モーター不動なのでギヤBOXを分解することにしました。
ギヤBOXの左右を固定しているビスの頭が三角穴でした。
プラレールで三角ビスが使われているものがあるのは聞いていましたが初めてです。
トミカの三角ビス用に不要な六角レンチを削って三角ネジ回しにしたもの
があったので、それをつかってビスを外しました。
このビスはジャンクの普通のプラスビスと交換します。
モーターはコミュテーターとブラシの清掃で復活しました。
クラウンベベルギヤ(モーターピニオンと噛み合うギア)が「ボス~歯車」まで
クラック有りで軸とのハメアイも緩い状態でした。
(ボスにクラックがあるのは色々見てきましたが、ギヤ(歯)の面まで
割れているのは今回初めて見ました。)
一旦ギヤを外しセメダインPPXで接着後、ギヤの面とボスの角部分を
0.3mmの針金で補強しました。
その後、軸にセメダインPPXを塗ったあと軸に打ち込んだところ
ハメアイはしっかりした感じにはなりましたが打ち込みの衝撃の影響か、
ボスの補修部(クラック部)にまたクラックが入ったので、再度セメダインPPXを塗布しておきました。
車輪のギヤは市販の工作台クランプを加工した工具を用いて交換。
ギヤBOXを組み立てて作業完了。
試運転すると、ギヤ音が若干大きい気がしますが許容範囲レベルです。
(ベベルが駄目になった際はジャンクパーツから流用する予定)
以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます