犬は吠えるがキャラバンはすすむ 

苦しいときこそ前進している。

覚えておきたいことよりも

2020-06-26 | 日常のこと~それでもキャラバンはすすむ~
覚えておきたいことよりも、忘れてしまいたいことの方が何倍も多い気がします。

私はどちらかというと、きれいさっぱり忘れることが苦手です。



ひとりでこれを食べて忘れよう。自分用だけ買いました。700円。高くなったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分散登校の終わりに

2020-06-26 | 日常のこと~それでもキャラバンはすすむ~
息子の分散登校が今日で終わり、来週から通常授業が始まります。
息子の学校は土曜日も授業があるため本当は分散登校は明日までなのですが、息子は今週は午後登校なので、明日の土曜日は休みになりました。

当然不満そうな息子。文句たらたらですが、仲良しな子に再会できるのだけは嬉しいようです。
通常授業になったところで、マスク等の日常は変わらず、子どもたちには負担の大きい毎日だと思います。息子の大好きな、学校のカフェテリア(学食)も営業しません。せめて気持ちよく過ごして欲しいと、久しぶりのお弁当何がいいかきいたら、ご飯と唐揚げだけあればよい、と。そうですか…


写真は今日の息子のお昼ご飯に用意したケチャップライスとスープ。1時から1時半の登校に合わせて、12時過ぎに家を出ます。
良い1日でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽先とレモスコ

2020-06-24 | てづくり だいすき
息子が大好きな鶏の手羽先。
先は切り落としてスープをとって捨ててしまったので、手羽中っていうんでしょうか。
レモスコとスパイスで昨日からマリネしておいて、オーブンで焼きました。


愛用しているレモスコ。レモンのタバスコだから、レモスコなんだと思う。たぶん。


鶏と塩とレモン。美味しい組み合わせのはず。

息子は今週は午後登校なので、リビングのパソコンでなにやらレポートを作成中。聞くと、家庭科のレポートで、内容は「各種ローンについて」だそうです。なんじゃそりゃ。

試食を出してくれというので、ひとつ進呈しましょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉のかたまりが

2020-06-24 | 日常のこと~それでもキャラバンはすすむ~
我が家が愛用しているカナダポークの塊肉が、最近あちこちで見当たりません。

黙っていても特売していたスーパーRも、輸入豚がなぜかアメリカ産にそっと入れ替わってるスーパーOにも見当たりません。

ならばここならあるだろうと行ったコストコも、これまでカナダポークのヒレ、肩ロース、ロース、スペアリブの真空パックが売っていた冷蔵庫に、ラム肉がしれっと置いてあって、いつものやつが見当たりません。

ずっと国産豚をあえて買っていましたが、数年前息子がカナダにホームステイに行ったことを機に、安いし、どうせ2週間も食べていたんだし、と、カナダポークを買うことが増えていました。

さあ、困りました。困りましたねぇ。

国産でもいいけど、当然お値段するわけで、いつものように「ちょっと多め」に使えないし、かたまりは一回に出るお金が多くなるので、つい迷ってしまいます。

おそらくこれもコロナの影響でしょうね。
いつまで続くのかな、マスクのように、戻ってきてはくれると思うんだけど…




天気の影響か、しろねこお姉さんがいつも以上に怒りっぽくて、とばっちりのチビ子ちゃん。ケージの上がお気に入りで、フリースがなかなか片づけられません。そろそろNクールベッドでも買ってあげたいです。
チビ子ちゃんはアイライン猫さんです。美人さんでしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしい言い回し

2020-06-22 | 日常のこと~それでもキャラバンはすすむ~
私は根がひねくれているので、新しい言葉や言い回しを使うのは、恥ずかしく感じるタチです。

そして、それを使っている人のことも、内心ちょっぴり軽蔑しちゃうのです。
使っている人の顔に、「どうだカッコいいだろ」的なものを感じてしまうんです。

ここ1か月ほど、どうしても気になってしまうのが、「経済を回す」という言い回しです。

だって、半年前、こんな表現だれかしてましたか?
そして、自粛イノチのあいだ、こんなこと言おうものなら袋叩きでしたよね?
それが、だれが言い出したのか知りませんが(言い出した人は使ってもいいと思う)、なんだかこれみよがしに使う人が…特にテレビのMCやコメンテーターなどに増えてきて、それがいちいち耳障りなんです。

使い易い表現なのは分かるんですよ。なんとなくこういう意味なんだろうなぁと思わせる、日本語っぽい表現だなぁとは思います。でも、この言葉を口にしてる人の「どうだどうだ、専門家っぽいだろう」的な優越感を感じちゃって、そのしたり顔を見ているこっちが恥ずかしい。という訳なんです。

「経済のことも大事だし、滞らせているわけにもいかないですよね」とか、「少しづつでもお金を使って、経済活動を再開していかないとね」とか、他にも平易な言い方はたくさんあると思うんです。
まぁ、話はこれに限らないんですけどね。

しろねこお姉さんもちょっぴりひねくれているけど、私も負けてないですね。

でも、息子がそういう言い回しを使ったら、たぶん全力で阻止します、考えただけで、恥ずかしくて冷や汗がどっとでそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする