Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

ネジバナ(捩花)

2012-06-28 23:25:58 | 花・風景

毎年この時期になると開花を楽しみにしている「ネジバナ(捩花)」。

鎌倉では浄妙寺の本堂前が知られていますが、意外に身近な場所でも見ることができます。

Img_3307blog Img_3345blog

「ネジバナ」は、花序がねじれているところからついた名です。

また、別名は「モジズリ(捩摺)」。

捩摺は、捩れ模様に染めた絹織物の一種で、ねじれた花序をこれにたとえたものだそうです。

                                          

                                           

                                                       

                                                       

Img_3309tr2blog Img_3292trblog

ラン科ネジバナ属ですので、よく見ると小さな花はちゃんとランの形をしています♪

らせん状についた花一つの大きさは4~8㎜、ほんとうに可愛い花です。

                         

                         

                         

                                                       

Img_3361blog Img_3286blog                   

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

花色は微妙に違うものが同じ場所で生えていました。左の画像のに比べ右のは、ピンク色の部分が細く、花自体もスリムな印象です。

                                                        

Img_3328blog

近くの公園で偶然見つけた白花です(よく見るとうっすらピンク色が入っているのですが…)

その公園ではアカツメクサのピンクの花に混じって、白花が咲いていましたので、白花が咲きやすい環境なのでしょうか。

                                           

                                           

                                           

                                                        

( 2012年6月28日撮影 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・大巧寺、初夏の花

2012-06-27 21:21:45 | 鎌倉

Img_4820blog 鎌倉駅側から大巧寺さんの境内に入ると、まず目に入るのがビヨウヤナギ(未央柳)です。

台風で少し傷んでしまったようですが、引いて見る分には十分の美しさです。

                                      

                                                       

                                                                                                                  

Img_4826blog Img_3219blog 大巧寺さんの初夏の花というとアガパンサスを思い浮かべるのですが、まだ蕾の状態でした。

一足先に咲いていたのは「インドハマユウ」。

花だけを見るとユリに似ていますが、ヒガンバナ科です。

晩秋になると藁で雪囲いをしてもらって、冬を乗り越えています。

隣に花がピンクの品種が植えられていますが、開花は今度の週末あたりででしょうか…♪

                                                       

Img_3228blog 本堂前の「ノリウツギ(糊空木)」、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木です。

花序は円錐形で、たくさんの両性花(つぶつぶに見える5弁花)と、白い装飾花をつけています。

                                     

                                                        

                                                        

Img_3232blog_2 ハマボウ(たぶん、、、)の葉の上に乗った「ルリボシカミキリ」、お尻を向けたままじっとして、顔はとうとう見せてくれませんでした。

初めて見たので「ルリボシカミキリ」だと断定はできないのですが、撮っている間は信じて疑わず(笑)

Img_3235blog ちょうど咲き始めた「ギボウシ( 擬宝珠)」

白に淡い紫色の筋が入った、清々しく美しい花です。

                        

                                                       

                         

Img_4827blog 駐車場脇に植えられた古品種のガクアジサイ「ウズ」、咲き進んだ状態なのかとてもシックな彩りでした。

境内はもう少しすると、薄紫色のアガパンサスやオレンジ色のヒメヒオウギズイセンなどが咲き始め、夏の訪れを感じさせてくれます。

                                                                                           

( 2012年6月23日撮影 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ

2012-06-25 23:04:06 | 鎌倉

Img_3015blog Img_3021blog                     

                    

                    

                    

                                                         

                                                         

   「剣弁八重(けんべんやえ)」     「八丈千鳥(はちじょうちどり)」

Img_3029blog Img_3039blog                    

                   

                  

                  

                                                        

                                                       

    「伊豆の華(いずのはな)」     「伊豆新八重(いずしんやえ)」

ヤマアジサイが終盤に入ると「ガクアジサイ」が咲き始めます。

ガク咲きのアジサイをついガクアジサイと思ってしまいがちですが、「ガクアジサイ」は、房総半島から伊豆半島・伊豆諸島に自生をする大型のアジサイのことで、乾燥や暑さに強い大型種なのだそうです。

Img_3187blogImg_4808blog                  

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

    「ウズ(別名:オタフク)」            「石化八重(せっかやえ)」

両方ともガクアジサイの古品種です。

( 2012年6月23日撮影   鎌倉・光則寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花甘茶(ばいかあまちゃ)、伊予小町

