昨日、「エチカの鏡」を見ました。
ちゃんと見ていなかったので
内容を全部は把握してませんが
3人の息子を
東大、京大に現役合格させた
スーパーママさんが紹介されてました。
私も同じ母親なのに
この方は本当にすごい!
素晴らしい!
確かに
東大、京大に入ればいいってものでもないかもしれませんが
その道に子どもを進ませるのは
なかなかできる事ではありません。
子どもの事を一生懸命考えていて
子ども第一で
必死に
上手に導いて行かれたと思います。
決して言ってはいけない言葉
「なんでこんな問題できないの!?」
と、つい口走ってしまう私には
到底真似はできません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
もちろん元々の頭の良さもあったと思いますが
母親に確固たる信念があれば
こんな風に
子どもを育てることができるのだと
感心しました。
でも
ひねくれ屋の私は
この優秀な息子さんたちの
お嫁さんは
ちょっと大変かなぁと
思ってしまいました。
もしこのスーパーママさんのように
子育てできなかったら・・・
お姑さんのママさんは求めなくても
お嫁さんは
勝手にプレッシャーを
感じたりして。。。
「お義母さんのように育てなくちゃ!」
なんて。
三人とも、思った通りに
「成功」したのですから
お嫁さんができなかったら、どこかで「?」と
思うでしょうし、
お嫁さんも引け目を感じそうですよね。
・・・・・余計なお世話ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
自分がなまけものの母なので、つい
そんな事を考えてしまいました。
私のような怠慢かあさんで
テスト前でも
子どもをコンサートに連れて行くような
そんな母親じゃ
英才教育なんて無理ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
勉強より
母親の都合を
ガンガン優先させてしまうでしょうし。
番組の中でタモリさんが
こうゆう優秀な人も絶対に必要だけど
他方で芸術に秀でた人、職人として優秀な人
いろんな人がいないと
社会として成り立っていかないというような事を
言っていました。
・・・そうですよね。
みんな我が子を
エリートに育てたいという希望はあると思いますが
それじゃあ、バランスが悪い。
だから、いいんだ、
うちはこれで♪
うん、きっとそうだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
我が子キノ子は
普通の子として
(超天然の変わり者!?)
社会に貢献してくれれば良いかと思います。
普通の家庭が
東大、京大にストレートに合格するには
小学校時代で決まるそうですから、
キノ子は遅いし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
IQ130以上の賢い子ども
信念を持った母に育て上げられた優秀な子ども
スポーツに燃える子ども
芸術を愛する子ども
笑顔が素敵な子ども
お友達を大切にできる子ども
虹を見てワクワクする子ども
動物好きの優しい子ども・・・
みんなみんなかわいい宝物。
素敵な未来がありますように!!!
主婦のブログランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます。
究極、子どもは生きてるだけで
素晴らしい☆
・・・と、いいながら
英才教育ってちょっと興味ありますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
☆追記☆
覚えてる範囲ですが・・・
東大、京大に現役合格させるには
こんな教育だそうです。
幼稚園の時から
週一回、必ず決まった時間に
一時間机に向かって勉強させる。
これは絶対に変更してはいけない。
親の都合での変更も許されない。
旅行に行ってたとしても、同様。
幼稚園児の時は
ひらがなの練習ドリルなど。
一枚ずつ破って勉強させ、
小さな達成感を持たせる。
×はつけない。
間違った問題の○つけは
別の色で。
色分けした○で、どこが苦手かわかる。
小学校の勉強は
今後の全ての勉強の基礎なので
しっかりやらせる。
宿題をやっている時などは
必ず傍にいて
今、学校で何をやっているか把握する。
先生の悪口は言わない。
言ってしまうと、子どもが先生をバカにして
授業を聞かなくなる。
先生の教え方がちょっと・・・という時は
家庭でフォローする。
授業参観などで、先生の教え方を
細かくチェック。
教え方がイマイチの時は
家庭でフォローする。
勉強はすべて母親(いつも勉強をみれる人)がみる。
日頃、勉強をみていない父親には
任せてはいけない。
「なんでこんな問題ができないの。」
とか
「なんでわからないの。」
など、ネガティブは発言はしない。
子どもが勉強しない時の叱り方は
「才能の出し惜しみをするな!」
・・・まだまだあったかもしれませんが
要するに
全身全霊で子どもの勉強をみることが
大切のようです。
なかなかできる事ではありません。
キノ子の教育に間に合ったとしても
私には無理でした・・・
ちゃんと見ていなかったので
内容を全部は把握してませんが
3人の息子を
東大、京大に現役合格させた
スーパーママさんが紹介されてました。
私も同じ母親なのに
この方は本当にすごい!
素晴らしい!
確かに
東大、京大に入ればいいってものでもないかもしれませんが
その道に子どもを進ませるのは
なかなかできる事ではありません。
子どもの事を一生懸命考えていて
子ども第一で
必死に
上手に導いて行かれたと思います。
決して言ってはいけない言葉
「なんでこんな問題できないの!?」
と、つい口走ってしまう私には
到底真似はできません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
もちろん元々の頭の良さもあったと思いますが
母親に確固たる信念があれば
こんな風に
子どもを育てることができるのだと
感心しました。
でも
ひねくれ屋の私は
この優秀な息子さんたちの
お嫁さんは
ちょっと大変かなぁと
思ってしまいました。
もしこのスーパーママさんのように
子育てできなかったら・・・
お姑さんのママさんは求めなくても
お嫁さんは
勝手にプレッシャーを
感じたりして。。。
「お義母さんのように育てなくちゃ!」
なんて。
三人とも、思った通りに
「成功」したのですから
お嫁さんができなかったら、どこかで「?」と
思うでしょうし、
お嫁さんも引け目を感じそうですよね。
・・・・・余計なお世話ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
自分がなまけものの母なので、つい
そんな事を考えてしまいました。
私のような怠慢かあさんで
テスト前でも
子どもをコンサートに連れて行くような
そんな母親じゃ
英才教育なんて無理ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
勉強より
母親の都合を
ガンガン優先させてしまうでしょうし。
番組の中でタモリさんが
こうゆう優秀な人も絶対に必要だけど
他方で芸術に秀でた人、職人として優秀な人
いろんな人がいないと
社会として成り立っていかないというような事を
言っていました。
・・・そうですよね。
みんな我が子を
エリートに育てたいという希望はあると思いますが
それじゃあ、バランスが悪い。
だから、いいんだ、
うちはこれで♪
うん、きっとそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
我が子キノ子は
普通の子として
(超天然の変わり者!?)
社会に貢献してくれれば良いかと思います。
普通の家庭が
東大、京大にストレートに合格するには
小学校時代で決まるそうですから、
キノ子は遅いし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
IQ130以上の賢い子ども
信念を持った母に育て上げられた優秀な子ども
スポーツに燃える子ども
芸術を愛する子ども
笑顔が素敵な子ども
お友達を大切にできる子ども
虹を見てワクワクする子ども
動物好きの優しい子ども・・・
みんなみんなかわいい宝物。
素敵な未来がありますように!!!
主婦のブログランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/8be0aa3edb6610ace9ac068f750bbf8b.png)
ご協力ありがとうございます。
究極、子どもは生きてるだけで
素晴らしい☆
・・・と、いいながら
英才教育ってちょっと興味ありますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
☆追記☆
覚えてる範囲ですが・・・
東大、京大に現役合格させるには
こんな教育だそうです。
幼稚園の時から
週一回、必ず決まった時間に
一時間机に向かって勉強させる。
これは絶対に変更してはいけない。
親の都合での変更も許されない。
旅行に行ってたとしても、同様。
幼稚園児の時は
ひらがなの練習ドリルなど。
一枚ずつ破って勉強させ、
小さな達成感を持たせる。
×はつけない。
間違った問題の○つけは
別の色で。
色分けした○で、どこが苦手かわかる。
小学校の勉強は
今後の全ての勉強の基礎なので
しっかりやらせる。
宿題をやっている時などは
必ず傍にいて
今、学校で何をやっているか把握する。
先生の悪口は言わない。
言ってしまうと、子どもが先生をバカにして
授業を聞かなくなる。
先生の教え方がちょっと・・・という時は
家庭でフォローする。
授業参観などで、先生の教え方を
細かくチェック。
教え方がイマイチの時は
家庭でフォローする。
勉強はすべて母親(いつも勉強をみれる人)がみる。
日頃、勉強をみていない父親には
任せてはいけない。
「なんでこんな問題ができないの。」
とか
「なんでわからないの。」
など、ネガティブは発言はしない。
子どもが勉強しない時の叱り方は
「才能の出し惜しみをするな!」
・・・まだまだあったかもしれませんが
要するに
全身全霊で子どもの勉強をみることが
大切のようです。
なかなかできる事ではありません。
キノ子の教育に間に合ったとしても
私には無理でした・・・