介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

Fish ・・・

2007-06-19 16:45:24 | 映画・読書
Asahi Haiku Internet でプリントアウト (6月16日・17日号) 今日の選とエッセイでは、  Fish ・・・  out of the sea   full of the sea が面白かった。 作者は、  Kala Ramesh インドのかた。 *写真は、Haikuとは関係なく  昨日の院生E さんの発表から、野の草3点。 . . . 本文を読む
コメント

写真家を撮る

2007-06-19 16:39:26 | 映画・読書
午後 大学院2年生との演習時間中 卒業写真の係りの専門の写真屋さんが 見えた・・・なんやかんやと30分ほどかかったか。 一計を案じて 写真屋さんが院生を撮っているところを撮る。 朝 近くの銀行へ 「生体認証」の手続きに 前に一度出かけたのだが・・ 今日はできあがったカードを持って 「認証」の手続きに改めて出向く 30分かかった。 これで新しく認証されたカードで 普通のカードより多い金額を引き出せ . . . 本文を読む
コメント

各種の療法の比較

2007-06-19 12:16:04 | 園芸ケア
6月18日 第10講でのE さんの発表 「園芸療法」は 「芸術療法」や「動物介在療法」などの各種「療法」 の一つと考えられる。 これらの療法を 触覚、嗅覚といった具合に 五感ごとに比較して 「園芸療法」の特色を探る(写真) 質疑では 「園芸」そのものと「園芸療法」の違いは?  ・・と、基本的な質問。 「園芸療法士」という専門職がでてくることで 素朴に「園芸」で癒されていた場にマイナスが生じな . . . 本文を読む
コメント

年金の記録

2007-06-19 12:05:52 |  年金
昨日 第10講 D さんの発表 D さんは、年金を中心とした社会保障の問題を研究している。 昨日は、 いまテレビや新聞で話題となっている年金記録の漏れ の問題 鹿児島での実情 社会保険事務所ではなかなか相談が進まない。 相談相手によってばらつきがあるので 「あきらめずに」(テレビでは「執拗に」といっていた由) 相談相手を変えたりして納得いくまで確認する必要がある ・・・といったレベルの話までで . . . 本文を読む
コメント

入浴福祉新聞第100号

2007-06-18 11:51:12 | 介護福祉
高齢者福祉学(修士1年) の講義で 4月23日第3講 で触れました 入浴福祉サービスの先駆けである 「デべロ」(本社:水戸市)から 『入浴福祉新聞』創刊100号記念号が届いた。 (新聞ができたのが昭和57年) 昨今「商売っ気」一点張りの業者に批判が高まっているが 昭和47年から入浴サービスをやっている この会社の良識がにじみ出ている新聞です。 デべロ老人福祉研究所の高森美智代所長が 「介護サ . . . 本文を読む
コメント

今夜のプレゼンは

2007-06-18 11:08:34 | 介護福祉
第10講 昭和57年版 『厚生白書』の話です。 1982年12月に公表されています。(写真) 25年前の話しですが・・ 昔話というより現在につながる議論がしたいですね。 院生の発表は くじの4番と5番ですね・・きょうで2巡目が終わります。 (来週からの3巡目で終わりです) . . . 本文を読む
コメント

バーチャルな交友関係

2007-06-18 10:59:10 | ネットの世界
日本では 電車でも 休み時間の教室でも 目の前に友人?がいても携帯をしている フインランドではそんなことはない ・・と日本経済新聞の読書欄は 日本人は交友関係を携帯というバーチャルな空間に 維持しておこうとするのに対して フィンランド人はリアルな世界を補完する道具として 携帯電話を使っている という分析を紹介している。 (6月17日付け、編集委員・関口和一 「どうなるケータイの未来」) . . . 本文を読む
コメント

変動する中国/会社法の改正とWeb 2.0

2007-06-18 10:14:29 | 中国
6月15日金曜日 学内で講演会が開かれました。 テーマは2つ。 中国の華東師範大学商学院(上海)の先生お二人から。 1 2006年1月から施行されている会社法の内容・意義 について   日本経済研究センターの黄先生(写真 右) 2 中国におけるWeb 2.0 について   情報学部長のはん先生(写真 真ん中) いずれも中国が国際経済の枠組みの中で 急速な変化を遂げつつあることがうかがえまし . . . 本文を読む
コメント

カテゴリのご説明

2007-06-17 05:39:19 | ネットの世界
このブログのポイントは 学部学生(1年生。24名)と大学院生(修士1年。5名)の講義の補足です。 このほか「日誌」という漠然とした項目を含め、全部で21項目のカテゴリがあります。 いかにも統一性のないブログですが、それぞれの動機といったことについて簡単に説明します。 昨日書きましたように お気に入り(BOOKMARK)10件も大切ですが、これは回を改めて書きます。 高齢者虐待と園芸療法の2 . . . 本文を読む
コメント

ブログの表題を変えました

2007-06-16 06:43:05 | ネットの世界
自宅マンションで使うパソコンを買いました。 中古ですがXPです。 ダイヤルアップなので写真は入りません(時間がかかる) でもこれからは土日も記事が書けます。 昨日金曜日 2時間目の学部1年生の授業はすばらしかったです。 いま昨日書いてもらった小論文24枚を読み直しました。 (この内容も順次紹介します) また、午後聞いた中国から訪問中の専門家の講義は 素晴らしかったです(その内容は別項で書きます . . . 本文を読む
コメント