ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

スズメの生る木&公園の風景

2024-02-03 06:34:33 | 

白鳥飛来地を訪れる前に、弘前公園に立ち寄りました。

西堀の近くの木にたくさんのスズメたちがいるのを見つけました。

 

ざっと20羽以上いたと思います。

公園内はスズメたちの憩いの場所のようです。

でも、気をつけないと、時々猛禽やカラスが来ます。

数日前に、ここになんとクマタカが現れたそうで、

ダイサギを捕らえて食べていた、という話を聞きました!!

ここにクマタカが来た事も驚きですが、

ダイサギを食べていたというのも驚きです。

 

話をスズメに戻しますね。

 

サワラの枝に2羽、ペアでしょうか。

 

 

 

 

こちらの子はすっかり「ふくら雀」ですね。

この日の気温は5℃でくもりでしたが、私はそんなに寒くは感じませんでした。

天然のダウンコート、暖かそうですね。

 

 

蓮池に行って、カワセミを撮影しようと思ったら、

なんと凍っていました。

堀は凍っておらず、ここだけ凍っていたのは何故?

その辺を巡っていると、どこからかオカリナの音!

蓮池を見下ろせる高台から、高齢と見える男性が吹いていました。

曲名は思い出せませんでしたが、ずっと昔の懐かしい曲でした。

辺りに大きく響いていましたよ。

 

 

2月に開催される「弘前城雪灯籠まつり」の準備が進められていました。

小さなかまくら群は入り口がまだ掘られていなく、

このところの高温で溶けてしまいそう。

かまくらの中に、夜は火が灯されます。

メイン会場では、今年も大型雪像が造られています。

今年は函館の「函館ハリストス正教会」だそうですよ。

2/9~12の開催です。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホオジロガモ、今年も飛来 | トップ | バンの幼鳥&オオバン »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2024-02-03 07:01:56
おはようございます。
雀もたまにはいいですね。
雀ばかり撮ってる人もいるくらいですから、じっくり観察すると結構面白いのかもしれません。
森の王者といわれるクマタカ、一度でいいから間近で見てみたいものです。
クマタカより小型のオオタカもコサギを襲う時があるから、クマタカがダイサギを狙うのもわかるような気がします。
凍った蓮池も絵になります。
「雪灯篭祭り」、一斉に灯が入ると幻想的でしょうね。
ソングバードさんへ (ここあ)
2024-02-03 10:49:36
こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
スズメを久しぷりに撮りました。寒さで膨らんでいるのが、より一層かわいらしく思いました。
スズメのカレンダーも見た事があります。身近なだけになかなか撮らないですけど、
鳥の事を知らない方でもスズメは知っているので、親しみを持ってくれるかもしれませんね。
オオタカがコサギを! さすが猛禽ですね。
ダイサギには気の毒ですが、クマタカを見たかったです。それ以降は見た人はいなそうです。
冬だから里まで下りて来たのでしょうね。
今年はこちらも雪が少なく、雪像造りも大変そうです。夜はとても幻想的になりますよ。
Unknown (ミルク)
2024-02-03 14:49:02
こんにちは。
コメントありがとうございました。
コメント欄たま~~に開けますが、ほとんど閉じてます(;^_^A

ほんと!スズメの生る木ですね。
よく見るとかわいいですね。声はうるさいくらい聞こえますが
あまり近くで見ること無いです。
ミルクさんへ (ここあ)
2024-02-03 15:23:16
こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
スズメはよく集団で行動するので、スズメのなる木があちこちに見られます。
特に冬には、スズメに限らず、胸を大きく膨らませて寒さを耐えているので、
ぷっくりとして一層かわいらしく見えるんですよね。

早いもので、もう立春になろうとしていますね。風邪もはやっているので、ミルクさんもご自愛下さいね。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事