予報通りなんだけどがっかり。朝からゆっくりご飯食べたり、温泉入ったり、とだらだら過ごして早めのランチタイムに突入。
以前から気になっていた香林亭へ行ってみると予約分しか仕込んでないとか。
仕方なく八方周辺をうろうろして最終的にグリンデルへ。
いつものチーズハンバーグ定食とグリンデルセット。やっぱり満腹となりました。
3時ごろから晴れ間が。
こういう休日の過ごし方もたまには良いですね♪
まだまだシーズンのシメではないですが、
愛用した栂池のゴンドラとロープウエイは5/6から5/20までお休みだそうで、
とりあえず連休の区切りとして最高の斜面をねらいます。
またまた栂池上部から船越方面に。
5/4とは大違いで快晴無風。その分けっこう暑いです。
いろんな道具のおのぼりさん集合。最後の急斜面はスキー+シールはすこし大変そうでした。
船越の頭2612mではけっこうな人数が集まっています。
頭直下の斜面もシュプールが何本も刻まれていて、人気ありすぎ。
もう少し小蓮華方面に移動してすべることにしました。
雷鳥もいます。
標高2,700mあたりの小蓮華下から金山沢源頭部にすべりこんで、
2,301ポイントまで標高差約400mを滑降。
ほとんどまったいらなザラメ斜面をばっちりいただきました。
スケール、斜度、コンディションのすべてが完ぺきな今まででも最高の極楽ザラメでした。
ゴンドラで降りて、はるか下界から見上げても源頭部からの2本のラインが見えるほど。
ごちそうさまでした。
下山してからは「ぷう」でひる過ぎのごはん。これまたすばらしいシメのメシになりました。
連休後半2日目は天気も良くのぼる気まんまん。
栂池ロープウエイから船越方面めざして歩き出しますがけっこう強風です。
上るにつれて風はどんどん激しくなり、突風でmisoは横転。
いくら山でも風で倒れたのは初めての体験でしたが、その後も2回転倒。
稜線まではとても無理な状況なので2300mあたりからすべり出しました。
風のきびしさとは逆にかなりすべりやすい快適ザラメです。
おいしくいただいた後は白馬の町でとんかつ定食がうまい「ちとせ」へ。
こごみの天ぷらも注文。たいへんごちそうさまでした。
岩岳入口のしだれ桜もかなり咲いてきていました。
前半戦はけっこう天気が悪く食っちゃ寝してましたが、
連休後半はこれまでため込んだエネルギーを消費しなければいけません。
といいつつ5/3の初日はゆっくり出かけて栂池のゲレンデですべります。
昼はまたまたTakoTacoでまんぷく。というかまたまた食いすぎました。
そのあと四十九院コブシ。
なかなか消化がすすみません。
4/29の朝にはいるはずが高速の事故渋滞にまきこまれ、
白馬到着は昼頃になってしまいました。
とりあえずはエコーランドのsounds like cafeへ
ハンバーガーでっかくてうまいす。
その日は結局すべらず夜はピザかやへ。
次の日はさらに天気が悪く4本すべってTakoTacoへ。
夜はにっし~参加でまたまたピザかや。
次の日はさらに雨が強くなり午前中は大町で家具やさんめぐり。
昼から雨もやんできたので栂池の上に行くとまだまだ降ってました。
結局3日間の合計でリフト7本分しかすべらず
かなり栄養分をためこむことになってしまいました。
連休後半はいい天気に期待しましょう。
白馬のこぶしの花もだんだん咲いてきてました。