
現在で丸6年くらい使ってて、まだもうチョイ行けそうな
気もするが、容量的にもヘタッてきてて不安なとこもあるので
交換しました。
左が今まで使ってた古河製(MADE IN THAILAND)
右が購入したGS YUASA製(MADE IN INDONESIA)
つい最近までGSとYUASAが合併したのも知らなかったです(爆)。
日本の技術で生産してるから品質は問題ないだろうけど、海外生産
ってのも世の中の流れとは思うが、少し寂しい気もする。
(今のままだと日本が後進国になって、そのうちMEDE IN JAPANの方がコスト
安くなったりして…)
希硫酸は自分で注入。
ブクブクと中学の理科の実験みたい(笑)。
付属の希硫酸で各室UPPER LEVELまで入れて少し余るくらいでした。
2A/hrで5hr程、補充電してほぼ満充電となりました。
久々の新しいバッテリーはセルも力強いし、アイドリングも安定
してます。
アル号のテスト走行したあとに、FZRもテスト走行しました。
3月末にフロントタイヤ(パイ○ットパワー2CT)交換してたけど
今回それで走るのが始めて。
4月に入ってから色々忙しくて走る気力もなかったけど、今回走る気になった
ということは気力が復活してきたのかな。(^o^)丿
タイヤの皮ムキがされてなくて、最初は接地感が無く注意して乗ってた
けど、だいたい剥けたころには全開モードでした。
なんのかんの言っても楽しいですわ。バイクに乗るの。
気もするが、容量的にもヘタッてきてて不安なとこもあるので
交換しました。
左が今まで使ってた古河製(MADE IN THAILAND)
右が購入したGS YUASA製(MADE IN INDONESIA)
つい最近までGSとYUASAが合併したのも知らなかったです(爆)。
日本の技術で生産してるから品質は問題ないだろうけど、海外生産
ってのも世の中の流れとは思うが、少し寂しい気もする。
(今のままだと日本が後進国になって、そのうちMEDE IN JAPANの方がコスト
安くなったりして…)
希硫酸は自分で注入。
ブクブクと中学の理科の実験みたい(笑)。
付属の希硫酸で各室UPPER LEVELまで入れて少し余るくらいでした。
2A/hrで5hr程、補充電してほぼ満充電となりました。
久々の新しいバッテリーはセルも力強いし、アイドリングも安定
してます。
アル号のテスト走行したあとに、FZRもテスト走行しました。
3月末にフロントタイヤ(パイ○ットパワー2CT)交換してたけど
今回それで走るのが始めて。
4月に入ってから色々忙しくて走る気力もなかったけど、今回走る気になった
ということは気力が復活してきたのかな。(^o^)丿
タイヤの皮ムキがされてなくて、最初は接地感が無く注意して乗ってた
けど、だいたい剥けたころには全開モードでした。
なんのかんの言っても楽しいですわ。バイクに乗るの。

ほんと、楽しいよね~♪
直ぐにバイクに搭載しようとしたが持てなかったよ。(^_^;)
>ほんと、楽しいよね~♪
5/5までは天気良いみたいだからお互い気を付けて
走りましょう。(^○^)
TL三井さん>
>希硫酸入れた後ってバッテリー熱くなりますよね。
各室のレベルきっちり合わせるのに時間かけてたので
(20分くらい?)その後持ったときは自分の場合は
特に熱くはなかったです。
反応熱が出ると思うのですが、直後に触ってないので
どのくらい温度が上がってたかは不明です。