kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

柚子すごいわ~!

2017-01-21 20:08:45 | ひとこと
ちょっと時期が遅いけど

先日柚子をたくさんいただいたので

今週は柚子三昧

料理では

柚子みそ、ゆずドレッシングなど調味料のほか

柚子を輪切りにしてお肉やお魚と炒めるのもおいしいし

お酒好きな方は柚子酒、おいしいそうです

で、皮も余すことなく使いたいけど

さすがに全部は食べきれないので

皮をためておいて

三角コーナーとかで使うゴミ袋(紙製)に入れて口を縛って(これだと使い終わってすぐ捨てられて便利)

お風呂にポンッと入れて

ゆず湯

冬至の時できなかったので

今頃楽しんでます

それが

ほんとにあったまって

湯冷め知らず

いつもは入浴後手足が冷えちゃうんだけど

今日は寒いキッチンであれこれしても

全然冷えない

ゆずパワー、恐るべし・・・

調べてみたら

ゆずっていろんな成分入ってて

それぞれすごい効能があり

まさに万能薬

ちょっとだけ挙げてみても

成分としては:有機酸類・ペクチン・リモネン・ノミニン・シトラール・ビタミン類・フラボノイド・リモノイドなどなど

効能としては:疲労回復・整(胃)腸作用・血糖/コレステロールコントロール・抗炎症・シミそばかす予防・発がん抑制

       免疫力上昇・冷え予防・鎮痛効果・脳卒中/心筋梗塞予防・活性酸素抑制・抗アレルギー・殺菌・保湿等々

・・・書ききれません

もう柚子毎日食べたら病気にならないんじゃないかってくらい・・・

それとね

ゆずはかんきつ類断トツのビタミンCを保有し

その多くは皮に含まれるんですって

みなさん

皮捨てちゃだめですよ~

種のまわりのぬるぬるも大事らしいです

そんなこんなで

香りもいいし

心も体も楽しく癒される柚子

出回ってるうちに

皆さんもお楽しみください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全性って大切

2017-01-20 14:43:11 | 日記
安全性って大切、って思った出来事2つ

ひとつは包丁の話

私はもう十年ほど

ドイツのH社の包丁3点セットを使っているんだけど

そのどれもが

不用意にシンクや調理台の上に置いたとき

けっこうな確率で

刃が上になってしまう

だから気づかずに手を出すと

手を切ってしまい

以前そういうことがあったので

手に取るときはいつも刃が上を向いてるとの前提で

刃に触れないよう相当注意してる

でも先日友人がそれを見て

「こんな有名な会社がそんな危険な包丁作るわけないよ

 不良品なんじゃないの?」と、のたまう

確かに言われてみればそうかもしれないと思い

メールで質問してみた

すると

「ハンドル(持ち手)の形状や重心によってそういうこともあるけど

 不良品ではない」とのお返事

つまり

意図してこういう製品を作ったってこと

でもね

包丁は熟練された大人だけじゃなく

子供だって使う

だから

これを子供が使ったら

大惨事だって起きかねない気がする

包丁を専門に作ってるメーカーなら

そういったこともよく考えて

安心・安全に包丁を使ってもらえるように

デザインするべきなんじゃないかな

私の使ってるのは古いので

今はどんなデザインのものを出してるかわからないけど

安全を考えていないのならば

私は次からはこの会社の製品は使わない

と決心

残念ではあったけど

会社の姿勢みたいなものがわかってよかった気がする


もう一つは食品で

日本のS社のホットケーキミックス

作り方には卵と牛乳を入れて、とあるけど

私は牛乳はおなかの調子が悪くなるし

卵を入れたホットケーキはあまり好きじゃないので

お水で溶いてバターで焼くシンプル仕上げ

そこに蜂蜜をかけて食べたんだけど

食べ進めていったら

口全体に渋みが広がって

ちょっと舌がしびれるような気がした

それで怖くなって

市の食品衛生部門に相談したら

県の保健所に連絡してみるよう言われて電話

状況を説明すると

実物を持ってくるよう言われ

そちらで製造会社や販売店に連絡を入れてくれることになった

翌日連絡があり

特にほかの苦情は来てないけど

味に敏感な人が時々ベーキングパウダーでそんな症状を訴えることがある

とのこと

保健所の職員さんは卵や牛乳を入れて作って食べてみたけど

特にそんな感じはなく

たぶん卵や牛乳を入れれば

苦味などは薄められて気づきにくくなるのではないか

と言っていた

まあ、子供がよく食べるものなので

大きな問題はなくてよかった

それでも

ほかの会社のホットケーキミックスではこういった症状は出たことがないので

たぶん私に合わない何らかの物質が入っていたのだろう

自分の体のためには

牛乳や卵を入れないで作ってよかった

もうこの会社のは食べられないってわかったから


普段使うものや食品は

安心・安全が一番大切

だから

あれって思うことがあったら

会社に連絡とるなどして確かめるのがいいと思う

その会社がどんな姿勢・考え方で仕事してるかがわかると

その会社を選んでよいかどうかがはっきりわかるから

そして

自分や家族の体や生活を守るために
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行った!闘った!疲れた!

2017-01-19 15:11:20 | 日記
今日はちょっと長めのドライブをして

初めてのパン屋さんに行ってきた

ネット見てたら結構評判いいようで

もっと早くに行きたかったけど

道が混んでる気がして

今日にずらしてみた

伊豆方面なので

うちのおふたりも一緒

「ドライブ中お利口にしてたら、あとでいいことあるかもよ~」なんて

ちょっと思わせぶりな誘い文句で

出発

そのパン屋さんは結構山のほうの道が込み入ったところにあるようで

私はわからないので

さっそくカーナビに案内してもらう

でも

途中までは自分が知ってる道で行きたい

カーナビって

知らないところは便利だけど

知ってる地域では自分のほうが道わかってるから

ちょっとめんどくさい

それが

出発間もなくから起こった

私はよく知ってる海沿いの道を行きたいけど

カーナビは山間部を抜ける道をどーしても案内したいらしく

ナビから道を外れると

元の道に戻るよう

再三の催促

10回ほどいろいろ言ってたけど

その後もう戻る道はないとわかって

ようやく私の行きたいルートに変更

カーナビとの闘い

久々だったけど

けっこううざい・・・

そこが過ぎると

今度はわんこたちがふんふん言いだす

知らない道だから不安なのかしら・・・、なんて思って

そういうご意見は却下とばかりに

どんどん先へ行ったけど

特におにいちゃん犬は

あきらめることなくずっと鳴いてる

”そういえば、朝のお散歩のときおしっ〇してなかったかも・・・”

と、ふと思い出した

やばい、高齢者はトイレが近いんだった・・・

慌てて近くの道の駅に滑り込み

お外に出すと

ロングなおしっ〇

ついでにおとうと犬もトイレを済ませ

念のため私も済ませ・・・

さあ、出発

道も結構いい感じに流れてて

鼻歌なんかも飛び出して

ご機嫌に走ってたら

片側1車線しかない道に入ってから

たぶん3キロメートルくらいの間に

工事の渋滞3か所で片側交互通行

そういえばそろそろ年度末

工事が増える時期だったかも・・・

なんて気づいてももう遅い

それぞれ500メートルくらいの渋滞が続いて

がっくり

なすすべもなく流れるのを待つ

渋滞との闘いは、イライラとかがっくりとか、自分との闘いだ

それでも何とかそこを通り過ぎると

山のほうへ入っていく道になり

ここからはカーナビが頼り

ナビさんのおっしゃるとおりに

ゆっくり進んで

えっ、ここ入っていいの?!という道も進み

そしてついに

お店の看板発見

まずはわんこを降ろして近くをちょっと歩かせてから

お店へ

・・・なんだけど

建物はあるけど

入口がない

え~、ここまで来て、どこ~

不安でいっぱいになってたら

後ろから来た方が

側道に入っていったので

思わずついていくと

あったあった

ようやくお店に到着

とっても美味しそうなパンがたくさん並んでて

目移りしちゃう

散々迷ったけどようやく決めて

・・・たくさん買っちゃった

だって、次いつ来れるかわからないから・・・

ほんとはカフェも楽しみたかったけど

おふたりをほっとけないから今日はなし

さて次は

わんこたちのために「〇犬の駅」へ

行きに場所を確認してたので

問題なく到着!と思ったら

なぜか臨時休業

おふたりショック!

まあ、きっとよくはわかってないから

そこはスルーして帰路を急ぐ

ほかのところ探そうと思ったけど

今日は結構寒くてドッグランはきつそうなので

そのまま戻る

かくして

単にパンを買いに連れだされただけだった

おふたりなのでした~

おしっ〇つむりそうになるし

散々だったよ! by おにいちゃん犬 

でもわたしだって

カーナビや渋滞と戦って疲れたよ! by 飼い主

片道4kmの急な坂道往復で、俺も疲れたわ! by 車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”自分だけファースト”になっていませんか?

2017-01-18 15:02:38 | 日記
最近はやりの

”〇〇ファースト”

東京では都知事が”都民ファースト”を掲げて

東京大改革を断行しようとしているし

アメリカでは

次期大統領が”アメリカファースト”を叫び

強いアメリカを取り返すと訴える

確かに

自分の生活や将来を顧みずに

人を助けたり世界に協力する必要はないだろう

でも

周りを顧みず自分だけ得をしようとしたら

これは単なる利己主義

自分と周りのバランスを取ってやっていくのと

自分だけよければ周りはどうなったっていいというのは

天地の違いだ

東京の場合

私が見る限り

東京だけが得しようというのではなく

税金を垂れ流すように使って都民を苦しめるのはやめようという動きに見える

だから応援したくなるのもわかる

でも

トランプさんの場合は

国境に壁を作るとか

人種差別・女性蔑視的発言もあって

そうかと思えば自動車会社に圧力かけて(これって恫喝だと思う・・・犯罪?)

何がしたいのか

その考え方のどこがいいのか

さっぱりわからない

会社の社長レベルなら

それでも通ったかもしれないけど

一国のトップともなれば

そんなことでは勤まりはしない

ただ言うのは自由だけど

相手にされなくなる可能性は高い

今の時点でもう不支持が支持を上回ったそうだけど

これからどうなることやら

遠くからお手並み拝見、ってところです

さて

話はこれで終わりじゃなくって

それじゃ自分はどうなのよ、って

考えてみると

たまにそういうことあるよね

自分優先とか自分勝手な考え方

まあ、神様じゃないから

常に人助けなんてできないし

普通は考えるだけにとどめて

実際言ったりやったりしないけど

自分がすごく疲れてたり

すごく追い詰められた気持ちになっていると

気持ちがそっちに傾いていってしまう

そうなると

自分勝手人間の道ばく進かも・・・

だから

いつも自分を上手に保てるように

ストレスをこまめに発散して

お楽しみも見つけて

やっていかないとね

だって

周りを顧みず天狗になって

あとで後悔してどん底に落ちるのも

やっぱり自分だから

そういうわけで

時々は

自分を振り返ってみるのも大切

自分も含めて

”みんなファースト”が

いいんじゃないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひざの価値

2017-01-17 18:07:14 | 
暇さえあれば

私の膝にやってくるおにいちゃん犬と違って

ひとりでくつろぐことが多い

おとうと犬

まあ基本

ひとりのほうがリラックスできるのだろうけど

たま~に

吠え続けてるときとか

かまってあげても落ち着かないときとかに

お膝来る?と声をかけると

やってくる時がある

とはいえ

目が見えないから

近くまで来たのを

私が抱き上げてお膝に座らせるんだけど

そこですごく落ち着くのを見ると

私もうれしくなって

ゆっくりさせてあげたいと思う

だがしかし

おとうと犬がお膝に来る時に限って

次の用事をしなくちゃならないとか

そろそろご飯食べてお散歩の時間

なんてことが多い

だから

時間ぎりぎりまでくつろいでもらって

その間私の足が痛くなっても我慢して

申し訳ない気持ちいっぱいで

理由を説明して

ソファに戻ってもらう

次の時はもっとゆっくりできる時間に来てね、と思いながら・・・

それに引き換えおにいちゃん犬の場合は

1日に何度もお膝に来るし

下手すると

お膝からどけた直後にまたやってくるので

そこそこシビアな対応

「あ~お膝痛いな~」とか

大げさなリアクションをして

さっさとどいていただく

まあ

基本愛情の差はないんだけど

常日頃の行いとか回数の問題で

やっぱり態度が全然違ってしまう

飼い主なのでした~


お膝の件以外は平等です・・・たぶん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする