理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

水平はどうしてわかる?

2018-12-27 11:34:43 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 みなさんは水平(すいへい)のこときいたことがありますか? みのまわりで水平を
みつけようとしても、すぐにはみつかりません。
 きょうは、かんたんに水平をつくってみました。ワイングラスに、いっぱいの水、
そしてストローがここにあります。水面(すいめん)は必ず水平になっています。


 そして、ストローの中に入っている水は、かならず水平になります。うごかしやすいですね。


 ストローの水のところに、線をつけてみました。この線が水平です。長いホースを
つかってみても同じ水平がわかりますよ!


 こんどは、水面がおもしろくみえます。ストローのすがたが、きれいにうつっています。


 目をちかづけて見ると、もっとはっきり見ることができます。


 アーレー助手は、ストローにミルクやジュースをいれて、水平を見てみるらしいです。
 びょういんのベッドにいる子どもたちも、かんたんにできると言っています。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。

2018年 12月  Faraday Science Laboratory 27