第5回美浦村近郊初心者体験教室を行います! 令和2年3月 日( )光と風コート



『 / ( )第5回美浦村近郊ソフトテニス初心者教室 』 を行ないます!
第5回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会
日時 : 令和2年 3月 日( )
場所 : 美浦村光と風の丘公園テニスコート5面
協力 : テニスショップTOP
講師 : さん 他
初心者親子教室 : 13時~15時
ジュニア、中学生: 9時~17時
第4回の様子はこちら、第4回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H27.3.21
第3回の様子はこちら、第3回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H26.3.16
第2回の様子はこちら、第2回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H25.4.21
第1回の様子はこちら、第1回 美浦村近郊小中学生ソフトテニス講習会 光と風の丘公園 H24.3.11
※中学での部活選択の前にソフトテニスが体験できます♪
※年長さん、小学1年生から中学3年生までの講習会です♪
※初心者の部、ジュニア経験及び部活経験者の部
◆ 東北復興支援!皆様のご協力ありがとうございました!
ガンバレ! 東日本!
甚大な被災で道具を失った子供たちへ届ける運動のご協力ありがとうございました。
甚大な被災で道具を失った子供たちへ届ける運動のご協力ありがとうございました。
大会及び練習会参希望の方へ
美浦ジュニアソフトテニススポーツ少年団への
◆練習会・練習試合(県外交流団体/不定期/予選会前調整)
◆主催大会参加(美浦大会/年1回10月)
◆練習見学及び体験(木曜19-21時、土曜13-17時)
◆金曜中学生練習(毎週1回/19-21時)
を希望される方は、
パソコン画面左上の
「メッセージを送る」より
・連絡先(メールアドレス)
・お名前
・学年、学校名
を記載してご連絡ください。
※記載いただいたアドレス宛に返信させていただきます。
※動きやすい服装、飲み物、帽子をお持ちください。
※体験時のラケットはお貸しします。
第37回美浦村小学生ソフトテニス大会
令和2年10月 日( ) (予備日10/ )
場所 :
美浦村光と風の丘公園テニスコート5面 ・
阿見町総合運動公園テニスコート6面
※新規参加希望の方は、PC画面左上「メッセージを送る」よりお問い合わせください。
◆練習会・練習試合(県外交流団体/不定期/予選会前調整)
◆主催大会参加(美浦大会/年1回10月)
◆練習見学及び体験(木曜19-21時、土曜13-17時)
◆金曜中学生練習(毎週1回/19-21時)
を希望される方は、
パソコン画面左上の

・連絡先(メールアドレス)
・お名前
・学年、学校名
を記載してご連絡ください。
※記載いただいたアドレス宛に返信させていただきます。
※動きやすい服装、飲み物、帽子をお持ちください。
※体験時のラケットはお貸しします。
第37回美浦村小学生ソフトテニス大会
令和2年10月 日( ) (予備日10/ )
場所 :
美浦村光と風の丘公園テニスコート5面 ・
阿見町総合運動公園テニスコート6面
※新規参加希望の方は、PC画面左上「メッセージを送る」よりお問い合わせください。
おしらせ
平成25年8月17、18、19日 に行なわれた 夏白子


Googleに保存して・・・・更新がされていなかった
データがございました・・・・・


写真
はこちら
Googleアルバム 第24回全日本ジュニアソフトテニス大会 (夏白子)-3

追っかけ隊
の
、 笑顔の
楽しいひと時。
真剣な
の一瞬、一コマ。
楽しい
楽しい
お泊り
大部屋
賑やか
、
の記録。
危うくお蔵入りするとろでした・・・・
すみません。



Googleに保存して・・・・更新がされていなかった




写真







真剣な


楽しい








危うくお蔵入りするとろでした・・・・

第30回美浦村小学生ソフトテニス大会 申し込み状況
(9/20)
今年もたくさんの申込をいただいております
尚、高学年女子、低学年女子の部につきましては申込みを締め切らせていただきました。
よろしくお願いいたします
参加団体 (順不同)
■ 茨城県
・龍ヶ崎ドラゴン
・武田倶楽部
・下妻JST
・MCD
・友部ジュニア
・水戸ジュニア
・牛久ジュニア
・霞ヶ浦クラブ
・潮来ジュニア
・玉造山王
・旭ジュニア
・みらいジュニア
・神栖ジュニア
・土浦ジュニア
・美浦ジュニア
■ 神奈川県
南大師ジュニア
横浜PSC
横浜泉
■ 東京都
池雪ジュニア
日の出ジュニア
稲城ジュニア
砧南ジュニア
■ 埼玉県
杉戸ジュニア
わかくさ
芝SC
大宮ジュニア
■ 千葉県
いすみジュニア
■ 福島県
大熊スポ少
お申込みいただきありがとうございます。
さて、 美浦大会の試合方法について 記載させていただきます
まず3組の予選ブロックを行います。
(3組に満たないブロックは、オープン選手を入れ予選は必ず2試合していただきます。)
(オープン選手の結果は勝敗にかかわらず3位とします。)
申込書に記載された大会成績等を参考にドローを組みますが、
ペアーバラし等もありますので基本的には茨城県以外の同都県を分散させる方向で対応させていただきます。
予選終了後、順位別に「1位」「2位」「3位」トーナメントを行います。
(本部調整、又は当日の欠員調整等で1人で参加となった場合でも、3位トーナメント初戦は行います。)
(初めて参加される方は、2位・3位でもトーナメントがありますので帰らないでください
)
表彰について
1位トーナメント・2位トーナメント・3位トーナメント、全ての種目で
優勝・準優勝・3位、3位のペアに、「
賞状・メダル・副賞
」 が授与されます

(参加賞はもちろん全員に用意しております。)
ですので・・・・
トーナメント優勝2名・準優勝2名・3位、3位4名 x 順位別3トーナメント = 24名
1種目で24名、4種目では・・・・ 96名に入賞のチャンスがあります

昨日、9/20時点での申込総数は、約 440名 ですので、
4~5人に1名の入賞者がでる計算です~

(
低学年男子はエントリーが少ないので、、、、、ビックチャンス
)
この美浦大会は、
初心者

にも輝けるチャンスがあります

1位トーナメントで入賞を狙う険しい道
。 それは~いつものように本気で
を楽しみ、
2位トーナメントでの争いも、このチャンスを逃さずに~
試合を楽しみながら
3位トーナメントでは、トーナメント初戦の相手がオープン選手だったりする可能性が~あります
その場合、もし負けても2回戦へ進めます
(ラッキー
)
主催者側としては、いつも箱抜けすることが難しい選手に、
2位・3位トーナメントで

輝いてほしいと考えております
参加される全選手~がんばってください
その分通常の大会と異なり、試合数が多くなり、種目別分散会場となります。
参加される選手、同行の保護者、指導者の皆様には大変ご苦労をおかけするとは思いますが、
子供たちの笑顔のためにご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
尚、大会当日の態度決定につきましては当ブログにて朝5時過ぎにお知らせ(更新)いたします。
参加される方は携帯
などでご確認をお願いいたします。
ドロー表、進行表につきましては9/29頃までに
申込された代表者の方へメール(PDF)での配信を予定しております。
予選は呼び出しを行わずコートトス、進行表の次の試合のペアはコート脇で待機となります。
試合数が多くなりますので、指導者、保護者の皆様にて進行具合等みながら確実に選手待機が行えるように
試合の進行にはご協力の程お願い申し上げます。
それでは当日、楽しみにお待ちしております

一同

今年もたくさんの申込をいただいております

尚、高学年女子、低学年女子の部につきましては申込みを締め切らせていただきました。
よろしくお願いいたします

参加団体 (順不同)
■ 茨城県
・龍ヶ崎ドラゴン
・武田倶楽部
・下妻JST
・MCD
・友部ジュニア
・水戸ジュニア
・牛久ジュニア
・霞ヶ浦クラブ
・潮来ジュニア
・玉造山王
・旭ジュニア
・みらいジュニア
・神栖ジュニア
・土浦ジュニア
・美浦ジュニア
■ 神奈川県



■ 東京都




■ 埼玉県




■ 千葉県

■ 福島県

お申込みいただきありがとうございます。
さて、 美浦大会の試合方法について 記載させていただきます


(3組に満たないブロックは、オープン選手を入れ予選は必ず2試合していただきます。)
(オープン選手の結果は勝敗にかかわらず3位とします。)

ペアーバラし等もありますので基本的には茨城県以外の同都県を分散させる方向で対応させていただきます。

(本部調整、又は当日の欠員調整等で1人で参加となった場合でも、3位トーナメント初戦は行います。)
(初めて参加される方は、2位・3位でもトーナメントがありますので帰らないでください


1位トーナメント・2位トーナメント・3位トーナメント、全ての種目で
優勝・準優勝・3位、3位のペアに、「




(参加賞はもちろん全員に用意しております。)
ですので・・・・
トーナメント優勝2名・準優勝2名・3位、3位4名 x 順位別3トーナメント = 24名

1種目で24名、4種目では・・・・ 96名に入賞のチャンスがあります



昨日、9/20時点での申込総数は、約 440名 ですので、
4~5人に1名の入賞者がでる計算です~


(


この美浦大会は、






1位トーナメントで入賞を狙う険しい道



2位トーナメントでの争いも、このチャンスを逃さずに~


3位トーナメントでは、トーナメント初戦の相手がオープン選手だったりする可能性が~あります

その場合、もし負けても2回戦へ進めます


主催者側としては、いつも箱抜けすることが難しい選手に、
2位・3位トーナメントで




参加される全選手~がんばってください

その分通常の大会と異なり、試合数が多くなり、種目別分散会場となります。
参加される選手、同行の保護者、指導者の皆様には大変ご苦労をおかけするとは思いますが、
子供たちの笑顔のためにご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
尚、大会当日の態度決定につきましては当ブログにて朝5時過ぎにお知らせ(更新)いたします。
参加される方は携帯

ドロー表、進行表につきましては9/29頃までに
申込された代表者の方へメール(PDF)での配信を予定しております。
予選は呼び出しを行わずコートトス、進行表の次の試合のペアはコート脇で待機となります。
試合数が多くなりますので、指導者、保護者の皆様にて進行具合等みながら確実に選手待機が行えるように
試合の進行にはご協力の程お願い申し上げます。
それでは当日、楽しみにお待ちしております




第7回スポーツ少年団関東小学生ソフトテニス交流大会(H25.09.16)
① はこちら
Googleアルバム
② はこちら
Googleアルバム
(写真:
カメラ担当 颯太&健太& 茨城県選手
の皆さん )
さて、上位入賞者は~

高学年男子 
(写真:未着)
高学年女子 
(写真:神栖さんより)


第3位 三浦さくら・宮崎ひかる(神栖ジュニア)
低学年女子 
(写真:潮来さんより)


第3位 長野由依・草野 玲(潮来ジュニア)
結果は 埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会 さんの HPより頂きました。






全結果PDFはこちら
第7回スポ少関東全結果
第7回スポ少関東入賞者
台風
が直撃、通過するという

悪天候・・・。
会場入りする前に、高速道路で車のワイパーが飛んで行ってしまった
方が
いたようでしたが、無事到着
くまがやドームの中は影響なく試合ができました。
同行の皆さん応援、ご協力ありがとうございました
参考記事 
記事 第6回スポーツ少年団 関東小学生ソフトテニス交流大会 平成24年9月17日
記事 第5回スポーツ少年団 関東小学生ソフトテニス交流大会【その2】 平成23年9月19日
記事 第5回スポーツ少年団 関東小学生ソフトテニス交流大会【その1】 平成23年9月19日
記事 茨城県ソフトテニス連盟HPより~第28回茨城県スポ少大会ソフトテニス大会入賞者写真♪
記事 ■全結果PDF■第28回茨城県スポーツ少年団スポーツ大会ソフトテニス大会(H23.08.07)
記事 本日到着!~第28回茨城県スポーツ少年団スポーツ大会ソフトテニス大会(写真)
記事 【全結果】第27回茨城県スポーツ少年団スポーツ大会ソフトテニス大会
記事 第27回茨城県スポーツ少年団スポーツ大会ソフトテニス大会【結果】
記事 第27回茨城県スポ少大会ソフトテニス大会【写真きました!】




(写真:


さて、上位入賞者は~



(写真:未着)


(写真:神栖さんより)


第3位 三浦さくら・宮崎ひかる(神栖ジュニア)


(写真:潮来さんより)


第3位 長野由依・草野 玲(潮来ジュニア)
結果は 埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会 さんの HPより頂きました。






全結果PDFはこちら
第7回スポ少関東全結果
第7回スポ少関東入賞者





会場入りする前に、高速道路で車のワイパーが飛んで行ってしまった

いたようでしたが、無事到着

くまがやドームの中は影響なく試合ができました。
同行の皆さん応援、ご協力ありがとうございました





















第4回 川崎ジュニアオープンソフトテニス大会
主 催
川崎市ソフトテニス協会
期 日
平成25年9月14日(土)
南大師ジュニアさんよりお声をかけていただき、今年も大会に参加させていただきました
美浦ジュニアからは2回目の参加となります
今年の目標は
「 予選突破(箱抜け)」・・・・試合経験、遠征経験が目的

低学女子2ペア
松本・坂本 (4年生)

根本・石井 (4年・3年生)

低学年男子(2年生)1ペア
松本・矢崎 が参加です

昨年、高学年男子の部で矢崎健太・松本颯太が3位入賞。
今回はその弟たち~ 2年生の 和希&康介 が参戦です。
この2人は、親の同行なしで遠征試合

コーチ
に6人の選手が乗り、にぎやかに移動です


はこちら
Googleアルバム をクリック
結果はこちら
高学年男子PDF
高学年女子PDF
低学年男子PDF
低学年女子PDF
松本・坂本 は 目標の予選突破
1回戦も勝ち進み ・・・・ 4決めで敗退ですが、 がんばりました
ベスト8 

メダルを賭けた4決め(準々決勝)では、笑顔なく・・・・顔が緊張


なにもできなくなり頭が真っ白状態・・・・
この経験はきっとプラスになることでしょう

根本・石井
1勝2敗でしたが、サーブレシーブが良くなってきました


もうちょっとですよ~ストロークが何回も続くように頑張りましょう

松本・矢崎
頭一つ大きな4年生に囲まれながらも必死に立ち向かいました。
カウントが頭に入って試合ができる2年生・・・・立派です

箱抜けできなかった選手は、
係、コーチの椅子
運び、応援、とても頑張りました
同行いただいた保護者の皆様
温かいサポートのおかげで2年生男子も 「 母卒
、
」 かも ~ 


等々力競技場では地元フロンターレ

の試合があり、洒落た出店
いっぱいでした
展示されていた『 どこでもドア
』 があれば、、、、、首都高の渋滞も関係なく移動できたかなぁ~


温かい応援、ご協力ありがとうございました
最後になりましたが、大会運営の
川崎市ソフトテニス協会、川崎ジュニアソフトテニスクラブ、
南大師ジュニアソフトテニスクラブの皆様
ありがとうございました。
さてさて帰りの車内では、まずは本日の
反省会。
良かった点、悪かった点などの感想を発表してもらいました。
そのあとは爆笑トーク



で盛り上がり、
眠気のピークを越えた低学年男女。
すさまじいテンションです・・・・・
・・・・ 翌日のコーチ車両、座席足元には。。。。。
黒と茶色の粉末
が
一面に散乱




恐る恐る・・・・・ 匂いで確認
お菓子の トッポ でした。
次回より、コーチ
号
チョコ菓子関係は
です

今も香ばしい香りが車中に残っておりま~す
関連記事 : 第3回川崎ジュニアオープンソフトテニス大会(平成24年9月15日)

川崎市ソフトテニス協会

平成25年9月14日(土)
南大師ジュニアさんよりお声をかけていただき、今年も大会に参加させていただきました

美浦ジュニアからは2回目の参加となります

今年の目標は



低学女子2ペア
松本・坂本 (4年生)

根本・石井 (4年・3年生)