2012-06-24 22:45:46 | 鎌倉・ヤマアジサイ

ヤマアジサイが終盤に入るころに咲き始める「梅花甘茶(ばいかあまちゃ)」が可憐な白い花をつけていました。

Img_2995blog Img_2996blog ユキノシタ科バイカアマチャ属の落葉低木です。

ヤマアジサイはユキノシタ科アジサイ属、ヒメウツギやマルバウツギはユキノシタ科ウツギ属ですので、大きな括りではアジサイの仲間…なのでしょうか。

どちらにしても、枝先にぶら下がるようにして咲く白い花は今の季節の楽しみです。

                                                       

                      

梅の花をそっくり返したようなのが普通の花で、平たいガクの上にのっかったようなのが両性花なのだそうです。

                                                        

Img_2900blog Img_2892blog                   

                  

                  

                  

                                                        

                                                       

「伊予小町(いよこまち)」

昨年枝を折られてしまって、今年は花がひとつだけになってしまいましたが、優しげな花を見ることができてよかったです。

細めでビロードのような葉と、枝が赤いのが特徴です。

Img_2976blog Img_2978blog                   

                  

                  

                  

                                                        

                                                        

   「美方八重あ(みかたやえ)」       「雪晒し(ゆきさらし)」

どちらも装飾花が裏返り花が終わった状態なのですが、その色と姿もまた見るに値する美しさだと私は思っています。

咲きはじめから咲き終わるまで、色を変えていくヤマアジサイは見ていて本当に飽きません。

                                                        

Img_2983blog 「深山八重紫(みやまやえむらさき)」

花が終わって裏返る前の姿です。

装飾花のガク片の微妙な色あい、素敵でしょ。。

                                     

                                                        

( 2012年6月23日撮影  鎌倉・光則寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺

2012-06-23 22:46:32 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日は花曇の撮影日和、鎌倉・光則寺のヤマアジサイをまた撮りに行ってきました♪

ヤマアジサイはすでに剪定が進んでおり、境内を彩るヤマアジサイの数は少なくなっていましたが、代わりに咲き始めているガクアジサイや、園芸種のアジサイが見頃になっていましたし、初夏の花が咲き始めていましたので、楽しむことができました。

Img_4751blog 本堂前のヤマアジサイ「清澄(きよすみ)」の鉢の周りには、ハンゲショウ(半夏生)の白い葉が目立っていました。

「ハンゲショウ」はドクダミ科ハンゲショウ属の多年草で、夏至から11日目にあたる半夏生のころ花を開き、葉が白くなることから名がついたそうです。

またその姿から「片白草(かたしろくさ)」とも呼び、半化粧と書く場合もあるようです。

                                                       

Img_4754blog Img_4799blog

境内のあちらこちらで咲いている「ビヨウヤナギ(未央柳)」。

オトギリソウ科で、細く長い雄しべが金の糸のように見えます。

                                                                          

Img_3084blog_2 上のビヨウヤナギに雰囲気が似ている「キンシバイ(金糸梅)」です。

どちらも中国原産で、同じオトギリソウ科です。

いつも名前を混同して、どちらがどちらかわからなくなってしまいます。

                                                        

                                                        

Img_4781blog Img_3135blog

装飾花が赤く色づいてきた「鎌倉小町」です。

はっきりとはわからないのですが、たぶん園芸種ではないかとのことですが、風情はヤマアジサイです。

千葉からヤマアジサイを見にいらしたご夫婦とこの花の前でお話しをさせていただき、50ミリマクロレンズに興味をもたれたご主人にカメラをお貸しして、試し撮りをしていただいた一枚が右の画像です。

花繋がりのご縁がまたひとつ♪♪

Img_4764blog Img_4773blog

                  

                  

                  

                  

                                                        

                                                        

Img_4783blogImg_4787blog                  

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

Img_4802blog Img_4806blog                   

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

先日の台風で、山門前の枝垂れ桜など、風の通り道に生えていた木々に塩害による影響がでていましたが、アジサイたち花々はほとんど影響を受けずに美しい姿をみせてくれました。

( 2012年6月23日撮影   鎌倉・光則寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボダイジュ(菩提樹)

2012-06-21 23:06:29 | 鎌倉

Img_4769trblog Img_4781blog 2008年11月30日に撮影をした「ボダイジュ(菩提樹)」の果実です。

果実の柄についているヘラ形の葉のようなものは“葉状の苞(ほう)”です。

この面白い形をした果実のもと“花”を見たいと思いながら、なかなかその機会がありませんでした。

先日偶然ネットでこのボダイジュの花が咲いていることを知り、鎌倉・扇ガ谷の浄光明寺(じょうこうみょうじ)に行ってきました。

時期が少し遅かったのと、前日の雨で、花の状態はイマイチでしたが、それでも十分撮影を楽しむことができました♪

Img_4509blog Img_4524blog_2 Img_4517tr2blog             

            

            

            

            

            

                                                        

                                                       

                                                        

「ボダイジュ(菩提樹)」はシナノキ科の落葉低木、お寺の境内などによく植えられ、高さ約15mになります。

ヘラ形の葉状の苞の途中からぶら下がった花序は淡黄色で、花弁とガク片はそれぞれ5個あります。

6月ごろ、香りのよい花を咲かせます。でも、高い場所に咲いているので、香りを確認することはできませんでした。

                                                        

Img_4527blog Img_4531blog

                  

                  

                   

                   

                                                       

Img_4537blog Img_4540blog                   

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

少し奥まったところにあり、たくさんの人が訪れるというお寺ではありませんが、知る人ぞ知る浄光明寺さん。境内には四季を通して様々な花が静かに咲いています。

今は、ボダイジュのほかに、カシワバアジサイ、アジサイ、ハナショウブ、タイサンボクなどを見ることができます。

( 2012年6月17日撮影  鎌倉・浄光明寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・初夏の風景(2)

2012-06-19 20:29:49 | 鎌倉

Img_4547blog Img_4549blog 扇ガ谷の岩舟地蔵堂から横須賀線の高架下を抜け、海蔵寺へ向かう道の脇にも、アジサイをはじめ初夏の花たちが咲いていました。

工務店の入り口には、今年もムラサキツユクサが、横須賀線の車窓からも見えるガクアジサイも前日の雨のせいか生き生きとした様子でたくさんの花をつけていました。

                                             

                                                         

Img_4682blog Img_4551blog 5月はじめ頃から開花しているテイカカズラ(定家蔓)の白い花が、まだ咲いていました。

特徴ある甘い香りは届きませんでしたが、かざぐるまのような花の様子は、カメラのファインダー越しに見ることができました。

右の画像は「ホタルブクロ(蛍袋)」ですが、山際などで咲いているのに比べると、少し色が濃い目です。

ぶら下がって咲く花を提灯に見立てて、提灯の古語である火垂(ほたる)をあてたという説と、子供が花の中にホタルを入れて遊んだからという説があるそうですが、どちらも風情のある名の由来ですね。

チョウチンバナ、ツリガネソウ、トックリバナ、アメフリバナ、ボンボンバナ、ホタルグサなどたくさんの方言名があります。

                                                        

Img_4684blog Img_4693blog Img_4695blog_2             

            

            

            

            

            

                                                       

                                                       

                                                        

英勝寺の山門前のガクアジサイも装飾花に色がつきはじめ、風情のある姿をしていました。

長谷へ向かう由比ガ浜通りから一本内側に入った住宅街にも様々な花が咲いていて、垣根越しに見るのも楽しみのひとつになっています。

真ん中の画像は園芸種のヤマボウシですが、お寺に植えられているヤマボウシは花が高いところに上向きについているため撮影しにくく、ちょうど目の高さで見ることができるこの場所は、昨年からのお気に入りに。。

春先にはコバノタツナミソウ、ヒメツルソバが咲いていたところにはテッポウユリがお行儀良く並んで白い花を道行く人に見えるように咲いていました。

( 2012年6月17日撮影  鎌倉・扇ガ谷~由比ガ浜 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・初夏の風景

2012-06-18 23:05:34 | 鎌倉

昨日は久しぶりに浄光明寺~海蔵寺~光則寺と3ヶ所を廻りました。

アジサイのシーズンを迎えた鎌倉は、人も車もいっぱい。バスは使わず歩くしかないと覚悟を決め、18000歩の行程となりました。

今日はお寺からお寺へと移動途中の花の風景を、撮った順に見ていただこうと思います。

Img_4461blog Img_4471blog                    

                   

                   

                   

                                                         

                                                        

鎌倉駅から小町通に入り、途中線路沿いの道に咲くタチアオイがあまりに見事でしたので、暫し撮影。ここは手入れをしている方がいて、季節ごとに花の絶えない場所です。

                                                       

Img_4472blog_3 Img_4479blog_3                         

用水路にはビヨウヤナギやアジサイが枝垂れるようにして今を盛りと咲いています。
                        

                        

                       

                         

                                                        

Img_4486blog Img_4491blog 途中の空き地には一面にヒメジオンが咲いていました。

画像では色が正確には出ていないのですが、花がわずかに淡い紫を帯びているように感じました。             

きっと近いうちに刈り取られてしまうのでしょうけれど、、、いっときの花畑でも見事です。

                                                       

Img_4493blog Img_4494blog_2 英勝寺の踏み切りにほど近い民家の玄関先に植えられたカシワバアジサイ、紅葉をした葉に白い花が咲き、綺麗でした。

