goo blog サービス終了のお知らせ 

すずき日記

仕事から遊びまで思いつくまま!

海辺のカフカ

2007-01-30 07:10:22 | インポート

冬場になると夜中や早朝に目が覚めても布団から出られずに、もっぱら本を読んでいます。だいたい毎日朝までに2回は目が覚めてスタンドを点灯してしまいます。布団から出ないせいでチラシ作成などのデスクワークが遅れ気味になってしまっています。次号すまいる新聞も明日印刷に出す予定なのに、まだまだ出来上がっていません。やれやれ。

いつも本を読むといえば仕事関連書籍がほとんどですが、たまには気分転換にと、村上春樹さんの「海辺のカフカ」を読み返してみました。昨年チェコのフランツ・カフカ賞を受賞して、マスコミや文壇からは距離をおいている彼にしては珍しく記者会見までしていたのには驚きました。過去2年間のカフカ賞受賞者がノーベル文学賞も受賞していたので、春樹さんも最有力視されていましたが、残念ながら落選しましたね。

村上春樹作品に関しては賛否両論極端ですね。「ノルウェイの森」は20代、30代、40代になってからと年代ごとに過去3回読み返しています。もちろんその年代ごとに過去とは違った読後感が残ります。読みやすい文体なので最後まですらっと読んでしまえますが、「海辺のカフカ」もそうですが、心に切なさが残って、彼の小説を読むと気分転換というより、ちょっと深く人生を考えてしまうことにいつもなります。

なので、村上春樹作品は小説より紀行エッセイが私は大好きです。小説の深く暗いイメージから女性には彼を敬遠する方も多いと思いますが、紀行エッセイは抜群に面白いのでお勧めします。

雨天炎天 ギリシャ・トルコ辺境紀行 辺境・近境 遠い太鼓 もし僕らのことばがウィスキーであったなら うずまき猫のみつけかた 村上朝日堂ジャーナル 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震診断

2007-01-25 19:29:57 | インポート

阪神大震災から12年が経過し、それに合わせて地震に対する特集番組が先週は連日組まれていました。やはり万が一に備えて、大切な家族が欠ける不幸を最小限に留めるためにも地震に対する備えは必要です。まずは、すぐにできる備えとしてすべきことは「家族会議」でしょうか。もしもの時にはあらゆる場面を想定して、どうすればいいのか話し合っておくだけで、被害の軽減につながるはずです。

そして昨日の新聞に、大阪府が木造住宅を対象にした耐震診断費の助成制度を、07年度から自己負担額5,000円にすると報道されていました。また、耐震改修工事費も上限60万円の補助制度を創設するとのことです。大阪府の計画では民間木造住宅116万戸の現在の耐震化率58%を15年度までに90%まで高める目標を持っているようです。

現状で阪神大震災クラスが大阪に起こったら、その3倍の被害が出ると想定されています。災害に強い街づくりは都市計画の最低条件です。この大阪も遅ればせながら気がつきだした、といったところでしょうか?助成制度が本決まりになり次第、利用方法などは当社にて調べ、ご案内できるように準備していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP釜口の保険見直しセミナー

2007-01-21 16:34:59 | インポート

今日は住まいる新聞新年号でご案内させていただいた、ファイナンシャルプランナー釜口の話を聞きに行って来ました。私はお金のことに関してはとても無頓着なのですが、皆さんとても熱心にノートを執りながら釜口の話に聞き入っておられました。半数以上の方が保険の診断を受けるために、保険証券をご持参しておられました。

ところで私の仕事に関していえば、住まいに手を入れる場合、家族の将来のライフプランを考えることが大切です。意外と先のことはそれほど考えず手を入れておられるお宅が多いのです。住いの中でも外回りもあれば、内部、お風呂やキッチンや寝室、居間など年数を経るにしたがって手を入れるべき箇所はたくさん出てきます。予算の配分が大切になってきます。当社の仕事にはなりませんが、「先を考えると今、手を入れる必要はないのではないでしょうか?」とお話することもあります。どこのお宅でも湯水のようにお金が沸いてくるところはないと思います。今、仕事をいただけなくても、適切なところに適切な時に、大切な生きたお金を使っていただくことが重要です。

建築も保険も同じだと思います。不安を煽るような営業トークに乗せられないためにも、自身で勉強して知識を付けることが大切ですが、忙しい現代人には、なかなかそんな時間もないと思います。そんな場合は私共のことを「真面目にやっている!」と判断していただけるのであれば、大いに活用していただけると嬉しい限りです。

Phto0063

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器工事

2007-01-13 06:59:33 | インポート

昨日は給湯器を取り付けました。今までガス瞬間湯沸器でキッチンと浴室シャワーの給湯をし、ガスふろ釜でお風呂を沸かしていましたが、これからはガスふろ給湯器1台でお風呂の追い炊きも行えるようになりました。

Phto0005Phto0006_1Phto0007Phto0012Phto0014_3Phto0015_1      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2007-01-09 18:14:32 | インポート

今日から本年の営業を本格的に開始しました。やはり気を入れて仕事をしている方が身体の調子がいいです。毎年、正月に体調を壊してしまいます。緩んだ気持ちの中で、年末から持ち越した仕事もしつつ、鈍った身体にアルコールや食べ物が入る三が日を過ごすのがいけないと思います。今年も休みの最後に北海道スキーにニセコに行きましたが、1本もまともに滑れなかったのは初めてです。来年からは正月の過ごし方を考え直したいと思います。

ところで「家に富士山の写真を飾るといい!」ということをどこかで聞いたような気がします。下の写真は到着日に拝めた羊蹄山ですが、似ているので貼っておきます。ここを訪れた皆様に幸せがありますように!

Phto0165

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする