Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

東慶寺~光則寺~大巧寺

2017-05-31 22:31:13 | 鎌倉

今日はblogのお友達granmaさんと光則寺のヤマアジサイ撮影をしてきました。
ちょうど東慶寺のイワガラミが公開されていましたので、先に東慶寺へ。。
そのあと、光則寺でヤマアジサイを堪能し、帰り際に大巧寺へと約5時間ほど一緒に撮影を楽しみました。
箱根湿生花園(6)のアップがまだ残っていますが、
今日撮影をした様子を少しだけ先にご覧いただこうと思います。

 
東慶寺のイワガラミ
まだ両性花が開いていませんが、今年もたくさんの花を付けていました
 
東慶寺のイワタバコ
宝蔵先の崖一面に生えているのはまだ咲いていませんでしたが、
奥の墓苑で数株ですが咲き始めていました
 
東慶寺の黒塀をバックにヤマアジサイ

 
光則寺の本堂前のヤマアジサイ「清澄」
装飾花が開き、紅い覆輪が目立ってきました
 
クレナイ、随分紅くなってきました
 
光則寺の通路には、いろいろな品種のヤマアジサイが並んでいます

 
大巧寺の大銀杏に絡むイワガラミ
近くで撮ることができます
 
両性花が開いていました♪


( 撮影日:2017年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の箱根湿生花園(5)

2017-05-30 20:45:12 | 箱根湿生花園

今日は両親のお供でドキュメンタリー映画『人生フルーツ』を観てきました。
平成28年度文化庁芸術祭 テレビ・ドキュメンタリー部門の大賞受賞作です。
サブタイトルには「ある建築家と雑木林のものがたり」とあり、ナレーションは樹木希林さん。
“年を重ねるごとに美しくなる人生”をモットーに暮らす90歳と87歳の津端夫妻の、
優しさに溢れた日々に心打たれました。
*********************************************

 
 
 
 
ツリバナ(吊花)  ニシキギ科
今回撮りたいと思っていた花のひとつでした
たくさんの花が吊り下がっていて大喜びでしたが、
生えているところが日陰、おまけに風が抜けて花がゆらゆら
息を止めて必死でシャッターを何度も押しましたが、、、(*_*;

 
センダイハギ(先代萩)  マメ科
北国の海岸に生える高さ40~80センチの多年草です
鎌倉・東慶寺にも植えられていて5月初旬に見ることができます

 
 
 
ヌマガヤ草原にはツツジや咲き始めのニッコウキスゲなどで彩られていました

 
ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬) スイカズラ科

 
ウリカエデ(瓜楓)  カエデ科
プロペラ状のは翼果で2センチほど、赤みを帯びているので目立っていました

 
キバナクリンソウ  サクラソウ科
ミャンマー~中国が原産地の多年草だそうです

 
カイウ  サトイモ科

( 撮影日:2017年5月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の箱根湿生花園(4)

2017-05-29 22:28:10 | 箱根湿生花園

もう少し湿生花園の花にお付き合いください。
今日は“高山のお花畑と岩場植物区”で撮った花たちをご紹介します。

 
エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)  キク科
北海道(礼文・釧路)の風衝草地に生える多年草です

 
ムラサキツリガネツツジ(紫釣鐘躑躅)  ツツジ科
本州(丹沢・箱根)の山地の林縁に生える落葉低木です
箱根では乱獲により少ないそうです
まだ花は開いていませんでしたが、きっと花弁の先の紫色が開くときれいでしょうね

 
 
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)  ツツジ科
北海道(南部)、本州(中部以北)の林縁に生える落葉低木
箱根には無いそうです
以前、霧降高原の売店で見たような気がします

 
 
オサバグサ  ケシ科オサバグサ属
日本特産の1属1種の多年草
葉がシダのような雰囲気で、木の下の日が当たらないような暗いところに生えていました
ほぼ見ごろは過ぎていたことと、暗いこと、花が5ミリ程度と小さいことから
上手く撮ることができませんでした(^^ゞ

 
エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)  ムラサキ科
北海道(十勝・日高)の高山の礫地に生える多年草

 
チシマキンバイ(千島金梅)
北海道の海岸の岩地に生える多年草

 
ミヤマオダマキ(深山苧環)

 
キクバクワガタ(菊葉鍬形) ゴマニハグサ科
北海道、本州の高山の草地や礫地に生える多年草
箱根には無いそうです

 

オオバキスミレ(大葉黄菫)  スミレ科
もう開花時期は過ぎていたようで、この花ひとつしか咲いていませんでした
北海道から近畿地方までの、主に日本海側の多雪地に生える
日本の特産種で変化が多く、様々な変種(フギレキスミレ、ナエバキスミレなど)が知られているとのこと
箱根には無いそうです 

 
 
クロユリ(黒百合)  ユリ科バイモ属
北地の草原に生える多年草
2015年木曽駒ケ岳・千畳敷カールで自生をしているクロユリを見ることができましたが、
その姿は儚げで色も淡かったです

 
シラネアオイ(白根葵)  キンポウゲ科シラネアオイ属
1属1種の日本特産種
図鑑やネットで見る花に比べ、花弁に見えるガク片が細い気がします
時期が過ぎていたのか、この一株しか花を見ることができませんでしたが、
見ることができてラッキーでした

 

( 撮影日:2017年5月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の箱根湿生花園(3)

2017-05-27 22:09:03 | 箱根湿生花園

今日も箱根湿生花園の花たちをご紹介します。

 
 
 
 
 
タニウツギ(谷空木)

別名:ベニウツギ
ハコネウツギに比べ、紅色が入っていて鮮やかな印象です。
北海道~本州の主に日本海側に生える落葉低木ですが、
箱根には無いとのこと。。
でも、園内ではあちらこちらで見ることができました。
3枚目の白色のは、樹木図鑑で調べたところ「シロバナタニウツギ」ではないかと思います。

 
 
 
チョウジソウ(丁字草)
湿った草地に生える多年草です。
華やかな花ではありませんが青紫色の花の群落は見事でした。
鎌倉の東慶寺や光則寺でも見ることができますが、
花の時期は箱根より早めです。

 
 
園内のいろいろなところで見られた白い花、
サクラでもないし何だろう、、、と思っていたら、「ズミ」の説明板がありました。
その説明板を撮り忘れてきたので図鑑で調べました。
***************
ズミ(酸実) バラ科リンゴ属
別名:コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウ
日当たりの良い山地に生え、高さ約10メートルになる
花弁は5個で白色または淡紅色
果実は直径6~10ミリの球形で赤く熟す
***************
仙石原湿原植生復元区の周りでも、白い花を付けた数本を遠目に見えました。

 
 
ヤマブキソウ(山吹草)
開花時期は少し過ぎていたのか、きれいな花は数輪しか見つけられませんでした。
ケシ科クサノオウ属の多年草です。
鎌倉の山際の草地で良く見ることができる「クサノオウ」と同じ仲間とはちょっと意外でした。

 
ミツバツチグリ

 
ヒメヘビイチゴ(姫蛇苺)

 
サワオグルマ(沢小車) キク科
箱根には自生していないそうです。

 
ノハナショウブ
6月下旬には仙石原湿原を代表するこの花が見頃になるそうです。

 
 
 
 
ハクサンタイゲキ
奇妙で面白いトウダイグサ科の多年草です。
箱根には無いそうです。

( 撮影日:2017年5月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の箱根湿生花園(2)

2017-05-26 21:54:01 | 箱根湿生花園

今日から数回に分けて、撮影をした順に箱根湿生花園の初夏の花をご紹介します。
同じ花が数回出てくるかもしれませんが、一緒に歩いた気分で見ていただければ嬉しいです。

 
サラサドウダン

 
 
フウリンガマズミ
ガマズミに比べ、葉も花もかなり小ぶりでした

 
 
スズカイカリソウ
イカリソウの園芸種(日本原産)

 
カンボク(肝木) スイカズラ科
北海道~九州の湿地の林や林縁に生える落葉低木ですが、箱根には無いそうです

 
ヤマツツジ

 
 
ミヤマヨメナ(深山嫁菜) キク科 

 
名前がわかりませんでした

 
バイカイカリソウ(梅花碇草)

 
キンラン(金蘭)
地元で咲いているのとは花の形や色、開き方が違うような気がしました

 
 
フナバラソウ(舟腹草) ガガイモ科
黒紫色の色と星形の花が不思議な花です
箱根には無いそうです

 
アヤメ

 
ミツバツチグリではないでしょうか?