カシワバアジサイの葉は秋に紅葉をするのですが、どうして初夏の今頃に…不思議です。

                        

                        

                                                       

Img_4502blog Img_4544blog                   

                  

                  

                  

                                                       

                                                        

Img_4546blog 鎌倉ではお寺の境内だけではなく、道路脇でもアジサイを見ることができます。

民家の垣根越し、用水路脇、道ばたなどで、それぞれ思い思いに…

                                    

                                                       

                                                       

( 2012年6月17日撮影   鎌倉・扇ガ谷地区 )                        

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                                                                                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井童子、紫紅梅、宵の星、日向紺青、清澄、コアジサイ(山口県産)

2012-06-16 20:33:09 | 鎌倉・ヤマアジサイ

もう少し光則寺さんのヤマアジサイにお付き合いください。

Img_1937blog Img_1944blog                     

                    

                    

                    

                                                       

                                                         

   「筒井童子(つついどうじ)」       「紫紅梅(しこうばい)」                 

Img_1997blog Img_2028blog                   

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

   「宵の星(よいのほし)」         「阿波紫紅(あわしこう)」                    

*“宵の星”はヤマアジサイではなく、園芸種です

Img_2043blog Img_2063blog

                  

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

   (四季咲きヒメアジサイ」         「日向紺青(ひゅうがこんじょう)」

Img_2145blog Img_2150blog                   

                   

                  

                  

                                                        

                                                       

「清澄(きよすみ)」   千葉県清澄山産

何度も登場させていますが、やはりクレナイと並び、光則寺さんのヤマアジサイの代表格で、たぶん鉢数も一番多い「清澄」です。

昨年までは「清澄沢(きよすみさわ)」と表示をしていましたが、正しくは「清澄沢アジサイ」(“サワアジサイ”とはヤマアジサイの別の呼び方です)という指摘をいただきましたので「清澄」と改めました。

装飾花の白を縁取る紅色がはっきりしているのが特徴です。

これから開く(現在はたぶんもう開いていると思うのですが…)両性花の白とガク片のホンノリ紅色を帯びているのがとても可愛らしい姿です。

                                                        

Img_2164blog「コアジサイ」    山口県産

今年は木陰で少し開花の時期をずらせたので、半月ほど遅れての登場となりました。

土のせいか、今年はピンクっぽい印象です。昨年の画像を確認をしたのですが、今年ほどではありませんがやはりピンク色が入っていました。来年はどうなるでしょうか…楽しみです♪  

光則寺さんにはこのほかに昨年秩父から仲間入りをしたコアジサイがあり、装飾花が無く両性花のみの姿はどれも一緒なのですが、微妙に葉の艶や厚み、形、また、両性花の形が違っているように思います。

ただ、生育環境によって変化をしますので一概には言えませんが、2年前に行った箱根・神山では上記のような違いのある株がありましたので、株それぞれに個性を持っているのではないかと感じています。

( 2012年6月9日撮影   鎌倉・光則寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島コンテリギ、屋久島白雪、蔦姫、紅剣、五つ星、山路紅額、紫紅大山

2012-06-15 23:43:37 | 鎌倉・ヤマアジサイ

Img_1750blog 「屋久島コンテリギ」

別名「カラコンテリギ」、分類はガクウツギです。

ヤマアジサイのほとんどは咲き始めから咲き終わりまでガク片の色が変わっていきますが、「屋久島コンテリギ」は装飾花・両性花ともに白です。(咲き始めは少し緑っぽいのですが)

コアジサイ、奥多摩コアジサイに次いで好きな品種です。

                                                         

Img_1767blog Img_1770blog 「屋久島白雪」

装飾花のガク片が丸く、愛嬌があります。

今年仲間入りをした品種です。

                                                        

                                                        

Img_1831blog 「蔦姫」 

今年初お目見えの品種で、産地など詳細はまだわかりません。

装飾花の紫紅と両性花の青のバランスがとても綺麗です。

                                     

                                                       

Img_1894blog Img_1904blog

                  

                  

                  

                  

                                                       

                                                        

    「紅剣(べにつるぎ)」          「五つ星(いつつぼし)」

                                                        

Img_1915blog Img_1921blog                   

                  

                  

                  

                                                       

                                                       

  「山路紅額(やまじべにがく)」     「紫紅大山(しこうだいせん)」

                                                        

境内のヤマアジサイたちはそろそろ終盤に入り、早い時期に咲いた品種は、剪定や植え替えが始まっています。

でも、開花が遅めの品種や、色の変化の途中の品種はまだまだ境内を彩っていると思います。

私の光則寺さん通いは・・・・まだ続きます♪

( 2012年6月9日撮影   鎌倉・光則寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする