2日目2番コース 松江市八雲町 「出雲国一宮」 熊野大社に行きました。
(NO8を見て下さる方クリックをお願いします。)
二の鳥居 清らかな意宇川が流れる朱塗りの八雲橋を渡って
隋神門で一礼
境内の中央正面に 本殿
主祭神 スサノオノ命が祀られ 出雲の国で 最も神位の高い出雲大社と並ぶ
大社(おおやしろ)として信仰を集めています。
またスサノオノ命がこの地で火を生み出したことから
「日本火出初社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とよばれています。
本殿の右手に 稲田神社 スサノオノ命の妻神 イナダヒメが祀られています。
伊邪那美神社 本殿の左手に 母神が祀られています。
鑚灯殿
萱葺の屋根に 四方は檜の皮で覆われていて 竹でできた縁がめぐらされ
発火の神器の 燧臼(ひきりうす) 燧杵(ひきりきね)が奉安されています。
荒神社
稲荷神社
環翠亭(休息所)に 掲げています。
熊野大社をあとに駐車場に向かう途中にありました。
小さな小石でも長い年月が経てば、さざれ石のように・・・あやかりたい
次は須我神社へ向かいます。
おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます