Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

ヤマアジサイ 「鎌倉・光則寺」

2013-05-05 23:23:31 | 鎌倉・ヤマアジサイ

ヤマアジサイの魅力は、咲き始めから咲き終わりまでの変化です。
ほとんど淡いグリーンの蕾の状態から、次はどのような色や姿になっているか・・・それを確認したくて、ついつい足がヤマアジサイへと向くのです。

Img_6538blog 「紅剣(べにつるぎ)」です。
装飾花が濃い紅色ですが、咲き進むにつれ中心に白が入った淡い紅色の縁取りになります。

Img_7936blog 「祖谷(いや)テマリ」
まだ淡い緑の小さなテマリ状です。
この状態では、名札が無ければ品種の判別は無理です。(とは言っても、咲き進んでもなかなか品種を見分けるのは、特徴がはっきりしているもの以外はとっても難しいのです)



Img_7992blog_2
コガクウツギとヤマアジサイの交雑種「三嶺(みうね)の月」

装飾花の仄かなピンク色が愛らしい…





Img_7999blog 「土佐の月」

両性花も装飾花も淡いクリーム色。
毎年、株によってピンクとブルーに色づきます。
この株はどちらになるのか、、、楽しみです。







Img_8049blog

小さな鉢に植えられた「緑幸(りょっこう)」に小さな小さな両性花が開いていました。
確か、昨年きたばかりの品種、今年は株が小さくなってしまったようですが、それでも懸命に花を付けてくれたようです。







          *****   *****   *****

実家のコアジサイが今年も花をつけました。
まだ小さな株ですが、4つの蕾を付け、その中の一つが開きました。

Img_8448blog2 Img_8452blog2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩コアジサイ・コアジサイ  「鎌倉・光則寺}

2013-05-04 22:29:33 | 鎌倉・ヤマアジサイ

連休前半の29日、久しぶりの撮影で訪れた鎌倉・光則寺では、早くもヤマアジサイ「奥多摩コアジサイ」が咲き始めていました。

Img_7749blog Img_7758blog








例年、光則寺では5月半ば頃に咲き始めるのですが、今年はちょっと早めです。
この花が咲き始めると、ウツギ系のヤマアジサイが次々と咲き、ヤマアジサイの季節の到来です。

今日(5/4)、やはり気になる「奥多摩コアジサイ」の様子を見に、いざ光則寺!!

Img_7956blog Img_7968blog 1週間前に咲き始めていた枝のは、しっかり咲き進んでいました。
「奥多摩コアジサイ」はコアジサイとガクウツギの自然交雑種とされています。
両性花はコアジサイに比べ、少し散漫な付き方のように感じますが、ウツギ系独特な細めの葉と、淡いブルーに見える両性花は何とも言えない雰囲気を持っています。




Img_7990blogImg_7990blog2 秩父から来た「コアジサイ」、あと数日で両性花が開くところまで来ています。
奥多摩コアジサイとは違い、葉が柔らかく丸みを帯びています。
以前、箱根や霧降高原で自生をしているコアジサイを見てきましたが、林下の木漏れ日の下で咲く様子は、楚々としてほんとうにかわいい花です。





Img_8060blog Img_8065blog こちらも「コアジサイ」です。

コアジサイというヤマアジサイがあると言うことを知り、ここから自生をしている姿を見に行くきっかけになった株です。

コアジサイの魅力はかわいい花(両性花)だけでなく、透明感のある薄紫の花茎の美しさでもあると私は思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする