Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

日影沢沿い花散歩(3)

2023-03-31 21:58:46 | 裏高尾・日影沢

 
 
 
 
ハナネコノメ(花猫の目)
以前は日影に大きな群落があったのですが、大雨による増水で土手自体が流されてしまったようです
でも岩に張り付くようにほんの少しだけ生えているのを見つけた時は感動でした

 
 
 
 
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)

 
 
エンレイソウ(延齢草)  ユリ科
城山かたくりの里に生えているのよりも2回りほど小さめで、
遊歩道から少し離れた所に生えていたこともあり、
「何だろう」と目を凝らして確認をすることができました

 
ウグイスカグラ(鶯神楽)

 
モミジイチゴ(紅葉苺)  バラ科
別名:キイチゴ(木苺)
黄色に熟した果実を見つけると、つい摘まんで口に…(^^;

 
 
 
アブラチャン  クスノキ科
沢沿いの山を淡い黄緑色に彩ります
雌雄異株で、画像のは雄株で当然花は雄花
アブラチャンのチャンは瀝青のことで、
昔、果実や樹皮の油を灯用にしたことによるそうです


( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影沢沿い花散歩(2)

2023-03-30 19:42:40 | 裏高尾・日影沢

今日は白い花をアップ
 
 
カントウミヤマカタバミ(関東深山片喰)?

 
 
 
 
 
 
 
 
ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科
沢沿いの遊歩道の反対側の群落は、
人が入り踏んでしまったことで一時少なくなっていましたが、
植生復元で立ち入り禁止になっています
そのおかげで随分群復活して、遠目にも白い花がたくさん咲いていることがわかるようになりました
北鎌倉・浄智寺界隈でも群落があり、この時期の楽しみです

 
 
キクザキイチゲ(菊咲き一華)
別名:キクザキイチリンソウ(菊咲き一輪草)
城山かたくりの里では、淡紫色のを見ることができましたが、
今まで日影では白色のみでした
白い花弁に見えるのはガク片で、10~13個だそうですが、
一枚目のは6枚、二枚目のが11枚、個体差が結構あるのでしょうか…

( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影沢沿い花散歩(1)

2023-03-28 22:25:57 | 裏高尾・日影沢

今日は晴れ!
ではでは…日曜に雨で行けなかった明月院にいざ!
青空に映えるシダレザクラはちょうど満開!!
楽しんできました(^^♪
今日の分のアップは日影の後に…と思っています。
 
 
**********
今日から日影の沢沿いに咲く花たちです
 
 
 
 
 
カタクリ(片栗)
日影の道路沿いの民家のお庭は野草の宝庫♪
垣根の下の隙間から撮らせていただきました

 
タチツボスミレ(立坪菫)??

 
アオイスミレ(葵菫)
高尾でもっとも早く3月に入ると間もなく、沢沿いや遊歩道脇などで咲き始めます
花弁があまり開かない姿から、私でも見分けることができる数少ないスミレのひとつです

 
 
 
ヒナスミレ(雛菫)?
この一株だけしか見つけられませんでした
おまけに花が開いてなくて・・・
 
昨年の3/20に撮ったスミレ、その時は名前にたどり着けなかったのですが、
たぶん、ヒナスミレ♪
今回撮ったものと葉の形が同じなのと花色から、
ヒナスミレで良いのではないかと思いました

 

 
タチツボスミレ(立坪菫)ですよね

( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏川沿い花散歩(3) ナガバノスミレサイシン、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、キバナノアマナ、ユリワサビ

2023-03-28 21:17:47 | 裏高尾・日影沢

今日も朝から冷たい雨でした。
でも、おかげでさくらが散らずに週末までもってくれるかもしれませんね。
**********

 
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)

 
 
 
 
アズマイチゲ(東一華)  キンポウゲ科
アズマイチゲとキクザキイチゲの見分けは葉の形なのですが、
3枚目がどちらなのかイマイチ判断に迷いました。
どちらでしょうか・・・
 
キクザキイチゲ(菊咲き一華) キンポウゲ科
葉の切れ込みが浅いように感じますが、、、

 
 
 
 
キバナノアマナ(黄花の甘菜) ユリ科
肉厚だが柔らかく細長い一枚の葉が地面から生えて、
そのすぐ脇から二枚の小葉を持つ1本の花茎がたち、
その先に数個の花を咲かせるそうです
今年は生える場所が広がったのか、
目が慣れるとここにも、あそこにもと見つけることができました

 
 
カントウミヤマカタバミ(関東深山片喰) カタバミ科
花径3センチほどの白い花が俯いて咲く姿が可愛い!
3月~4月に林下に咲きます

 
 
 
 
ユリワサビ(百合山葵) アブラナ科
あちらこちらで十字型の白い小さな花を咲かせています
ワサビを小型にしたような姿で、辛みや香りもあるそうですが…
撮影中は確認するのをつい忘れてしまいます(^^;


( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏川沿い花散歩(2)  ジロボウエンゴサク、ヤマエンゴサク

2023-03-27 18:20:27 | 裏高尾・日影沢

サクラは満開、今日はお花見日和でしたねー
今度の日曜まで待てないので、明日はひとりでデジ散歩をしてこようかな…って、
目論んでいます。
**********

 
 
 
 
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)  ケシ科キケマン属
以前に群落があった空き地跡、石垣の間に「あった!!」
去年は行った時期がずれていてためなのか、見つけられなかったジロボウエンゴサク
数本でしたが見ることができて興奮!(^^)!
4月に行くことが出来たら、もう少し見つけることができるかもしれません
花色は紅紫色から青紫色と幅があり、
今回咲いていたのは淡桃色、自宅近くの市民の森で以前見たのも淡桃色でした

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤマエンゴサク(山延胡索)  ケシ科キケマン属
昨年に比べずいぶん生育場所を広げたようで、植生の管理をしている方々のおかげだと感謝です
花色は個性豊かで、最後の画像のは他とは明らかに色味が違っていました
確か去年もその場所のは青色が濃かったように記憶をしています


( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏川沿い花散歩(1) ハナネコノメ、ネコノメソウ、ヨゴレネコノメ

2023-03-26 12:54:59 | 裏高尾・日影沢

今日は多摩森林科学園で桜を撮影し、そのあと再度裏高尾へ行く予定でしたが、
日頃の行いが災いしたのか夕べから雨…
ならば、北鎌倉のシダレザクラと支度をしていたら雨が強くなってしまい、
今日は家に居なさいということだと諦めました。
まぁ、こんな日もありますよね(実は良くあるんですが)
**********
今日から数回に分けて、小仏川沿いから日影の沢沿いで撮った花たちをアップします♪
一番手はユキノシタ科のネコノメソウの仲間、3種です♪♪
 
 
 
 
 
 
 
 
ハナネコノメ(花猫の目)
とにかく可愛い!!
5センチほどの茎の先に5ミリほどの小さな花を咲かせ、
雄しべの葯の真っ赤と花粉の黄色が美しい
日影では年々少なくなってきているようですが、
流された場所(?)で頑張っているのを見ることができるのは元気をもらえます(*^^)v

 
 
 
ネコノメソウ(猫の目草)
撮っているときはヤマネコノメソウだと思っていました
茎葉がのに対し、茎葉がヤマネコノメソウは互生、ネコノメソウは対生するということと
水辺に生えていたことからネコノメソウとしました

 
 
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
とても地味に見える花…
ですが、雄しべの葯はハナネコノメと同じ赤、花粉が黄色です
葉の色は暗い緑色から褐色を帯びた色で、表面に白っぽい斑紋が入っています
一見すると汚れた葉と見えてしまい通り過ぎてしまいそうですが、
是非是非近寄って、渋くて可愛い花を見てほしいです


( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺 桜、さくら

2023-03-25 15:50:31 | 高尾

JR高尾駅そばの大光寺のサクラ、3年前に撮って以来もう一度撮りたいと思っていました。
ちょうどお彼岸の墓参の日に満開♪
小仏川沿いの散策路へ行く前に寄ることができました♪♪
天気は小さな花を撮るには絶好の花曇りでしたが、
サクラを撮るには・・・
でも、樹齢200年を越える江戸彼岸桜と400年以上の枝垂桜の存在感は圧倒されるものでした。
 
 
江戸彼岸桜
別名:東彼岸(アズマヒガン)、老婆彼岸(ウバヒガン)

立て札には
葉が出る前に淡紅色の花が数個散形状に咲きます。彼岸の頃に咲くので。名付けられました。
お彼岸の頃にさきます。
仏さまに捧げる為に一心に咲きます。
山主

 
 
 
 
 
 
 
 
大光寺御霊木枝垂れ桜

枝垂桜は江戸彼岸桜の園芸品種で枝が長く垂れるものを、枝垂れ桜または糸桜といいます。
この枝垂れ桜は大光寺の御霊木で、可憐な花はご本尊様に捧げ、一心に咲き誇ります。
明治時代に雷が落ちて、ほこらとなり皮一枚で生き延びて来ましたが、現山主が平成十八年手当を依頼して、元気を回復しました。
山主

※立て札の説明文を一部抜粋させていただきました

 
シダレザクラの根元のニリンソウ(二輪草)

 
椿「玉の浦(たまのうら)」
この椿も楽しみの一つでした♪


( 撮影日:2023年3月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院のシダレザクラ 2022年

2023-03-24 07:47:38 | 鎌倉

今年はサクラの開花が早いので、
去年の明月院のシダレザクラの開花はいつ頃だったろうかとblogを開いてみたら…
無いんです(*_*;
春は次々と花が咲き、あっちこっちと撮り歩いているうちに
どうもアップし忘れていたようです。
今ごろ??なんですが、1年遅れで蔵から引っ張り出しました。
ちょっと枚数が多いのですが、今年の開花の参考にしていただければ幸いです。
**********
 
 
 
 
カイドウ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
撮影途中から雨になりましたが、
かえって人がいなくなり境内はほぼ独り占め状態でした♪

 
明月院への道の両脇はソメイヨシノ


( 撮影日:2022年4月3日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉ちょこっと散歩

2023-03-23 14:42:43 | 花・風景

小仏川沿いや日影の沢沿いの花のアップはあと2~3日ほどお待ちください。
今のうちにアップしておかないとお蔵入りしてしまう画像を先に・・・(^^;
**********
3/19(日)は、明月院のシダレザクラの様子を見ながら、
北鎌倉・浄智寺や明月院界隈をちょこっと散歩♪♪
 
 
 
浄智寺のタチヒガンはちょうど見頃
樹齢は推定120年を越えていて、神奈川県指定百選のひとつになっているそうです
 
シダレザクラはまだ一分咲き程度でした
 
シダレザクラ越しのタチヒガン
 
 
仏殿横の鎌倉一の巨木・コウヤマキの根元にちょこんとスミレが花を咲かせていました
 
 
 
 
墓苑手前の竹林の雰囲気もなかなか
 
茅葺屋根の向こうにはタチヒガン
**********
浄智寺からたからの庭方面を散歩
 
オオシマザクラ
 

 
たからの庭でヤマネコノメ(かな?)
 
キブシ
 
 
以前は入れなかったニリンソウの群生地
もちろん、中には入れませんが…
 
**********
明月院のシダレザクラはまだ咲いていなかったので、
明月院の奥の住宅街も定番の散歩道
 
道脇の斜面にバイモ
 
ショカッサイも道の脇を彩っています
 



( 撮影日:2023年3月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラサバソウ

2023-03-22 20:29:34 | 城山・かたくりの里

今日は退院後の3か月検診でした。
その帰り道、見事な青空と桜に思わすスマホで撮影♪
検査結果も良好でしたし、気持ちの良い日になりました。
 
品種は…陽光でしょうか??

**********
先週の城山かたくりの里の帰りに、行きに通った道では無く別の道を…
その途中で偶然見つけたちっちゃな花
「ん・・・?」と思い、よくよく見るとフラサバソウ
今まで見てきたフラサバソウよりも薄い色というよりも白♪
なんだかとっても得した気分…でした。
 
 
 
 
 
 
花弁はほとんど白、極淡紫色の筋がきれいに入っていました
フラサバソウの白花??で良いのでしょうか
**********
今年、舞岡公園で撮ったフラサバソウと比べると、よくわかると思います
 
 
 
**********

( 撮影日:2023年3月12日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする