スウィートな暇つぶし

2021年、アデラとクリンシーを相次いで亡くしたヘタレママの後悔と懺悔と感謝、そして再生のブログ

被災した犬猫たちのために

2011-03-15 23:56:08 | その他
テレビで、

避難場所にいる人たちのなかに、飼い主さんと一緒にいる犬の姿を見つけると

ホっとしてしまう。

「動物は連れてくるな」なーんて言う人、いないのかな。



でもやっぱり中には動物嫌いの人やアレルギーのある人もいたりして

避難所に連れて行けない人もいるのでは?

ペット同伴不可の避難所がほとんどだそう(涙)



犬猫連れでも避難できるところは↓

21世紀の森公園



緊急災害時動物救援本部
緊急災害時動物救援本部(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
TEL:03-3409-1821
http://www.jspca.or.jp/

日本動物愛護協会
http://www.jspca.or.jp/日本動物福祉協会





ペット一時預かり(無料)は↓

新潟県十日町保健所環境衛生課  TEL025-757-2400




迷子になった愛犬・愛猫を探すには↓

東北太平洋沖地震迷子ペット探しマップ





被災した犬猫たちのために、現地でがんばっている、

動物愛護団体エンジェルズはこちら



ドッグレスキュー UKC はこちら





避難所にも連れて行けず、電話口で泣きながらSOSをしてこられるみたいで

本当に涙がでてきます。

もし、自分の身にこのようなことが起きたら???

アデラやフィービーやクリンシーを置いては避難などできません。

でもどうしても連れて行けないとしたら!



ペットを持つ被災者の方々の気持ち、察するに余りあります。

被災地ペットレスキューの輪がもっともっと広がってくれれば。



それから、迷子札は必ずつけてないとね。

3匹分のキャリーはあるので、猫用のハーネスを用意しておこう。

あと、ワクチン証明書や鑑札番号などわかるようにしておいたほうが

いいようです。



被災地のわんにゃん、がんばれ!!!!!!!!






にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ人気ブログランキングへ犬の総合情報サイト - Dogissimo ドギーシモ -
















英・インデペンデント紙

2011-03-15 21:57:47 | その他



イギリスの新聞、インデペンデント紙は13日、一面に

日本と東北の被災地を励ます記事を載せてくれました。

日の丸に書かれた文字

「がんばれ日本、がんばれ東北」に感動すら覚えます。


詳しい記事はコチラ!!



Towns vanish、thousands die-but a nation begins its fightback
 
こういう目で見ていてくれてるんだなー

どんなことにもへこたれず、前向きにひたむきにがんばって復興してきた先人のおかげ?かな。




福島原発に関してもマイミクさくらこさんの日記やそのほかの記事で

安心したり・・・


その記事「MIT研究者 Dr.Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説

かなり参考になります。



それでもまだまだ100%安心というわけにはいかないけど。



高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁を解放する、という危険な仕事を

なんと「人」がやったという!

おいおい、そういうのロボットにさせようよーって思った!

大量の放射線を浴びる危険性があるその仕事、1号機の構造に詳しいベテラン社員が作業を

務めたということだけど

10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴び

病院に運ばれたという・・・

だから、そういう作業は機械化してよー!!

800人でした水の注入? ま、まさかバケツリレーじゃないよね?





あーもう、作業員の方々のご無事を祈ります!!





にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ人気ブログランキングへ犬の総合情報サイト - Dogissimo ドギーシモ -






原発爆発に不安!!!!!!!!!!

2011-03-15 12:35:47 | その他
400ミリシーベルト・・・・

かなり不安です。

関東には妹一家もいるし、友達もたくさんいる・・・



私も専門家ではないからくわしく書けませんけど

計画停電がどうのと言ってる場合ではないらしい。

東京電力も政府も本当のことを言っていないとのことです。


これから海外のニュースなど調べてみることにします。


そのほかの義援金募集先

2011-03-15 02:20:13 | その他
月曜日になり、各企業の義援金募集口座も開設されてきました。

また、役所・役場にも募金箱が設置されてきています。

私のまわりでも「募金した!」という声も聞かれています。



私も数社に募金しましたが

またちょっとずつでも増やしていきたいと思っています。


引き続き、個人からの救援物資を受け入れているところはないようです。

仕分けする人の手配や交通手段などその体制はまだ先になると思いますので

まずは募金!!です。






NHK

朝日放送

テレビ朝日

フジテレビジョン

日本テレビ

TBS

テレビ熊本

熊本放送



インターネット・携帯電話からできる募金はこちら




悪質な募金詐欺やチェーンメールには惑わされないで!



動物だけに使われる募金、どこか大手企業でやってくれないかなー!!