理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

氷が金属にくっつく!

2018-04-07 17:33:29 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今までに、氷の話を何度かしました。もう一つ、氷が金属にくっつくという話をします。
皆さんの家では冷蔵庫で氷ができていますか? 氷の入っている間に、スプーンかフォークを、
静かに素早く入れ、ドアを閉じましょう。そのまま30分くらい待ちます。
 さてさて、うまくいきますか???


 ドアを開けて、フォークを静かに素早く取り出した写真がこれです。普通に、氷をフォークに
乗せたいと思っても、たいていは氷は滑り落ちるでしょう。氷がとけてしまうから。


 ところが、氷と金属が接しているところが、0度より低い温度では、なんと、くっついています!

 これは、かなり強い力がはたらいています。この力は何か? 難しい、難しい問題です。
もしかしたら、高校生ぐらいで先生が教えてくれるかも、、、

 昔、西堀栄三郎(にしぼり、えいざぶろう)さんという人がいました。第一次南極観測隊の越冬隊長だったのですが、
ある日、マイナス温度の中で、車のじく(シャフト)が寒さで折れてしまった。車は寒さに強いはずのキャタピラ車。
そこで柔らかい発想ができる西堀さんは、金属のシャフトを氷でくっつけることを思いつきました。
 こうして、基地での活動ができたそうです。すごいですね!

 南極の冬、平均気温はマイナス60度ぐらいと言われています。


 アーレーもいろんなことを知っているのですが、この氷の力は簡単には説明できないと言っています。


*** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

 では、次回、お目にかかりましょう。

2018年 4月  Faraday Science Laboratory 23