yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

四国八十八ケ所 第四十八番 西林寺

2014年10月03日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 第8回 

平成26年7月28日   第四十八 清滝山(せいりゅうざん) 西林寺を参詣しました

 西林寺は741年 聖武天皇(在位724〜49)の勅願により 行基が国司

越智玉純公とともに 徳威の里(現在の松山市北梅穂町あたり)に堂宇を建立し

十一面観世音菩薩を刻み本尊として 安置したのが始まりとされ その後807年

 弘法大師がこの地を訪れたとき この寺に逗留し国司の越智実勝公と協議 

寺を現在の地に移して 四国霊場と定め、国家の安泰を祈願する道場とされたそうです

西林寺境内

     

西林寺は 橋を渡って石段を数段下がったところに 仁王門があります

 道路から低い所にあるため この寺を 無間地獄にたとえ 罪深い人が境内に入ると

 奈落の底へ落ちていくと 伝えられ 伊予の関所寺といわれています

金剛力士像・・・・

仁王門をくぐると右に手水場

その後ろは 休息所 茶堂遍照殿  閻魔堂 があります

 閻魔堂の前に 竹が生えており親子竹 と呼ばれ 親竹と子竹が寄り添うように生え 

祈願すると 家庭円満のご利益があるといわれています

 茶堂 遍照殿

遍照殿と閻魔堂との間に 六地蔵

閻魔堂

伊予の関所西林寺の 閻魔堂には 死後の世界の裁判官 閻魔王と地蔵尊が安置され

 死後天国に行けるか地獄に落ちるか 閻魔王と地蔵尊が話し合って決めるそうです

蓮の花の彩る池に 七福神のなかの一神様 弁天様をおまつりしています

芸術 学問 蓄財の神様としてご利益があります

 2008年に再建された 大師堂

仁王門から 正面に 本堂 ご本尊は十一面観世音菩 行基作の秘仏です

本堂で後ろ向きに立たれているそうで 本堂裏から拝む 人も居るそうです 

頭の上に十一の顔があり 四方八方に お顔を向けて人々を救って下さるといわれています

本堂の左に 阿弥陀堂

そして地蔵堂

鐘楼と並んで 子育 水子地蔵尊

 

鐘楼

仁王門から左奥に庫裏 納経所 があり庭園に 

一つだけ願いを叶えてくれ 幸せを授けてくださる

福授地蔵さんを祀っているそうです

 掃除がいきとどき 整然とした 境内が広がる 西林寺を後に

 つぎ49番札所 浄土寺まで 約3km バスで約5分です

おしまい