中国語学習と邪馬台国研究と家電修理等

中国語学習が大好き
邪馬台国研究が大好き
家電修理大好き

市の国際交流中心の中国語入門クラス

2006-09-24 20:42:35 | 中国語学習

"聞き取りにくい発音"

小(xiao3) と 少(shao3)
叫(jiao4) と 照zhao4)
向(xiang4) と 上(shang4)
薦(jiang3) と 長(zhang3)
先(xian1) と 身(shen1)

の発音の練習を”今日は中国式にしましょう”
という事で、老師が、
小(xiao3) と 少(shao3)だと

xシーiイーaoアオ⇒xiaoシアオ

shシャーaoアオ⇒shaoシャオ

と練習しました
あっ!これは以前、個人レッスンの小姐が
発音の説明をしてくれた時にもこのように
分解して説明してくれたことがあったが
その時はなぜxがシーというのが解らなかった
xiでシーというなら解るが・・・
xiだとシーイーと言って中国では練習してるようです
確かにこの方法だと(xiao3) と 少(shao3)の違いが
より解り易い
私は中国語の学習を始めてまもなく丸3年になるが
こういう練習法は今回初めてである
しかし中国の子は学校でこういう風に練習してる
私が今までしてきた発音の練習はこのように分解しないで
老師が(xiao3) と 言えばシアオと真似し
少(shao3)と言えばシャオと真似をするだけ
でも今回の発音練習のようにピンインを分解して言ってみて
それからシアオとかシャオと発音する練習法の方が
発音の練習としては
私には分り易いのでとても良いと思いました

NHKのラジオ中国語講座でもこういう
練習の仕方があることを教えてくれてたら
私の発音も、もう少しは良くなってた!・・・・・・

・・・・・・・・かもしれなかった!?