理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

水の中の音は速いかな?

2024-02-06 10:54:59 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 いつものワイングラスがでてきました。中に水がはいっています。
ゆびに水をすこしつけて、グラスの上をこすりつけて、ゆっくりと
まわしています。

 しばらく、まわしていると、ブーンと音がでてきました。
ゆびがすこしでも、ヌルヌルすると、音はでません。よく
あらって、きれいなゆびでなければなりません。

 音がでるとき、このように波(なみ)がでます。
 音は水の中にも、つたわっています。もちろん、耳にも
つたわっています。
 さて、音は水の中をどれくらいの速(はや)さでつたわる
のでしょう? 空気(くうき)の中より速くつたわります。
 空気中の音 : 1秒(びょう)で331メートル
 水中の音  : 1秒で1500メートル
 海水中の音 : 1秒で1513メートル
 
 海や川の魚たちは、人より速く音を聞くことができます。

 アーレー助手がしらべたところ、金属(きんぞく)では
ベリリウムが速く音をつたえるそうです。これはバネなどに
つかわれます。
 ベリリウムの中の音:
 1秒で12890メートル 

では、次回、お目にかかりましょう。

2024年 2月  Faraday Science Laboratory 54
理科を知るブログ