理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

水の乱流と層流

2022-03-06 10:35:18 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 今回は、水の流れについてお話してみます。あるお寺の庭に
水が流れおちていました。



 この小さな水の流れは、静かに、ひたひた、きれいに
流れています。
 そこで、家の中でおなじ流れを見つけました。
 水どうのコックを少しひらいてみると、きれいな流れができました。
まるでレンズのようになっています。
 これは、層流(そうりゅう)といいます。よく見ても、
流れているようには見えませんね。

 それでは、コックをもう少しひらいてみます。流れがはやく
なり、レンズのようではありません。

 さらに、ひらいてみると、水しぶきのようになりました。
 これは、乱流(らんりゅう)といいます。

 これは、ダムからでている水で、大きな乱流です。

 もっと、大きな乱流もあります。人がのっている船が見えますか?
大きな川、ゆっくりとした層流のように流れてきた水が、
きゅうに流れおちて、乱流になっています。
 空からおちてくる、強い雨も乱流となり、山や川をけずり、
海へと流れていきます。
 流れとは、ふしぎなものですね。



  アーレー助手が、空気にも乱流と層流とがあるといっています。
水のように、はっきりと見ることは、むつかしいようです。

*** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、
コメントを待っています。どこかにいるかな??? 
スマホやタブレット、持っているかな??? 

では、次回、お目にかかりましょう。

2022年 3月  Faraday Science Laboratory 44
理科を知るブログ