JDさんのブログ

頑張りたくても自律神経の乱れであまり無理はできず…。日々の発見や不安について書いてます!

悪化してる気がする

2017-04-30 14:16:47 | 日記
花粉は飛んでいるけれど、だいたいこれくらいの時期がちょうどいいらしく、そこそこ安定していた体調。

寒暖差にも負けなかったみたいです。

ところが、どうしても頭痛と立ちくらみだけはひどくなる一方で。

ちょっと天気が悪くなると頭痛に襲われ、授業後に席から立ち上がるだけでふらっとして、体育座りから立ち上がりでもしたら動悸がする。

暖かくなってる証拠ですねぇ。

ちなみに、立って伸びをしたあとにたまたま上を見たら目の前が真っ暗になって、後ろにふわーっと倒れかけてしまいました。

幸い完全に意識が飛ぶ前に頭の位置を低くできたので、怪我はしませんでしたが。

そのままだったら間違いなく倒れてました。

怖かったです。

まだ20度そこそこの気温なのに、これからどうなるのやら…。

しかも、午後になってからも立ち上がったら脈拍が増えているのを実感したので、例のごとく比較してみたら、
安静時→78回/分なのに対し、
起立時→131回/分に。(この値は平均値で、最高141回まで上がりました)

53回も増えてる…!?

鼓動が速く、激しいせいで服が揺れていました。

これで動悸がしないほうがおかしいですよね。笑

立ちっぱなしでいたら途中で気持ち悪くなってしまったので、座りました。

熱が出ていない(多分)だけで、体は悲鳴を上げ始めているのかも。

6月に体育祭、しかも200mも全力で走ったら一体この体はどうなってしまうのやら…。

そこまでには一度保健室に行って相談し、病院に行ってこようと思います。

倒れても困るしね…。

私の体のことを相談できるのは保健室くらいだから。

ちゃんと教えてもらおっと。

非定型うつ

2017-04-29 23:56:41 | 日記
非定型うつ病という病気をご存知ですか?

基本的にはうつ病と同じですが、いくつか異なる点があります。

例えば、気分反応性と呼ばれるもの。

抑鬱状態に陥っていたとしても、楽しいことがあれば元気になれます。

要は気分によって変わってしまうのです…というのを文章に書くと長いので、スクショで…笑




定型うつ(世間一般に言われているうつ病のこと)と比較すると、甘えのように見えてしまいがちです。

最近やっと多少認知されるようになってきましたが、まだまだ理解されていません。

とはいえ、本人は苦しいのです。

特に、不安や恐怖についていうと、定型うつよりも酷いです。

また、自分ではどうすることもできない気分の浮き沈みで悩んでいる人もいます。

私の場合はただただ睡眠時間が長いことが辛いです。

これは境界性人格障害とかぶる部分でもあるのですが、とにかく浮き沈みが激しく、周りも振り回してしまいます。

極力気をつけてはいますが…。

拒絶に敏感なところも境界性人格障害と似ていますね。

ちなみに、起立性調節障害の場合、午前中に体調が悪いことが多く、非定型うつの場合は夕方に体調が悪くなってしまいます。

どちらにもピタリと当てはまってしまう私は一日中体調が悪いということに…?

事実といえば事実だけど…。

この時期本当にキツいんだよね〜。

精神的に不安定になってないだけマシ。

起立性調節障害と境界性人格障害、そして非定型うつを足して3で割ったような私には精神状態が非常に影響するのです。

今日からしばらくゆっくりできるので、調子整えることに専念します✨

決まった!!

2017-04-26 20:34:03 | 日記
今日たまたま知ったことなんだけど。

この前授業中にお話しした保健室の先生は、今年度産休から復帰したばっかりだから、私とまともに話すのは初めてだったのね。

しかも最初から1時間フルコース笑

私は話聞いてもらえてすごく楽になったし、こんな風に一緒に考えてくれる人がいるんだなぁってなんだかすごく嬉しくなったし、とにかく話してよかった!って思えたのね。

それに私はあんまり初対面の人にも物怖じはしないタイプ。

だからなおさら気づかなかったんだけど、どうもそのとき先生は緊張していたらしい。

そんな風に思わなくていいんだけどなぁ〜笑

私がどんな人かわからないから、どんな風に接するのが正解かもわからなくて、、、って緊張してたんだって。

私と話し終わった後に、ああいう接しかたでよかったのかな…?って思ってくれてたんだって。

私はとにかく話しを聞いて欲しくて、(別件でもイライラが溜まってたのをリスカもせずにただ溜め込んでたから)そこに反応が返ってくるだけでもすごくありがたかったからね、気づかなかったみたい笑

ほんと、ごめんなさい🙏

私的に、昨日の対応は完璧でした✨

すごく嬉しかったもん。

時間があいにくくて、直接言えそうにないから、保健室にいる看護師さんに伝言してもらうことにしたんだけど、私のこの気持ちが伝わってくれるといいなぁ〜。


昨日先生と話してて、一つ決めたことがあります。

私、医者目指すのやめます!

医者をやめるっていうより、やっぱり保健室の先生になりたい。

医者以上に私に合ってると思うから。

たまたまラインしてた友達にも、

「なんでそんなにぴったりな職業を見つけられるのか不思議でならない笑」

って言われたし笑、なんだか運命を感じた。

1時間話して、初めて医者から気持ちが大きく傾いた気がする!

養護教諭になるって決めたらあとは大学を決めるだけ。

先生みたいな素敵な人になるには何学部がいいのかなぁ。

ちなみにその先生は看護師になる→特別別科で養護教諭になる、っていうコースを辿った人。

より悩むなぁ笑

頑張ります!!

2017-04-25 18:51:29 | 日記
このネタは久しぶりかも笑

今日の放課後、わからないところがあったので、現代文の先生を捕まえて教えてもらっていました。

しばらくは勉強の話をしていたのですが、後半はなぜか話がそれて保健室について語り合いました笑

先生は、小学校時代に教室に入れなかったことがあったそうで…。

その時保健室にお世話になったと言っていました。

いつでも優しくて、ホント、すごいと思った〜みたいな話になり。

中学の時の先生はだいぶドライで、高校の時はそもそもあまり保健室に行かなくなっていて、先生の保健室での思い出は小学校が主だと言っていましたが、その中でも保健室の先生ってすごいなぁ〜と思ったそうです。

この学校の先生はその小学生の時の先生みたいだよ〜と言っていて笑

そこから私の保健室トークが始まりました笑

とりあえず直近で昨日お世話になったところから話し始めました。

とにかく人数が多い私の高校。

とってもとっても忙しいはずなのに、

「話していく?」

と声をかけてくれたんだよ〜!っていう話をしたら、

「それくらいのゆとりを持てるなんてすごいよねぇ」

と言っていました。

私も尊敬します。

いや〜甘えてばっかりじゃいけないんですけどね。

でも現文の先生が言っていたように、

「辛い時なんて甘えるしかないんだから!
そうしないとこっちが潰れちゃうでしょ?
それに、そうやって話聞いたり、励ましたりするのが嫌だったらとっくに辞めてるじゃん?
だから甘えたらいいよ。
もちろんやりすぎはダメだけどね」

と捉えて生きていこうと思います。

確かに嫌だったらできないもんな…。

改めて保健室の先生のすごさを実感しました。

私もこうなれるかな?笑


それと。

先生の中でこんなに保健室の良さについて語れる人がいるとは思わなかった。

普段はとにかく面白い先生だけど、話の端々に過去の辛い経験が見えます。

だからより理解してくれるのかなぁ。

「保健室なんて…」

って思う先生がいるのも事実。

それなのにこんなに共感してくれるなんて。

少し気がラクになりました。

授業中に保健室にいても、何か辛いことがあったのかな、って思ってくれる人の存在がどれほどありがたいことか。

授業中にとにかく体が熱い時、逆にかなり寒い時、頭が痛い時、吐き気がある時など様々ですが、こういう時ってだいたい熱があります。

そんな状況で授業は受けられないけど、早退したら内申に響く…そんな時に理解してくれる存在はかなりありがたいです。

だいたい戻ると

「大丈夫?」

と声をかけてくれる先生たちに囲まれて私は幸せです。

もちろん保健室の先生たちに1番感謝しなきゃですが…笑

まぁ今のうちにたくさん関わって、先生たちの素敵なところをたくさん見て素敵な先生になれるように頑張ります✨

落ちた時が怖いんです。

2017-04-24 20:16:37 | 日記
「ボダ(境界性人格障害の患者のこと)からは逃げきりましょう」

といったような内容のブログがあります。

最初から境界性人格障害の人が読むブログでも、支えたいと思っている人が読むブログでもない、ということわりがありますが、そう書かれているとなおさら読みたくなってしまうのが人間の性というやつでしょう。

私は読んでしまいました。

境界性人格障害の大きな特徴に、二極化した考え方、見捨てられ不安があります。

なので、とにかく好きになった人…異性にしろ同性の友達にしろ、めちゃくちゃ依存します。

優しくしてもらったり、いい面が見えているときは大好きです。

これは私にも経験があります。

反面、ちょっと素っ気なくされたり、メールの返信が遅かったりすると、途端に嫌いになってしまうのです。

そこには、

「見捨てられたくない」

という不安があります。

だからこそ、必死に追いかけます。

時には手段を選ばずに…。

だからこそ逃げないと大変だ、と。

幸い私はそこまでではありませんが。

夜中に押しかけたり、ストーカーかのようにメールや電話をしたりすることはないので。

ただ、他人に対する評価も、自分に対する評価も、両極で揺れ動いてしまいます。

0か100か、黒か白か…。

大好きか大嫌いか。

普段はあんまり出さないように努力してるけどね。

みんなに

「大人っぽいねぇ」

って言われるし、事実そういう面はあると思うよ。

だけど、中身は小さい頃のままで止まってる。

自分の気持ちのまま動く人間だから。

すぐに気分が変わっちゃう。

そしてとにかく下に落ちた時が怖い。

上がった時も上がりすぎて制御できないんだけど…。

上がってる時はともかく、落ちてる時は同じ人間に思えない。

記憶はあるけどね。

ただ、普段からは想像できないレベルまで落ちる。

しかも、予測不可能なタイミングで。

一応きっかけはあるけどね。

それにしたっていきなりくるからどうしようもないんだよね。

家ならともかく、この前みたいに学校で来られると怖い。

どうしようもないからね。

しかもその時に来るリスカの衝動。

それを抑え込むんだから、かなりの労力がいるわけ。

だからこんなに疲れやすいのか?笑

しかもここに非定型うつと起立性調節障害が入って来るなんて複雑すぎる…。

起立性調節障害についてはたくさん書いたから、今度は非定型うつについて書きますね〜。