田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

春~秋の花:ジギタリス’パンサー’

2024年05月31日 | 花さんぽ・花めぐり

ベル形の花を穂状につける「ジギタリス・ハイブリッド’パンサー’」(Digitalis Hybrid

オオバコ科キツネノテブクロ属の耐寒性多年草(二年草扱い) 

草丈:50~60㎝ほどと比較的コンパクトサイズ。

花期:5~7月 花色は発色の良いピンク色でブロッチが入る。

従来のジギタリスと違い、分枝性がよく、何本もの花を連続開花します。 


春~夏の花:猿梨

2024年05月30日 | 花さんぽ・花めぐり

マタタビ(A.polygama)やシナサルナシ(A.chinensis)の仲間「サルナシ(猿梨)」(Actinidia.arguta

マタタビ科マタタビ属の落葉つる性木本 日本、朝鮮半島、中国、サハリンに分布

花期:5~7月 雌雄異株 雄しべ:暗い青

白色で5弁花を下向きにつけます

葉は互生につき楕円形から広卵形で長さ6~9cm。

葉柄が赤紫色で、葉縁には細かい鋸歯がある。

果期:9月下旬~11月上旬 

果実は、キウイを小さくしたようですが、緑色で無毛、味はキウイと同じです。

果実酒に利用されたり、生食したりされている栄養価の高い果実。

因みに国指定の重要有形民俗文化財、徳島県三好の吊り橋「祖谷(いや)のかずら橋」は本種のつる使用しているとか。

 

シマサルナシ(島猿梨)」(A. rufa

別名:ナシカズラ(梨葛) 本州南部から沖縄/朝鮮半島に分布

秦の始皇帝が徐福に命じ探させた不老不死の薬の一つがナシカズラとの伝説があるそうです。

葉は互生につき、葉身は長さ10〜15cmの円形または広卵形 

花期:5月、黄白色の小さな花

秋には卵形で褐色の毛で覆われた3cmほどでキウイを小さくしたような甘酸っぱい実をつけます。

 

同じ仲間の「シナサルナシ(支那猿梨)」(A. chinensis) 中国原産

別名を「オニマタタビ」と呼びこれをニュージーランドで品種改良したものを「キウイフルーツ」と呼ぶ。

マタタビ科マタタビ属の落葉つる性木本 花期:5月下旬

 


春の花:イボタノキ

2024年05月28日 | 花さんぽ・花めぐり

丘陵地に自生する「イボタノキ(水蝋の木)」(Ligustrum obtusifolium

モクセイ科イボタノキ属の落葉低木 日本(北~九)、朝鮮、中国に分布

樹高:2~4ⅿになり、よく分枝する。枝は灰白色で、若枝には細毛がある。

花期:5~6月 前年枝の先に白い花が総状に多数咲く。

花冠は長さ7~10mmの筒状漏斗形で、先は4裂する。

葉は対生につき、薄く光沢がなく長楕円形、長さ2~7cm、縁は全縁。

秋になると長さ約7mmの楕円形で黒く熟した小さな果実をつけます。

 

オオバイボタ(大葉水蝋)」(Ligustrum ovalifolium  var. ovalifolium

福島県以南~九州に分布

海岸周辺に生える半常緑低木。

葉は対生し厚く光沢があり、楕円形で全縁。

花序は円錐形。花冠は白色で長さ7~8mm。

果実は球形に近く、秋に紫黒色に熟す。

フイリイボタ(斑入り水蝋)」 (L. ovalifolium  ‘Variegata’ ) 半常緑低木

オオバイボタの園芸品種で、葉に黄色い斑が入る。5月頃枝先に白い小花をつける。

 

トゲイボタ(刺水蝋)」(L. tamakii) 琉球列島固有種 絶減危惧IA類(CR)

這い性常緑低木 海岸沿いの日当たりのよく、風当たりの強い崖の岩上に生育する。

もともと希少なうえに放牧馬などの踏みつけなどによって減少している。