ネットの記事見てたら
都営三田線の神保駅の電車到着メロディーが
2月21日から「ピッカピカの~1年生♪」に変わるんだとか
理由は神保駅近くの小学館が出版する「小学一年生」の
創刊100周年を記念するというもので
え、この本、大正14年からあったの?!っていうのも驚きだけど
ピッカピカの一年生も使われたのはずいぶん昔で
今どきの小学生とその親御さんは知ってる?って思うし
それだけに「新しい」感じがするかも、なんて思っちゃう
加えて広告ジャックもするそうで
こちらはおなじみだけど
発車や到着メロディーの広告っていうのは新しくない?って思って調べたら
それほど多くないけどありました
JR神田駅では山手線発車メロディーがモンダミンのメロディーだそうで
ここの近くに本社があるアース製薬が
駅の副駅名にアース製薬本社前ってつけたり
出口にモンダミン口、アースジェット口、サラテクト口、バスロマン口ってつけたのは知ってたけど
メロディーまで変えてたとは・・・
またJR山手線池袋駅では
発車メロディーがビックカメラのテーマソングになってるそう
まああちこちで地域活性のための電車発着メロディーが工夫されてるのは知ってたけど
広告にも使ってるとはね
もちろんこれは企業側にも多くの人に聞いてもらえる大きな効果があり
JRも広告料が入るからどっちもうれしいし
乗客の皆さんは注意喚起程度にしか思わないだろうから
耳障りってこともない
なるほど、いいとこついてますね
それに最近(?)は電車接近メロディーなども工夫されていて
もう長いこと駅を利用してないわたしは
駅ってそんなににぎやかなところになってたんだ!と
浦島太郎のような気分になりました💦
昔はコマーシャルと言えばテレビだったけど
これからは1日中どこでもコマーシャルを聞いたり見たりする時代になるのでしょうね
遊びに来てくださって、ありがとうございました