低学年男子(2年生)1ペア
松本・矢崎 が参加です


昨年、高学年男子の部で矢崎健太・松本颯太が3位入賞。
今回はその弟たち~ 2年生の 和希&康介 が参戦です。
この2人は、親の同行なしで遠征試合


コーチ







結果はこちら
高学年男子PDF
高学年女子PDF
低学年男子PDF
低学年女子PDF


1回戦も勝ち進み ・・・・ 4決めで敗退ですが、 がんばりました



メダルを賭けた4決め(準々決勝)では、笑顔なく・・・・顔が緊張



なにもできなくなり頭が真っ白状態・・・・

この経験はきっとプラスになることでしょう



1勝2敗でしたが、サーブレシーブが良くなってきました



もうちょっとですよ~ストロークが何回も続くように頑張りましょう



頭一つ大きな4年生に囲まれながらも必死に立ち向かいました。
カウントが頭に入って試合ができる2年生・・・・立派です


箱抜けできなかった選手は、



同行いただいた保護者の皆様
温かいサポートのおかげで2年生男子も 「 母卒





等々力競技場では地元フロンターレ






展示されていた『 どこでもドア




温かい応援、ご協力ありがとうございました

最後になりましたが、大会運営の
川崎市ソフトテニス協会、川崎ジュニアソフトテニスクラブ、
南大師ジュニアソフトテニスクラブの皆様
ありがとうございました。
さてさて帰りの車内では、まずは本日の


良かった点、悪かった点などの感想を発表してもらいました。
そのあとは爆笑トーク





眠気のピークを越えた低学年男女。
すさまじいテンションです・・・・・

・・・・ 翌日のコーチ車両、座席足元には。。。。。
黒と茶色の粉末











次回より、コーチ





今も香ばしい香りが車中に残っておりま~す

関連記事 : 第3回川崎ジュニアオープンソフトテニス大会(平成24年9月15日)
ちょっと前の情報になりますが

夏休みの真っただ中、平成25年8月8日(木)に
東京医科歯科大学 教養部スポーツ公開講座
「実戦!!ジュニア・ソフトテニス教室」 が開催されました
(協力:市川市ソフトテニス連盟、ヨネックス株式会社、株式会社ショーワコーポレーション)
元全日本ナショナル強化スタッフによるジュニア育成のための実戦講座です。
対象はジュニア(小・中・高校生)選手ですが、
やる気のある方
ならどなたでも(お申し込みの際、要相談で)参加可能とのことです
実戦的な
競技指導
と

コンディショニング

栄養管理
などの指導
も受けられるようです。
美浦団員の 油井姉妹 が参加してきました
なんと
全日本チャンプ 篠原秀典 選手、
ナショナルチーム強化スタッフの 浅川陽介 さんのスペシャル講師陣です






は こちら
googleアルバム 「実戦!!ジュニア・ソフトテニス教室」 

ソフオンブロガーの
ぉまみ
さん、も参加していました
(篠原選手、ぉまみさん、浅川さん)

こちらは~ ぉまみ さんのブログ、ソフトテニス☆サプリメンツ にも当日(8/8)の様子が掲載されています
クリックでブログに飛びます。

調べてみましたが、この講習会は
(財)ヨネックススポーツ振興財団の助成を受け、
平成18年頃から毎年行っているようです


平成18年、平成19年、平成20年、平成21年、平成22年、平成23年、平成24年、平成25年
参加人数の制限があったようですが、今回は ~ 集まった子供たちが少なく、
講師 : 参加者 の比率が ・・・・ 同じくらいだったとか

講習会がある
→ 情報が入る
→ 行ける環境
→ 行ってみたら
→
超ラッキーなお得な1日
油井家の機動力・・・・

ちゃんと
に収めてくるなんて~
(グッドジョブです
)



東京医科歯科大学 教養部スポーツ公開講座
「実戦!!ジュニア・ソフトテニス教室」 が開催されました

(協力:市川市ソフトテニス連盟、ヨネックス株式会社、株式会社ショーワコーポレーション)
元全日本ナショナル強化スタッフによるジュニア育成のための実戦講座です。
対象はジュニア(小・中・高校生)選手ですが、
やる気のある方


実戦的な










美浦団員の 油井姉妹 が参加してきました

なんと

ナショナルチーム強化スタッフの 浅川陽介 さんのスペシャル講師陣です












ソフオンブロガーの



(篠原選手、ぉまみさん、浅川さん)

こちらは~ ぉまみ さんのブログ、ソフトテニス☆サプリメンツ にも当日(8/8)の様子が掲載されています



調べてみましたが、この講習会は
(財)ヨネックススポーツ振興財団の助成を受け、
平成18年頃から毎年行っているようです



平成18年、平成19年、平成20年、平成21年、平成22年、平成23年、平成24年、平成25年
参加人数の制限があったようですが、今回は ~ 集まった子供たちが少なく、
講師 : 参加者 の比率が ・・・・ 同じくらいだったとか


講習会がある
→ 情報が入る

→ 行ける環境

→ 行ってみたら

→


油井家の機動力・・・・


ちゃんと




美浦大会
申込受付 、
仕事、
練習に追われ・・・
ブログの更新が放置されておりました

お待たせしました
今年も載せます 「
美浦中体育祭
」
美浦中の体育祭は、3団対抗
「友愛団」「自治団」「勤労団」 が競い合います。
入学して間もなく自分の団が決まると
卒業までの3年間、同じ団に所属となり
体育祭では自団の勝利に向けて
1年生から3年生まで一致団結し、優勝目指して熱く
燃えます
(ここまではほぼ毎年同じ文章です
)
応援合戦は、各団の伝統が引き継がれ、
その年ごとにアレンジされるようですね~。






こちら
PC加工写真① 第52回美浦中体育祭♪ 
(色鉛筆風・ガッシュ風・シルクスクリーン風・油絵風・・・・チャレンジしてみました
)

閉会式の成績発表では、喜びと悔しい気持ちが見ている人の心を動かし・・・・

生徒代表による「閉式のことば」 では、
涙腺の弱くなった(私を含めた)年代の

を誘いました。
本気で目標に向かい準備し本番に臨む。
仲間と一緒に喜びと悔しさをわかち合う。
全力で向かうからこそ・・・・達成感が生まれます。
結果は順位として現れますが、ここまでの練習をやりきった達成感とやり遂げた自信は、
経験として各自の心に一生残ることでしょう。
3年生は最後ですが、2年生、1年生は
先輩たちが残していった涙を胸に
来年へと向けて頑張ってくれることでしょう

準備委員のみなさん
先生方ありがとうございました。
体育祭のサポートに関わった保護者の皆さん
お疲れ様でした
全生徒諸君
よく頑張りましたょ~





ブログの更新が放置されておりました


お待たせしました



美浦中の体育祭は、3団対抗
「友愛団」「自治団」「勤労団」 が競い合います。
入学して間もなく自分の団が決まると
卒業までの3年間、同じ団に所属となり
体育祭では自団の勝利に向けて
1年生から3年生まで一致団結し、優勝目指して熱く


(ここまではほぼ毎年同じ文章です

応援合戦は、各団の伝統が引き継がれ、
その年ごとにアレンジされるようですね~。






こちら



(色鉛筆風・ガッシュ風・シルクスクリーン風・油絵風・・・・チャレンジしてみました


閉会式の成績発表では、喜びと悔しい気持ちが見ている人の心を動かし・・・・


生徒代表による「閉式のことば」 では、
涙腺の弱くなった(私を含めた)年代の



本気で目標に向かい準備し本番に臨む。
仲間と一緒に喜びと悔しさをわかち合う。
全力で向かうからこそ・・・・達成感が生まれます。
結果は順位として現れますが、ここまでの練習をやりきった達成感とやり遂げた自信は、
経験として各自の心に一生残ることでしょう。
3年生は最後ですが、2年生、1年生は
先輩たちが残していった涙を胸に
来年へと向けて頑張ってくれることでしょう


準備委員のみなさん
先生方ありがとうございました。
体育祭のサポートに関わった保護者の皆さん
お疲れ様でした

全生徒諸君


