ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

はたけに行って  そして今日は雪

2025-02-04 10:08:58 | 

畑に今月2日に行った時の画像

この日は恵方巻に入れる 人参 菜花 レタスを収穫したのですが

様子だけ見てきた子達記録のために残しておきます

 

ニンニク

玉ねぎ 極早生

紫玉ねぎ

貯蔵用OK玉ねぎ

今のところボチボチ育ってきています

分葱も

年末遅くに蒔いた小松菜

ブロッコリー  ネットをかけテグスを引っ張ったのですがはみ出ていた葉は

鳥のご馳走 (;^ω^)になってました

そら豆は小休止ですが何とか耐えてます

カリフラワーは包んだ葉の中で育っています

キャベツは寒冷紗に守られてます~

ケールとブロッコリのかけ合わせのアレッタ

第2弾の蕾  中々上がって来ません

エンドウ豆もボチボチ

いちごは藁の布団を着せています

以上マイ菜園近況報告でした

 

今日から最大寒波の到来 数日間は雪マーク がついてる==////

現在は所々青空も出てきたけど

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物々交換

2025-01-26 07:33:58 | 

畑のお隣さん

毎日ご主人が畑で頑張っておられます

人参は昨年蒔いたけど消えてしまった////・・・・って

 

丁度顔を見たのでお二人だけなので数本引っこ抜いて我が家の人参を 

ハイって

フェンス越しに差し上げると

 

向こうから1本だけどって 帰ってきました夜(笑)

紅心大根です

我が家は矢張り昨年蒔いて全滅してます

スライサーで切って

少し塩を振ってシンナリしたら

さしす梅の梅酢をかけておきました

1時間もすると真っ赤になっていました

お互いお二人様 沢山は要りません

畑にないもの頂くと嬉しいですね

 

そして

我が家の庭では

グリンローズが咲いています

数輪ですが 寒くなる前は緑一色だったけど

最近は緑の花びらが赤くなっています

一般に言うバラの花びら?・・・のかんじはなく 葉が花びらのようになって咲いている感じの物

チャイナ系の原種

 

そしてハンギング

葉牡丹もだいぶ色がついてきましたよ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直の大根で

2025-01-23 07:37:22 | 

昨年の酷暑でさんざんだった我家の畑

蒔いた野菜達は

片っ端から虫達に食べつくされしかも白菜は全滅

大根は10月に入り

通年より2カ月も遅い大根の種を三度目の正直で蒔いていました

年末には人参ほどの可愛い大根

もう無理だろうなと諦めていましたが......

最近

こんなに大きくなってきました

 

このまま畑においておけば この暖かさではあっという間に塔立ちしてしまいます

消費急がねば・・・

 

まづは大根を切って

切干し大根を作りました 人参も一緒に混ぜ込んでおきましたよ

そして

ブロ友さんからアイディアを頂いて「大根餅」なるものに挑戦してみました

レシピも色々ありましたが

大根を卸して繋ぎを入れて焼く方法

千切りにし炒めた具材に 小麦粉 片栗粉を入れる方法等々

 

今回は炒めた具材に繋ぎを入れて焼いてみました

 

タレは醤油 酒 砂糖 味醂 豆板醤を加えひと煮立ちしたものを使ってみましたよ

大根があるうちに次回はおろした大根で作ってみたいです

外はカリ 中はモチっと タレの豆板醤 辛みが効いて美味しかった

 

そして畑

昨日も暖かくミカンの木2本消毒をしてきましたよ

 

見れば仕事が次々と ニンニク いちごに肥料を入れ

いちごは藁を敷いてきました

玉ねぎもそれなりに大きくなってきています

気温が上がってくると動きやすくなるけれど

植物の成長も一気に進んで目が離せません

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコポン剪定と柿の木の皮むき

2025-01-22 03:05:11 | 

昨年末温州ミカンの剪定を行っていましたが

お正月や気温も下がり外仕事もおっくうになって

デコポンがまだ手つかずでした

 

そして今期のデコポンは裏年だったのか

実をつけたのはたったこれだけ しかも色付きが遅い

そして木は年数と共にドンドン背が高くなってきています

風の通り 陽あたりも

そうすると

枝が重なり実がつく条件も悪くなっています

ノコギリ2本用意しザクザク切り落としました

(本職さんから見れば恥ずかしい剪定ですが)

農夫さん新しい刃に替えてくれていたので切れ味はバッチシ

束にしてもらったので

週末 緑ゴミの日に持って行ってもらいましょう

 

昨日は風も無く暖かい1日でした

作業はやりやすかった

 

昨年カメムシ被害が凄かった(全国的にもですが)

木の枝の中では数匹発見!  越冬中のカメムシ

剪定をしていると

1,5Ⅿ前に

スッとやってきたのは  モズ

獲物を咥えて夢中になっています

どうもカメムシらしい

そのカメムシ

越冬状態で大寒の今も健在で生きている

今年も被害は避けられないのか?

 

地球温暖化

こんなところにも影響が出ています

ミカン枝にもぐっている虫 もっとたくさん捕まえてくれるといいけど

 

次なる仕事は・・・・

 

風が無い日に消毒しておかないと・・・

予定は未定ですが目下のところ計画中

 

そして農夫さんのお仕事は

柿の幹の皮むき作業

柿の幹 年数がたつと幹回りに厚い樹皮がついてきます

そこへ害虫が卵など産みつけるので皮を削り落とします

 

専業の 柿農家さんは高圧ポンプの水圧で幹の皮をはぐのですが

数本の木を趣味で育てている我が家

すべて手作業なのよね  (;^ω^)

 

いきなり冷え込んだり急に暖かくなったり

 

虫も元気なわけね

数日間3月並みの陽気だとか

日本の四季が有った頃が懐かしい

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥除け対策

2025-01-16 08:00:29 | 

一昨日 ヒヨ鳥の襲撃にあったブロッコリー

一晩そのままではと思い

近くの柿の枝にプラステックのカラスの作り物を下げておいたけれど

毎日が勝負 笑

倉庫に有るもの道具で 応急的 鳥除け対策してきました

 

隣の屋根から

私の雑な仕事を監視しているヒヨドリ (;^ω^)

 

おいらそんな物どーってことないさ」とでも言っているかのように眺めています

まあ 徐々に収獲している今  

完璧な防鳥対策では収穫できなくなってしまうし・・・

(言い訳)笑

とりあえず野菜の頭頂部だけ 寒冷紗やネットで覆いました

 

テグスも引っ張って

どこまで効果が有るか分からないけれど

 

そして春菊には寒冷紗を

 

黒い寒冷紗ではダメだったかも

   まあ良いか  様子見よう

 

  その後フイットネス

  歯医者さん  へ

寒かった

 

家に帰り 友が送ってくれた甘酒を頂きました

寒い日はこれにかぎります

ご馳走様でした体の芯まで温まりましたよ

今朝はさらに冷え込んで-1℃

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする