Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(15)

2022-06-30 21:32:32 | 鎌倉・ヤマアジサイ

光則寺のヤマアジサイを撮り続けて早16年以上
最近は境内に置かれている品種を全て撮ろうとせずに、
ヤマアジサイが持つ雰囲気を切り撮りたいと思い始めていました。
でも、いざ花を目にすると、品種ごとに端から撮らずにいられなくなり、
今年もまた・・・
**************


豆丹(まめたん)


丸子姫(まるこひめ)  高知


満天星(まんてんぼし)  大分
両性花に特徴があったのですが、、、


三瀬の桃姫(みつせのももひめ)


緑星(みどりぼし)テマリ  兵庫県六甲山
ピンクのテマリ咲きですが、中に緑色の星状花が混じるのが特徴です




嶺の妖精(みねのようせい)  高知


三葩大山(みひらだいせん)  鳥取県大山
3弁花が多いことから「三葩(みひら)」の名が…
もちろん、4弁や5弁もあるのですが。


村娘(むらっこ)  鳥取県大山


萌黄(もえぎ)


モモイロ  静岡県天竜川付近
装飾花は桃色、両性花は白、とても愛らしい品種です

( 撮影日:2022年5月29日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(14)

2022-06-29 21:56:05 | 鎌倉・ヤマアジサイ


新潟小丸ガク咲(にいがたこまるがくざき)
確か新潟から送られてきたエゾアジサイで、
品種名が付いていなかったのだと記憶しています


虹(にじ)  愛媛
ピンクのガク片に中心部が青という美しい品種です




西予八重娘(せいよやえむすめ)  愛媛


白麗(はくれい)  静岡
装飾花、両性花とも白色


華車(はなぐるま)  九州


英彦山絞り(ひでひこさんしぼり)  大分
ピンクに白の絞りが入る装飾花、両性花はピンクで
可愛らしい品種です


富士の滝(ふじのたき)  富士山周辺


豊前(ぶぜん)のはじらい  福岡
何とも奥ゆかしい色づきです




別子(べっし)テマリ  愛媛県別子


紅額(べにがく)


紅(べに)テマリ
白から次第に紅色に…♪


紅紫大山(べにむらさきだいせん)  鳥取県大山
名前通りの紅紫色


望郷(ぼうきょう)  高知
淡い青のガク片に青の筋が入る一重のガク咲き、美しいです


( 撮影日:2022年5月29日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(13)

2022-06-26 23:19:48 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日も朝から日差しが強く暑い一日になりました。
それでも30度程度でしたので、へこたれてはいられない!
…と思ったのですが、根性無しで(^^;
結局撮影には出かけませんでした。
**************


佐橋の荘(さはしのしょう)  新潟県十日町市
エゾアジサイ
画像はまだ咲き初めでしたので色は僅かしか付いていませんが、
装飾花、両性花共に澄んだ青で美しい品種です


椎葉の花笠(しいばのはながさ)  宮崎


しまなみの光  高知
両性花は脱落?装飾花は終盤にかかり渋い色合いに…
本来は淡紫色のようです


四万十旅情(しまんとりょじょう)  高知県仁淀川町
装飾花の鋸歯がはっきりしています


庄川錦(しょうかわにしき)
装飾花が「虹」によく似ています
葉に斑が入るそうですが、確認できませんでした




瀬戸の涼風(せとのすずかぜ)  高知
名前も姿も涼やか
見ているだけで暑さを忘れます


滝の粧(たきのよそおい)  高知


玉藻爽花(たまもそうか)  熊本県天草?
装飾花のガク片は白、良く見ると弁先にちょこっと赤が♪


筑後紅花(ちくごべにばな)  福岡
少し紅色が入ってきたので、この後、もっと紅色…かな


津江の渦巻(つえのうずまき)  大分
淡青色の一重ガク咲き。ガク片が捻じれてついていることから「渦巻」…でしょうか?


