るからおりこうにお留守番をしていてね!」 

「うん!( ^-^ )・・・ねーね-の携帯電話ね!」 
 
ねーね-の携帯電話は家族の持っている物の中でも
一番性能のいい機種で着メロの音がすごくいいんです。 

そして、その携帯電話には由紀子が大好きな
「アルプスの少女ハイジ」のテーマ曲が入っています。

ヨ~ロレイヒ~の声付です。(笑) 

母の携帯にもダウンロードしたのですが、
音源が少ない為に声なしで、
由紀子はちょっと不満なのです。 

ねーねーが帰宅するたびに
「お帰りなさい!」の前に必ず
「携帯電話は?」と聞く由紀子! 

ちょっと悲しいねーね-なのでした。(笑) 

 
母は片道3時間もかかるところをがんばって日帰りをして
ねーね-を連れて帰ってきました。 

これからまた家族5人での生活が始まります。 

由紀子にとってねーね-は姉というよりも
もう一人の母のような存在です。 

ねーねーは自分の病気の治療と同時に
由紀子の生活改善に取り組むのだそうです。 

それは言わずと知れたダイエット! 

由紀子の試練の日々が始まりそうです。 

母はちょっと離れておばあちゃんのような感覚で
由紀子を見守りたいと思います。(笑) 


=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする