中学校の時から保健室に入り浸る生活をしていたので、高校に入ってからも変わってない。
むしろ養護教諭を目指そうと決めたから尚更保健室に行く機会が多くなった。
先日電車の中でひどい立ちくらみに襲われて、電車を途中下車するということがあったので、先生に話したらすごく心配してくれた。
病院に行った結果を報告したところ、
「生活習慣なおさなきゃね〜起きる時間と寝る時間一定にしてね!」
と言われたので、考えたのだけれど…。
まず、自分がいるクラスが特進みたいなものなので、とにかく勉強を強いられる。
1日3時間。
確かに大学に入るためにはそれくらい必要だと思うんだけど…
何せ家から学校が遠いから6時半には起きていたい。
そして私は8時間は寝ていたい。
6時半から8時間ってことは10時半には寝なきゃいけないってこと。
帰って来るのが7時半だとしたら3時間しかない。
自分が優先なのか、勉強が優先なのか。
一体なにが正解なのだろうか。
むしろ養護教諭を目指そうと決めたから尚更保健室に行く機会が多くなった。
先日電車の中でひどい立ちくらみに襲われて、電車を途中下車するということがあったので、先生に話したらすごく心配してくれた。
病院に行った結果を報告したところ、
「生活習慣なおさなきゃね〜起きる時間と寝る時間一定にしてね!」
と言われたので、考えたのだけれど…。
まず、自分がいるクラスが特進みたいなものなので、とにかく勉強を強いられる。
1日3時間。
確かに大学に入るためにはそれくらい必要だと思うんだけど…
何せ家から学校が遠いから6時半には起きていたい。
そして私は8時間は寝ていたい。
6時半から8時間ってことは10時半には寝なきゃいけないってこと。
帰って来るのが7時半だとしたら3時間しかない。
自分が優先なのか、勉強が優先なのか。
一体なにが正解なのだろうか。