ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

弘前公園の野鳥②水辺の鳥たち

2024-04-20 06:44:25 | 

今日も続きで弘前公園の野鳥たち、特に水鳥たちをアップしますね。

 

いつもは西堀にたくさんいるはずのカルガモたちは、

人間が楽しむボートが何艘もいるため、恐れて他の池や

堀端に移動しているようです。

ここは小さな池で、普段より多くのカルガモたちがいました。

人には慣れているカルガモたちでも、

さすがにボートがたくさんあっては落ち着かないと思います。

そろそろカルガモたちもペアを解消して、

メスは抱卵期に入る頃になります。

この子は随分リラックスしているようですね。

 

 

同じ池にバンの成鳥がいました。

恐らく以前見た若鳥が大人になったのだと思います。

1羽しかいませんでしたが、ペアの相手はいるのでしょうか?

 

 

この子、池の縁に沿って歩いたりして、

人慣れしているようです。

ここで生まれ育っているだけありますね。

 

 

いつ見ても丈夫そうな大きな足です。

顔の嘴の赤い部分は額板と言います。

黄色と赤の反対色が目立ちます。

仲間のオオバンは白い額板でシンプルです。

 

 

蓮池にはカワウが2羽いました。

ところどころ白い斑があり、繁殖羽をしています。

ペアかもしれませんね。

ここでカワウはあまり見ないので珍しいと思いました。

 

 

水鳥ではありませんが、ハシボソガラスが枝に止まって、

水鳥たちに混じっていました。

この子は水浴びでもしたのか、体をプルプルと振り、

羽繕いをしていました。

水浴びの姿も見てみたかったです。

(昨日登場したカラスとは別個体です。)

明日も公園内の野鳥を続けます。

 

 

***

 

昨日は曇り時々小雨で、さえない天気でしたが、

小雨が上がった時、園内を歩いてみました。

肩や首のこりには、座り続けるのが良くないので、

立って歩いていた方がとても気持ちが良いです。

ただし、カメラなどの重い持ち物は持てないので、

しばらくは我慢です。

(弘前公園の撮影は、カメラを夫に持ってもらって移動しました。)

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弘前公園の野鳥たち①アトリ、... | トップ | 弘前公園の野鳥③シジュウカラ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2024-04-20 07:12:52
おはようございます。
弘前公園の桜もそろそろ終盤でしょうか??
テレビでたくさん紹介されてましたね。
公園の水鳥さん達も、冬鳥が去って、常連さんが多くなってきたようですね。
カルガモたちもそろそろ子育てが始まる頃でしょうか。
首や肩の痛みも辛いですね。
私も腰痛に加えて肩凝り症で、重い機材で特に野鳥散策で上を見ながらの撮影は辛いです。
お大事に!!
ソングバードさんへ (ここあ)
2024-04-20 13:38:53
こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
弘前公園のソメイヨシノは、まさに今がピークのようで、風が強くて、花筏ができて来たようです。
今後は別種の桜がいくつかあるので、そちらで楽しめますよ。

池にはよくオシドリたちもいるのですが、この日は全く見られませんでした。
ここで繁殖するのは、カルガモ、オシドリ、カイツブリ、バンです。
ずっと昔は、こぶ白鳥のつがいがいて、雛が見られたものでしたが、
数年前にメスが死んで、ついに絶えてしまいました。野鳥の多い公園です。

ソングバードさんも肩こりもありますか!私は今回経験してみて、肩こりも辛いものだと知りました。
今までの肩こりとは違うきつさで、治りも遅いです。ついに新しい枕を買ってしまいました。
これから野鳥撮影には楽しい時期なのに、残念ですが、仕方無いですね。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事