津江の幻(つえのまぼろし)  大分県中津江村
コガクウツギとの自然交雑種
何とも可愛く優しい色合いと形でいいですねー


桃仙(とうせん)


土佐織姫(とさおりひめ)  高知
別名:横浪の月(よこなみのつき)
両性花のガクが大きいタイプで華やかです


土佐の茜空(とさのあかねぞら)  高知


土佐の白玉(とさのしらたま)  高知
ガク片が重なって丸く見えます。
クリーム色を帯びた白…でしょうか


土佐の楽園(とさのらくえん)  高知


土佐のまほろば  高知
青で八重の剣弁、両性花が脱落しているところなどは、
「木沢の光」によく似ています


土佐涼風(とさすずかぜ)  高知
淡い青の細弁、両性花は白、涼しげです




土佐緑風(とさりょくふう)  高知
咲き始めは緑色、咲きすすむと青に緑の絞りが入るおしゃれな品種
毎年見るのが楽しみな品種の一つです


百笑鬼(どめき)  愛媛県久万高原町
名札を二度見してしまうほどのインパクトのある名前
一見乱雑な花姿ですが、味わいがある不思議な品種です


( 撮影日:2022年5月29日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(12)

2022-06-25 15:04:33 | 鎌倉・ヤマアジサイ

ヤマアジサイの見頃は過ぎてしまいましたが、
今年咲いていた品種を楽しんでいただければうれしいです。
もう少しだけお付き合いください(^^)/
**************

伊予テマリ(別名:四国テマリ)  愛媛県草生渓谷
優しい色合いのテマリ咲きです


伊予の曙(いよのあけぼの)
装飾花はサーモンピンクだそうですが、今年はモモイロになったみたいです


伊予の簪(いよのかんざし)  愛媛
もし愛媛県に住んでいたら、自生している姿をきっと見に行ってしまうかも…


伊予の十字星(いよのじゅうじせい)
一番手前に写っている装飾花を十字咲きと言うそうです


伊予の星屑(いよのほしくず)  愛媛県伊予


乾杯(かんぱい)  高知県いの町
ヤマアジサイとコガクウツギの自然交雑種
受け咲きから乾杯の盃を連想したのかな…などと想像するのも楽しみのひとつ♪


木沢自生種1 徳島県木沢村 


木沢の光(きざわのひかり)  徳島県木沢村
別名:乙女の舞
光則寺では咲きすすむと装飾花の色がオレンジや紅色などに変化します


木曾変化(きそへんげ)  長野
まだ咲き初めで装飾花はクリーム色ですが、
この後、青になって行きます


貴婦人(きふじん)  エゾアジサイ


清澄(きよすみ)  千葉県清澄山
装飾花は白色に紅の覆輪、大型のガク咲きです




九重山(くじゅうさん)  大分県九重山
別名:霧の三彩(きりのさんさい)
葉に白黄散り斑が入る美しい品種です



倉木てまり(くらきてまり)  大分県倉木山


倉木の光(くらきのひかり)  大分



クレナイ  長野
咲き始めは純白、最後には真紅になるのですが、
日の当て方が十分でないと真紅になる前に装飾花が裏返ってしまいます



胡蝶の舞(こちょうのまい)  兵庫
両性花は退化し、装飾花のみ
子持ち咲きに良くなります


( 撮影日:2022年5月29日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2022-06-24 16:56:10 | 散歩

鎌倉・光則寺のヤマアジサイのご紹介が途中ですが、
地元のあじさいの丘で撮った紫陽花の花を先に♪
地元のあじさいの丘、色とりどりの紫陽花がちょうど見頃、
装飾花や両性花の花をしばし楽しんできました。






花に見えるピンクはガク片、中心のが花なんです(^^♪


両性花がこの後果実になります

ウズ(別名:おたふく)の花は淡いブルー






この品種の装飾花の花は退化?


砂糖菓子のような…


開いたばかりでまだ雄しべが伸びきっていなくて可愛い


ガク片の中心に蕾?




( 撮影日:2022年6月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(11)

2022-06-22 22:45:45 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日は頭に「い」が付く品種をご紹介します


井内絣(いうちがすり)  愛媛
極淡いピンクに白の絞りが入った優しい色合い
ガク片に大きめの鋸歯が入るのも特徴です




井内冠雪(いうちかんせつ)  愛媛
葉に白い散り斑が入るのが特徴ですが、今年ははっきりとは出ませんでした


石鎚てまり(いしづちてまり)  愛媛


一閃(いっせん)  愛媛
はっきりとした白の絞りが美しい


祖谷の風車(いやのかざぐるま)  徳島県祖谷
私の大好きな品種の一つで、プロフィールの画像に使っています
淡青色で円弁の一重ガク咲き、
今年は装飾花が密ではなく間隔が開いていますが、本来は風車のように付くはずです


伊予絣(いよがすり)  愛媛県伊予
今年はピンクになっていますが、青紫色に白の絞りが入る美しい品種です




伊予冠雪(いよかんせつ) 愛媛県伊予
花の付かない枝の葉の全体に白い散り斑が入る様子から「冠雪」と…


伊予桜(いよざくら)  愛媛県伊予
装飾花は白から桜色に変化する愛らしい品種です


伊予獅子テマリ(いよししてまり)  愛媛県伊予
名前に「獅子」とついているので大形のテマリ咲きかと思いますが、
実は装飾花が密になった思った以上に小形のテマリ咲きです


( 撮影日:2022年5月29日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(10)

2022-06-21 21:13:16 | 鎌倉・ヤマアジサイ

5/29に撮ったヤマアジサイを今日からご紹介したいと思います。
この日は日差しが強く、花撮影には辛い状況(^^;
コントラストが強すぎたり、ヤマアジサイの後ろに日が当たっていたりで四苦八苦。
午前11時から撮り始めて午後1時半にはギブアップ、
年と共に持久力と気力の低下は否めません。
************

藍姫(あいひめ)  徳島県と高知県の県境
装飾花、両性花共に藍色
咲きすすむと紅紫色が入ってくるのでしょうか


青野山(あおのやま)  島根県津和野青野山


赤軸九重の花火(あかじくくじゅうのはなび)
大分県久住山
本来の装飾花の色は青…今年はピンクになったようです
青とピンク、両方並べてみてみたいです


秋篠テマリ(あきしのてまり)  愛媛県
極淡いピンクに極々淡い青の筋が入るおとなしい印象です


揚羽蝶(あげはちょう)  高知県いの町
今年は装飾花の形がアゲハ蝶に見えそうなのが見つかりませんでしたが、
両性花の白と極薄いピンクの装飾花がとても愛らしい


篤姫(あつひめ)
装飾花の濃い目の藍色と杯状の形が良いですね


綾(あや)  石川県山中温泉  エゾアジサイ
別名:八重えぞ

( 撮影日:2022年5月29日 )

*************
「藍色」とはどんな色なのだろうかとふと思い、ネット検索をしてみました。
定義は、藍で染めた色でくすんだ青。染める回数によって濃淡があるそうです。
一言に藍色といってもいろいろあるようです。
一般的にはやや濃い藍染めの色を指すそうですが、、、難しい(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(9)

2022-06-19 11:14:58 | 鎌倉・ヤマアジサイ

光則寺のヤマアジサイ、今年は5/8・20・29・6/12に撮影、
ちょうど見頃の時期を逃してしまいつつも、174品種のヤマアジサイなどを撮ることができました。
今日は6/12撮影の中から22品種をご紹介します。
中には装飾花が裏返った(来年に備え剪定をする時期です…というヤマアジサイの合図です)品種もありますが、
その渋い彩りも楽しんでいただければうれしいです。
**************

阿蘇の小でまり
ちょっと裏返った装飾花がありますが、淡青色の変化を楽しめます


五ッ星(いつつぼし)  山口県
重なって尖る5枚の装飾花は端正な印象です


雲居鶴(くもいづる)  ガクアジサイ
伊豆半島
遅咲きで大型のガク咲き
装飾花の底白と極淡い紫のグラデーションが美しい




倉木てまり(くらきてまり)
大分県倉木山産


酔湖の絣(すいこのかすり)  高知県
装飾花に入る白の絣模様がお気に入りの品種
両性花は終わってしまっていましたが…


津江(つえ)のコデマリ  大分県津江村
装飾花の大きさがランダムなのと絞りの入り方に味わいがあります




虹の谷(にじのたに)  宮崎県
名前の通り虹色の装飾花がきれいです




虹丸(にじまる)  愛媛県
今年は見頃の状態を撮ることができませんでしたが、
裏返った状態もなかなかのもの(^^;


陽恋(ひれん)
初めて見る品種、今年仲間入りをしたのでしょうか。。
白のガク片に縁ぎりぎりに濃い紅色の縁取り
お日様に恋をした??


富士の滝(ふじのたき)  富士山周辺
咲きすすんで装飾花に淡い紅色が入ってきていますが、
白一色、八重のテマリ咲きで懸崖のように装飾花がかたまってつく姿は見事です


防長の紅小雀(ぼうちょうのべにこすずめ)  山口県
ガク片が丸っこくて微妙に杯状なのがかわいい




舞姫(まいひめ)
濃い目のピンクのナデシコ弁、
名前に「姫」と付けたくなる気持ちがちょっとわかるかわいらしさ






満天星(まんてんぼし)  大分県
小形のテマリ咲き、両性花に特徴がある品種
裏返った色は見頃だった時の色を想像できます


萌黄(もえぎ)


モモイロ  静岡県天竜川付近


八重咲き甘茶(やえざきあまちゃ)  長野県
昨年はイマイチ整った八重咲きにならなかったのですが、
今年は頑張りました♪


屋久島白雪(やくしましらゆき)  屋久島
丸弁の一重ガク咲きですが、ガク咲きとはわからないくらい


屋久島小雪(やくしまこゆき)
新入りさん、最初は屋久島白雪との名札記載間違いかと思ったのですが、
お寺の方に伺ったところ別品種とのことでした
とっても良く似ていたので…


耶馬(やば)の白テマリ  大分県


由布の華(ゆふのはな)  大分県
終盤に差し掛かっていますが、極淡い青色の半テマリ咲き
両性花の所々に花を挿したような…


宵の星(よいのほし)  園芸品種
毎年安定した形と色、園芸種だからなのでしょうか
園芸種はあまり撮らないのですが、この品種だけはなぜか撮ってしまいます


霊峰の雪(れいほうのゆき)  園芸種?

************
境内の様子をちょっと









( 撮影日:2022年6月12日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・浄光明寺 五月雨月

2022-06-18 21:21:36 | 鎌倉

海蔵寺の境内で浄光明寺の菩提樹の花が満開になっていると聞き、
駅へ戻る途中でちょっと寄り道


菩提樹の大木に淡黄色の花がびっしり付いていました









ボダイジュ(菩提樹)
葉脈の中ほどから花柄を出して花を付けているのかと思っていましたが、
図鑑には
『6月頃、葉腋から散房状の集散花序を下向きに出し、
淡黄色の香りの良い花を開く。花弁とガク片は5個、雄しべは多数。
花序の柄にはへら形の葉状の苞が1個ある』
と書かれています
7~8ミリの球形の果実がぶら下がると、
へら形の苞がプロペラになり、クルクルと回りながら落ちていきます


萩の花も咲いていました


( 撮影日:2022年6月12日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・海蔵寺 五月雨月

2022-06-17 21:53:09 | 鎌倉

光則寺のヤマアジサイの前に、鎌倉扇ガ谷にある海蔵寺をご紹介します。
光則寺から海蔵寺に向かう途中、突然の雷雨で海蔵寺近くの駐車場で雨宿り。
雨後の境内は清々しく、紫陽花や花菖蒲がきれいでした。







(ご住職が丹精込めて育てられたと言う春咲きシュウメイギクです)





地植えのヤマアジサイ・クレナイ、この花を見るために足を伸ばしたのです(*^^*)
もう少しすると真紅になるはず♪

花よりも葉に特徴のあるガク咲きの紫陽花







イワタバコの残り花

9月半ばになるとこの石段が紅白の萩の花で覆われます

色の濃いホタルブクロ
帰り道で咲いていました

( 撮影日:2022年6月12日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする