Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

春爛漫 城山・かたくりの里(5)

2021-03-31 02:15:16 | 城山・かたくりの里

もう少し、カタクリの里の花たちにお付き合いください(^^)/

 
 
 
 
 
御殿場桜(ごてんばざくら)
桜としてはそれほど大きくない木でしたが、
近づいてみると花弁の縁がほんのりピンクで可愛い♪♪
ネットで検索してみると
 静岡県の御殿場市や裾野市に古くからあったもので、
豆桜(マメザクラ)と他品種との交配種と見られているそうです


 
 
アカバナミツマタ(赤花三椏)

 
ツバキ「卜伴(ぼくはん)」かな?

 
ハコベ(繁縷)とヒメオドリコソウ(姫踊子草)も園内の彩り

 
ムラサキハナナ(紫花菜)

 
アズマイチゲ(東一華)

 
 
 
ヒトリシズカ(一人静)

 
フリチラリア・メレアグリス
姿は忘れないけど、名前は到底覚えられない…(*_*;
ユリ科バイモ属
原産は、ヨーロッパ~西アジアだそうです
一輪だけ咲いていました

 
キバナカタクリ(黄花片栗)の群落(?)
花が咲くのはもう少し後
原産はアメリカ・カナダで紫色の日本カタクリよりも丈夫で育てやすいそうです
確かに葉は厚みがあって丈夫そう…

 
エンレイソウ(延齢草)

 
 
キクザキイチゲ(菊咲一花)

 
ニリンソウ(二輪草)に話しかけているようなカタクリ(片栗)

 
ミツバツツジ(三葉躑躅)

 
ヤマザクラ(山桜)の大木

 


( 撮影日:2021年3月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 城山・かたくりの里(4)

2021-03-30 02:00:48 | 城山・かたくりの里

 
 
 
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)
サワテラシという別名があるそうですが、深山渓側の崖に生え淡黄白色の花をつけた様子を
沢を照らしているように見えたからでしょうか。。
あくまで私の想像ですが…(^^;

 
 
 
オオイワウチワ(大岩団扇)

 
キクザキイチゲ(菊咲一華)

 
アズマイチゲ(東一華)

 
ユキワリソウ(雪割草)

 
 
オオバキスミレ(大葉黄菫)

 
ミヤマシキミ(深山樒)  雄花

 
 
カタクリ(片栗)

 
 
 
 
ミツバツツジ(三葉躑躅)


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 城山・かたくりの里(3)

2021-03-29 01:50:51 | 城山・かたくりの里




寄り添うふたり












カタクリ(片栗)




ショウジョウバカマ(猩々袴)







ふと気付くとあちらにもこちらにもニョキニョキ(^-^)
たぶんミミガタテンナンショウ(耳形天南星)ではないかと…
背伸びをして群生のカタクリを眺めているようです


オオバキスミレ(大葉黄菫)
離れた所からは、まるで黄色い蝶々が飛んでいる様です
いつも参考にしている山渓ハンディ図鑑『日本のスミレ』によると
【 広義のオオバキスミレは日本特産で、北海道北部から広島と島根の県境まで、
主に日本海側の山地に生える。
環境への適応の幅が広く、各地に様々なタイプが見られる 】
だそうです。
3年前に訪れた時にもこの花を見ていますので、
園内の環境に適応し株を増やしているのかもしれません


シラネアオイ(白根葵)の蕾(^^;


花色が少し薄めの仲良し二人組






ハルトラノオ(春虎ノ尾)
春早くトラの尾のような花穂を立てることからついた名だそうですが、
花穂は1.5~3.5センチ、白色の花は2~3ミリの小ささ。。


( 撮影日:2021年3月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 城山・かたくりの里(2)

2021-03-27 23:37:39 | 城山・かたくりの里

撮影枚数は600枚以上、園内を何度も行ったり来たり…(^^;
撮影順に数回に分けてアップしますので、何度も同じ花が出て来るかもしれませんが、
お散歩気分で眺めていただければうれしいです♪

 
コシノコバイモ(越の小貝母)
和名は越後(新潟県)の小貝母という意味だそうです
草丈は10センチ程度、花は下向きに付いていて花弁の内側を覗くことができませんでしたが、
咲いているのを見ることができただけでもOK(*^^)v

 
白花のカタクリ
数輪咲いていましたが、花弁が少し傷んでいて残念

 
モクレン(?)
普通に見かけるモクレンとはちょっと花弁の色が違うような…

 
カタクリ(片栗)
今回はなかなか花弁が綺麗な状態のが見つけられず
数日前の雨のせいでしょうか

 
満開のサンシュユ

 
フキの花、コロンとしていて可愛いんです

 
ミヤマシキミ(深山樒)
鎌倉のお寺や高尾山で蕾の状態までは見たことがあったのですが、
咲いたのを見たのは初めて♪
直径5~6ミリの小さな花を枝先に集まってつけます
雌雄異株ということで、たぶん↑は雄花かと…
今回はマクロレンズを持って行かなかったので、イマイチはっきりとはわからないのですが(^^;

 
アカバナミツマタ(赤花三椏)

 
 
カタクリ(片栗)

 
ミツマタ(三椏)
ジンチョウゲ科の落葉低木で、
園内いたるところに植えられていて見応え十分です

 
ユキワリソウ(雪割草)
園内あちらこちらで様々な色や姿のを見ることができます

 
ニリンソウ(二輪草)
北鎌倉のお寺でも咲き始めています

 
 
椿「卜伴(ぼくはん)」  別名:「月光(がっこう)」
花芯は雄しべの葯だけが弁化して白色になっています

 
ミツマタの向こうはカタクリの群生です

 
 
クリーム色が優し気なヒカゲツツジ越しにカタクリの群生


( 撮影日:2021年3月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 城山・かたくりの里(1)

2021-03-27 02:48:27 | 城山・かたくりの里

3年ぶりに相模原市にある城山・かたくりの里へ行ってきました。
週末は混雑が予想されるので、ウィークデーに…
あいにく雨が降りそうな空模様でしたが、
あまり人も多くなく、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。
今日は先に、コンパクトデジカメで撮った春爛漫をご覧いただきたいと思います(^^♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホウキモモ・ミツバツツジ・バイモ・ミツマタ・サクラ・ショカッサイ・ヒメコブシ・ニリンソウetc.
メインのカタクリに負けじと様々な木の花や小さな花が咲き誇っていました♪♪


( 撮影日:2021年3月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の候 浄智寺界隈(2)

2021-03-16 20:28:07 | 鎌倉

 
 
たからの庭駐車場に生えていた貝母(ばいも)
別名:編み笠百合です

 
藪椿(やぶつばき)の大きな木

 
花はまだ咲いてはいませんでしたが二輪草(にりんそう)
白い花(正確にはガクですが…)を見られるのももうすぐ♪

 
姫踊り子草(ひめおどりこそう)もあちらこちらに

 
 
浄智寺向かいの駐車場の斜面に桜草(さくらそう)がたくさん
境内の桜草の種が飛んできたのでしょうか

 
 
 
 
トイレのある駐車場奥の斜面では、紫花菜(むらさきはなな)が薄紫色の花を咲かせていました

 
 
 
そして蕗の花も…♪♪

**************************
横須賀線の踏切を渡り円覚寺側の路を北鎌倉駅へ戻る途中、
民家で咲いていた花たちをちょっと撮らせていただきました
 
毎年見事に花をつけている土佐水木(とさみずき)

 
白木蓮(はくもくれん)でしょうね(^^;
 
辛夷(こぶし)かな?
ザリガニ似のクモくん、ちょっと愛嬌のある顔つきでした

 
 
三椏(みつまた)


( 撮影日:2021年3月14日 )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の候 浄智寺界隈(1)

2021-03-15 20:49:34 | 鎌倉

東慶寺からいつものコース、浄智寺界隈へ
 
 
境内斜面に見える大木は白木蓮(はくもくれん)?辛夷(こぶし)??
かなり離れているので…でも、白木蓮かなぁ

 
立坪菫(たちつぼすみれ)
浄智寺脇からハイキングコースへの道端には様々な春の花が咲き始めています

 
大島桜(おおしまざくら)が1~2輪♪

 
射干(しゃが)

 
 
 
 
一時嵌まりに嵌まった花点草(かてんそう)
花粉を飛ばす瞬間をじっと待ったりしました

 
楓の葉の開き初めは紅葉にも負けない美しさです


( 撮影日:2021年3月14日 )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の候 東慶寺

2021-03-14 22:40:43 | 鎌倉

今日は、昨日の大雨が噓のように青空が広がり暖かな一日でした。
枝垂れ桜の開花が気になり、午後、東慶寺に行ってきました。
ずいぶん蕾が膨らみ、数輪咲き始めていましたが、見頃になるのは今度の週末あたりでしょうか♪

 
 
山門を入ってすぐの彼岸桜(ひがんざくら)
昨日の雨で少し傷んではいましたが、十分綺麗でした

 
書院前の白木蓮(はくもくれん)の大木、
雨に打たれたのでしょう、花弁が傷んでいたのでシルエットで…

 
 
 
白蓮舎前の白木蓮(はくもくれん)2本はちょうど見頃できれいでした

 
十月桜(じゅうがつざくら)はそろそろ若葉の時期

 
 
境内には様々な椿が植えられています
2枚目は「胡蝶侘助(こちょうわびすけ)」です

 
 
 
立坪菫(たちつぼすみれ)
咲き初めの姿はとても可憐

 
墓苑手前の竹林は私のお気に入りの風景

 
三椏(みつまた)、なんとも言えない風情です

 
富貴草(ふっきそう)、1株だけ咲いていました

 
山門前から境内を…帰り際の1枚です


( 撮影日:2021年3月14日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺 早春の花(2)

2021-03-09 21:30:05 | 花・風景

 
 
玉の浦(たまのうら)
鉢植えでしたが鎌倉・光則寺で初めてこの花を見て以来、
様々な品種の中で一番のお気に入りになったツバキです
3メートルほどの木にたくさんの花をつけていてびっくり♪
濃い紅色に白の覆輪がとても美しい品種で、
五島列島福江島の野生ヤブツバキの突然変異種だそうです

 
紺侘助(こんわびすけ)
花色の暗紅~黒紅色なのを紺に、小形の花をワビスケに例えた名だそうで、
ワビスケの品種ではなくヤブツバキ系の品種なのだそうです
花付きが良いそうで確かに蕾がたくさん付いていました♪

 
 
 
 
 
黒椿(くろつばき)
ヒカンザクラのすぐ後ろに植えられていたツバキで札は「黒椿」となっていました
椿の図鑑では黒椿は八重咲きと書いてあり、
もしかすると愛知で別名「黒侘助」と呼ばれている
ヤブツバキ系の「永楽(えいらく)」ではないかと…
違っていたらごめんなさい(^^;
品種名はさておき、濃い紅色の花色は存在感がありました


品種名はわかりませんでしたが、
花の咲き方と葉の細さは孔雀椿(くじゃくつばき)によく似ています
境内には紅色のも咲いていましたが、撮りにくくて断念しました

 
河童の蹲に浮かべられていた藪椿(やぶつばき)の花です


もっとたくさんの品種のツバキが植えられていたのですが、
近づけなかったり花が傷んでいたりでほんの一部しか撮れませんでした(^^;


( 撮影日:2021年3月7日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺 早春の花(1)

2021-03-08 22:44:26 | 花・風景

小田急線高座渋谷駅から徒歩10分ほどの所にある常泉寺(じょうせんじ)に行ってきました。
ここはずいぶん昔に白花のヒガンバナを見に一度だけ訪れたことがあり、
春には参道の両脇にミツマタの花が咲くと聞いていました。
花木や野草が境内いっぱいに植えられていて、折々の花を楽しむことができそうです。
 
 
 
大きなヒカンザクラ(緋寒桜)は見事
あいにくの曇り空でしたが、見上げるほどの枝ぶりに圧倒されました

 
 
 
清楚な花色の桜「春めき」

 
 
愛らしい桜「おかめざくら」

 
 
 
つい覗き込みたくなるアセビ(馬酔木)

 
 
 
 
 
ミツマタ(三椏)
参道脇にたくさん植えられていました


( 撮影日:2021年3月7日 )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする