理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

水と光ファイバー

2019-08-01 12:57:37 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 新しく買った地球儀(ちきゅうぎ)をつかうことにします。

 
 赤いところが日本、右の北アメリカまでは遠い遠いところになります。6000
キロメートルほどあります。
 今日はこの海のそこにある光海底(ひかりかいてい)ケーブルについて
おはなしします。このケーブルの中に光ファイバーがはいっています。その
一本はかみの毛ぐらいほそいガラスです。 通信(つうしん)につかいます。

 では、わたしの家にまできている光ファイバーがこれです。もっと
大きくしてみます。この水色の中に光ファイバーがあります。かみの毛
ぐらいということがわかりますかね? ガラスはわれやすいのですが、
たいへんほそいと、すこしぐらいまげてもわれません。

 すごいですね、この光ファイバーがアメリカまでとどいているなんて!
 でも、このガラスの光ファイバーに、ほんのすこしでも「水」がはいって
いると、光がよわくなります。「水」ができるだけはいらないようにつくら
れています。こうすることで、とおくまで光がつたわり、よわくなると、
とちゅうで光を強くしながら、海底をつたわっていきます。 また、この
光は人間には見えない光レーザーがつかわれています。
 みなさん、ガラスの中には、ほんのすこ~し「水」がのこっていることを
おぼえておいてください。


 今日は、「水の日」記念日(きねんび)だぞー! と助手アーレーが
いっています。 もっともっと、たくさん「水」のことしっておきたい
ですね。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。

2019年 8月  Faraday Science Laboratory 30