kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

なるほどねぇ

2025-02-06 18:54:43 | 日記
ネットの記事見てたら

都営三田線の神保駅の電車到着メロディーが

2月21日から「ピッカピカの~1年生♪」に変わるんだとか

理由は神保駅近くの小学館が出版する「小学一年生」の

創刊100周年を記念するというもので

え、この本、大正14年からあったの?!っていうのも驚きだけど

ピッカピカの一年生も使われたのはずいぶん昔で

今どきの小学生とその親御さんは知ってる?って思うし

それだけに「新しい」感じがするかも、なんて思っちゃう

加えて広告ジャックもするそうで

こちらはおなじみだけど

発車や到着メロディーの広告っていうのは新しくない?って思って調べたら

それほど多くないけどありました

JR神田駅では山手線発車メロディーがモンダミンのメロディーだそうで

ここの近くに本社があるアース製薬が

駅の副駅名にアース製薬本社前ってつけたり

出口にモンダミン口、アースジェット口、サラテクト口、バスロマン口ってつけたのは知ってたけど

メロディーまで変えてたとは・・・

またJR山手線池袋駅では

発車メロディーがビックカメラのテーマソングになってるそう

まああちこちで地域活性のための電車発着メロディーが工夫されてるのは知ってたけど

広告にも使ってるとはね

もちろんこれは企業側にも多くの人に聞いてもらえる大きな効果があり

JRも広告料が入るからどっちもうれしいし

乗客の皆さんは注意喚起程度にしか思わないだろうから

耳障りってこともない

なるほど、いいとこついてますね

それに最近(?)は電車接近メロディーなども工夫されていて

もう長いこと駅を利用してないわたしは

駅ってそんなににぎやかなところになってたんだ!と

浦島太郎のような気分になりました💦

昔はコマーシャルと言えばテレビだったけど

これからは1日中どこでもコマーシャルを聞いたり見たりする時代になるのでしょうね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外が厳しい1日

2025-02-05 16:00:56 | 日記
車で母のお墓参りに行ってきたんだけど

お花屋さんも母のお墓もそんなに遠くないにもかかわらず

いつもの倍時間がかかっちゃった

というのは

道路工事が多すぎる!

片道3カ所の工事があって

それぞれガス管とか水道とかなんだけど

片道1車線しかないところで信号もあるから

ずいぶん待たされた

もしかしてあの陥没事故の影響で

工事が増えた・・・?

まあ年度末にも入ってるから、この時期は毎年多いことは確かだけど

こんなに近場であちこち工事されると、こっちも大変

とはいえ、あんな事故が起こらないための工事だと思うと

少しは感謝しなくっちゃね


じゃあ車じゃなく歩いて行けばまし?と思い

郵便局には歩いて行った来たんだけど

今日はこの辺り午後から風が強くて

10m/s以上の風がビュービュー吹いてる

しかも最高気温が7.8度だから

体感温度は-2℃・・・💦

そんなに遠くないのにもう凍えそうになり

今日はとにかく外に出ないほうがいい日だと

実感

そんな中、向こうからやってきた回送のバスの表示を見たら

特殊詐欺に注意、って書いてあった

こういうのずいぶん前からあちこちでやってるみたいだけど

わたしは初めて見た(*´艸`*)

特殊詐欺は各自治体などでかなり注意喚起がされてるにもかかわらず

未だに引っかかる人が多いから

こういうの大事~って

寒さに震えつつ、ちょっとほっこりした

わたしなのでした

みなさまも特殊詐欺にはお気をつけくださいね



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めない気持ちで(笑)

2025-02-04 19:32:14 | 日記
普段は全然ほしくないのに

たま~にすごく食べたくなるものってありますよね

わたしもどういう理由かわからないけど

急にザラメせんべいが食べたくなった

ほら、あのおせんべいの表面にザラメがいっぱいついてる甘いやつ

それでドラッグストアに行ってみたら

あ、あった

個包装じゃなかったけど

たぶんすぐ食べられるから、まいっか

で、家に戻りあれこれやることを片付けて

さて、おやつにしようとザラメせんべいの袋を開け

ひとくち

すると

あれ、パリってならないし

なんだか湿気てるみたい・・・

賞味期限はまだまだなのに、と思って袋をもう一度見てみると

あらやだ、焼「生」せんべいって書いてある!

だからこれはぬれせんべい系のしっとりしたやつだったんだね

でも、わたしの食べたかったのはこれじゃない💧

なのでさび付いてる頭をちょっと巡らせて

あ、そうだとやってみたのが

オーブントースターで焼く方法

もしかして、ザラメが溶けちゃうかもって心配はあったけど

水分さえ抜ければいいわけだから、と早速試す

すると

焼けてからしばらく冷ますと

ザラメは溶けておらず、触った感じも固めだし

食べてみると、パリッといい感じの音がする

そうそう、これが食べたかったのよ~と

満足のいく仕上がりにうふふってなった

わたしなのでした~

なんだか年々あきらめが悪くなっていく気がします💦



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだやってたんだ・・・

2025-02-03 18:57:55 | 日記
明日から今季最強の寒波が日本全体を襲い

日本海側全体や近畿などで警報級の大雪になる可能性があるこの時に

今日北陸地方では「春一番」が吹いたと

新潟地方気象台が発表したそう

これは史上最早の春一番だそうで

春は間近、なのかもしれないけど

その前に明日から4日間ほどは

普段雪がほとんど降らない東海地方でも降雪の可能性があるという

春はまだちょっと遠そうだし

わたしたちは自分の身を守る行動をとりましょう

ところで

ネットの記事でまさか!と思ったのが

船の見送りで紙テープを使用してるって話(すでに取りやめになってるところもあるそう)

船旅はほとんどしたことがないわたしの中では

紙テープの見送りはもう昭和の話で

今は携帯などを使って見送りを楽しんでるものとばかり思ってた

ところがそれはいまだに続いており

水に溶けない紙テープが海に流れて海洋汚染を引き起こしていることや(水に溶けるものもあるそう)

一部は船体に張り付いて

それを水洗いなどで取り除くのも大変な費用や手間がかかるとして

東京都伊豆諸島などを結ぶ東海汽船が

この度紙テープの使用取りやめを発表したそう

うんうん、それは今の時代本当に大事なことで

海洋生物や環境、船などを守るためには

もういいんじゃないでしょうか

何ならそういうアプリを作ってもらって

お互いスマホで紙テープでつながってる画像とか出してもらったら

十分のような気がする

その時代に合ったやり方で

見送りを楽むのがいいんじゃないかなって思う

昔と違って今は船で「一生のお別れ」ってことも少ないでしょうから

紙テープは別のことに使ってもらって

新しい「いってらっしゃい」や「またね」のやり方を見つけるのがいいと思う

皆さんはどう思いますか?



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代に合ったやり方で

2025-02-02 20:26:16 | 日記
ここ数年は円安の影響なのか

海外からの旅行客がものすごく増えていて

しかも大都市だけじゃなくて

最近は小さな町や村などにも観光客が押し寄せてる

それで思うのは

皆さん宿泊はどうしてるのかなってことで

まあ小さなところはバスなどで時間や行く場所も決めてきているのかもしれないけど

それだと来てもらう街自体はそれほど潤わないし

ゴミ問題とかいろいろ出てきて

受け入れるのがいいことなのか、考えちゃったりしますよね

それで最近増えてるのが

商店街の空き店舗を利用した宿泊施設を作り

食事や買い物など商店街を十分利用してもらおうっていう考え方

静岡県でも静岡市や富士市が取り入れていて

建物は内装だけ変えればよく

それが外観とのギャップで受けがいいそうだし

食事は商店街を利用されるから、準備の必要もない

だからホテルの運営もそれほど人手がかからず

駅に近ければ電車やバスで来てもらえるから駐車場の必要もあまりなく

運営しやすくてすごくいいと思う

また過疎化が進む町では

一軒家の空き家をいくつか宿泊施設に改装して

食事は地元の主婦などの方々が作ったり

もちろんキッチンもあるから

地元の食材を買ってもらって、宿泊客が自分で作ってもいい

そして客は街を散策してくれるから、街の活性化にもなり

まさに双方ともに笑顔になれるやり方

こういうのがいいなと思うのは

旅行客はいつまでこんなにたくさん来るかは予測がつかないから

ホテルを建ててしまっても

もしかしたら数年で不必要になる可能性もある

また地域では使っていない建物は劣化が進んでしまうから

常にだれかがそこに入っていた方がよく

また商店街ではもし新たなお店をオープンさせたかったら

ホテルはそこだけやめることだってできる

それにね

内装を見せていただくと

商店街のも町の一軒家の方も

すごく雰囲気があってわたしも泊ってみたいと思うほど素敵!

しかも泊まるのは一組だから(二組以上のところもあるかも)

泊まる方もあまりいろいろ気を使わなくて済む

あ、ペット可のところも多いみたいです!

ってことで

さびれた空き家や空き店舗に困った地域と

止まる場所を探す旅行客を結び付けた

今の時代に合ったやり方

これからしばらくは流行るような気がします

この街でもそういうのすればいいのにって

ちらっと思いました



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする