ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

オリジナルバラと庭

2021-04-30 10:53:59 | 

たっぷり天から命の水をもらった子

 

生き生きとしています

フルーフォーユの子ども

みやび

HIRO

軒下で雨宿りして今朝は弾けています

粉粧楼も

ミスティーパープル

アイスバーグのピンク

アイスバーグ 白

香り飾り

ミッドナイトブルー

 

今年初めて我がに来て咲きましたが、先輩方は来年に向けて準備に入っています

庭では最後の牡丹 紫晃 ↓

そしてハイブリット芍薬

先日のシャクヤク 柔らかい色に変身~~~

 

そして置き去りにされた子 香りがいいですね。

アマリリスにつぼみが

以前室内で栽培していたアマリリス

ブロ友さん家は冬の室内で見事に咲かせておられましたが

我が家の子

屋外に放り出されやっと目覚めてきたようです (;^ω^)

待ってたよ!

 

雨が上がったというのに 又どんよりとした雲 

お天気はコロコロ変わります。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヤーレモンに蕾が

2021-04-29 10:09:24 | 

マイヤーレモンの木に つぼみが付いたよ

昨年購入し冬越ししたレモンの木

葉の付け根につぼみが見えてきましたこちらはチビの方

この春一回り大きな株を見つけこの子も仲間に入れ

(私のイメージではこちらの方が早く花が咲くだろう・・・)

でもねっ。

チビの方が早いつぼみです

おそらく今年は花見で終わりそう 笑

何より元気に冬越し出来て良かった

そしてマイガーデンでは

丁子草が咲き出しています

ペチュニア 「さくらさくら」

冬越しして

こちらは葉牡丹の後の寄せ植え

鉢の外はこぼれ種のアンチューサ

この子も勿忘草のようなブルーの花が咲きます

そして

こちらもこぼれ種で咲いたオルレア

おまけのバラ

昨日からまとまって雨が降っています

雨が降る前に撮り入れておきましたよ

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎりパンとブルーフォーユーの子ども達

2021-04-28 10:03:12 | パン

昨日はちぎりパン

ベーカリーで300gの生地を捏ね

丸めてちぎりパンです

分割した生地を丸めてそのまま容器に並べ成形  発酵が完了したら

具材を乗せ

予熱200度完了後180度に下げ20分焼く

昼食に間に合いました

適当に引きちぎって

必要な分だけコロンコロンと手でちぎれる

又生地が具材で包み込まれているので

しっとりモチモチ

 

そして今朝はパラパラと雨が降りだしています

庭のブルーフォーユの子ども

「みやび」は開きました

「HIRO」もね

そして粉粧楼

このバラはシルクのように花びらが薄い

軒下に鉢ごと避難しましたよ

庭のバラも少しずつ咲き出しています

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて咲いた ハイブリットシャクヤク

2021-04-27 11:07:09 | 

ハイブリットシャクヤクが咲いたよ

 

昨年牡丹と一緒に苗を買い求めた芍薬

  ピジョン オブ シュガープラム

  コッパーケトル

なんでも日本の牡丹がアメリカに輸出され,改良されて日本へ帰ってきた

シャクヤクらしい

 

昨日夕方の事

ピジョンオブシュガープラムの先にピンクの花びらが・・

やった!

可愛いピンクの花びらでした

そして今朝はあっという間に全開しました

香りもステキ。。

もう一種の方はまだ固いつぼみです

そしてこの子も

ピンクのこの子

牡丹の台木のシャクヤクでした。

接ぎ木の牡丹は、花泥さんが連れて行っちゃった。

残された根っこからこんなに可愛いお花が咲きました。

 要するに母を亡くした子なのです

もう一株同じ境遇の子が、この子はもう少し後になりそう

 

さて次は

バラ ブルーフォーユーから我が家で生まれ

種から育てた子

(母親は昨年立ち枯れしてしまいましたが)

子供たちは、孫や娘たちの名前がついています

この紫は

ミッキーガーデン ↑

こちらは kai

みやび

HIRO

クレマチスの白雪姫

そしてタツナミソウ

季節は牡丹から次のお花に移行中です

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のお仕事

2021-04-26 10:41:12 | 

今年の夏の野菜植え付け

あれもこれも少しずつ が、

ずいぶん増えてしまいました  笑

 

今年初めてて植えるインゲンマメ とササゲ

ブロ友さんが白いんげんで餡を作っておられたのが始まり

先日飛騨に出かけた時、地元のお店で見つけたこのお豆さん

購入してみました

アキシマササゲ煮豆にしてみましたが、うずら豆のようで美味しかった

早速トレーに入れて撒いてみたのですが

ネット先生情報によると直播の方がよいような

で又、豆を放り出して畑に直接白いんげんとアキシマササゲを蒔いてみたのですが

なにせ初めての挑戦です。

 

ツルになるのか小豆のように背丈が低いのかもわからず

とりあえず蒔いてみることにしたのですがねぇ~??

一晩水につけ戻して蒔いたところ それは良くないとか

お遊び栽培が始まりました。

鳥よけのオルトランを蒔いて・・。

 

さてさてどのように

でアキシマササゲってどんな実がなるのかな?

ネットからお借りした画像によると

こんな豆らしい

飛騨地方で主に作られている豆だそう

そう言えばこのサヤの色の豆 見た事あるわ

この豆 秋まで置けば煮豆にすることができるようです

水につけちゃったけど大丈夫かな・・。

白いんげんはまだ残っているけどアキシマササゲは食べちゃったから (;^ω^)

キャベツのような野菜はコールラビ―

葱の苗

豆がひょっとしてツルになるといけないので、引っ越し

ソラマメも収穫が近くなってきています

グリンピース豆も

トウモロコシも徐々に背が伸びてきています

タマネギも収穫が近くなってきています

夏野菜で植えたものは

スイカ(夏武輝カブキ)

コウセキ瓜

茄子

ピーマン

しし唐

こんにゃくいも

つくね芋

里芋

ジャガイモ

ズッキーニー

後は・・・・?

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする