茄子が沢山生りました
今年は「柔らか茄子」を植えたのよね~
胡瓜もたくさんなったしね
以前茄子の塩もみを作ったら柔らかすぎて身が小さくつぶれ 無くなった 笑
ブロ友さんに教えていただいた柔らか茄子を使った 「なすのサラダ風」
スライスした茄子塩水に10分ほど漬け込み(結構灰汁が出てました)
水けを絞り 同量の 粒マスタード オリーブオイルをかけまわし そこにシーチキンを入れて
素麺に乗せ 麺つゆ出汁で頂きました
2人分でこの茄子使い切りましたよ 美味しかった
そして胡瓜
最近ハマッテいるのは
乱切りした胡瓜にパラパラと岩塩を振り潮吹き昆布を混ぜただけの物
塩分取りすぎ注意
薄味に潮吹き昆布も減塩の物を使ってます
そしてこちらも
先日収穫した チビじゃが芋
今ならツルンと皮が剥けます
ひと口大にカットして素揚げした物を
塩をパラパラ 素揚げしたローズマリーも一緒に混ぜ込んで
ホクホクのジャガイモ に ローズマリーの香
素朴な1品になりました
今日は雨 梅雨入りもまじかなのか
火曜日迄雨予報が出ています
冷凍していたワラビを解凍して
肉巻きを作ってみました
シッカリ水けを絞ってサラダシーズニング小麦粉を振って
豚肉を巻き巻き
こめ油を敷き
両面焼いて完成
ワラビの食感 お肉の旨味がタップリ
美味しく頂けました
そしてK先生のパン教室
ヨモギの甘納豆入りパンと 渦巻きチーズパン
シードミックスパン
今回も楽しく作らせていただきました
孫のKちゃんとSちゃんそして 娘と
一緒に外食です
リクエストで馬喰一代へ
特にこのお寿司
1枚のお肉がふわりと乗せられた握り寿司
口の中で溶ける
美味しい!
デザートも
その足でイオンへ
帰りに川崎山薬師寺へ
修復された仏像をお参りさせていただきました
→
左が修復前
右が修復された物
昨年
この仏像の修復師
伊谷氏の講演をお聞きしていましたので
感慨深いものがありました
氏の言葉で印象に残っているのは
修復とは
何百年経っても当時の形態に復元できるものでなければいけない
塗料も化学的な物は使わない
仏像は作られたその時代時代の特徴がある
その制作された時代に戻していくのが修復師の仕事
そんな講演会
熱く語られ
その仏像が目の前に鎮座している
修復された仏像
目の前でお参りさせていただきました
認定されれば国宝級の物だとか
そして娘や孫から
少し早めの母の日のお祝い
玄関に飾りました
そして孫が好きなバナナケーキ
いい感じに焼けました
連休の中の昨日 中身の濃い1日が過ごせました