 

クリンソウ(九輪草)   サクラソウ科
ミズバショウが生えているような水辺に生えていました
時期的には少し遅かったようですが、日陰に生えていたこの一株は咲き始めの状態できれいでした


( 撮影日:2017年5月21日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺ヤマアジサイ (5/22-3)

2017-05-25 20:31:57 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日も色づき始めた品種をご紹介します。

 
藍姫(アイヒメ) / 七変化 …ピンク系

藍姫(アイヒメ)/  七変化 … ブルー系

 
伊予冠雪(イヨカンセツ)
特徴である葉に白の斑があまり入っていませんが、
良く見ると縁が少し白くなっているのが分かると思います

 
虹(ニジ)
装飾花にラメを入れた様な光沢があってきれいです

 
青野山(アオノヤマ)

 
雨あがり(アメアガリ)

 
伊予テマリ / 四国テマリ

 
伊予の十字星

 
雅(ミヤビ)

 
深山黒姫(ミヤマクロヒメ)

 
土佐の暁(トサノアカツキ)

 
土佐の月

 
クレナイ
光則寺のヤマアジサイの代表格
咲き進むにつれ白色の装飾花が真紅になっていきます♪

( 撮影日:2017年5月22日 )

今度の日曜は所用でヤマアジサイに会いに行けないかもしれません。
咲き進むスピードを少し遅くしてくれるといいのですが、、、そうはいかないですよね。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(5/22-2)

2017-05-24 19:09:49 | 鎌倉・ヤマアジサイ

5/22に撮影をした中から、今日と明日の2回に分けて装飾花などが色づいてきた品種をご紹介します。

 
 
毎年本堂前の場所が定位置の「清澄(キヨスミ)」
装飾花に赤の覆輪が入ってきました
まだまだこれから変化をしていきます♪

 
新宮テマリ(シングウテマリ)

 
爽風(読み方不明です)

 
土佐織姫(トサオリヒメ)

 
濃紫大山(コイムラサキダイセン)

 
木沢の光(キザワノヒカリ)

 
伊予の光(イヨノヒカリ)

 
天女の舞(テンニョノマイ)

 
石鎚の光(イシヅチノヒカリ)
両性花が脱落する品種です

 
花笠(ハナガサ)

 
瀬戸の月(セトノツキ)

 
屋久島コンテリギ(ヤクシマコンテリギ)
装飾花が少し白っぽくなってきました

( 撮影日;2017年5月22日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(5/22-1)

2017-05-23 20:00:34 | 鎌倉・ヤマアジサイ

昨日撮影をした80品種のヤマアジサイ中、初めて光則寺に来た新入り13品種をご紹介します。
花の状態はまだ咲き始めで、これから装飾花や両性花の変化を楽しむことができます。
花の名前から、色や形を想像するのもヤマアジサイの楽しみ方のひとつです(^^♪

 
藤娘(フジムスメ)

 
写楽(シャラク)

 
土佐の白玉(トサノシラタマ)

 
土佐の蛍(トサノホタル)

 
姫恋(ヒメコイ)

 
天華(テンゲ)

 
酔湖の月(スイコノツキ)

 
笹の舞(ササノマイ)

 
酔湖姫(スイコヒメ)

 
池の蝶(イケノチョウ)

 
乾杯(カンパイ)

 
望郷(ボウキョウ)

 
英彦山絞り(ヒデヒコサンシボリ)

( 撮影日:2017年5月22日 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺(4/29)その2

2017-05-22 21:16:04 | 鎌倉

今日は11時半ごろから15時半まで、約4時間ほどヤマアジサイと戯れてきました。
境内の通路脇にはヤマアジサイの鉢がずいぶんたくさん並べられ、
数品種撮り忘れてしまったのを除き、80品種ほどになっていました。
 
コガク大分

 
土佐の蛍


****************************************
4/29撮影分の後半をご紹介します

 
 
 
ガクウツギ(額空木)
少し奥まった所に地植えされているので、両性花の様子がよくわからないかもしれませんが、、、

 
 
ハンショウズル(半鐘蔓)
今年はたくさんの花を付けていました

 
ムサシアブミ(武蔵鐙)
 
ソシンムサシアブミ(素心武蔵鐙)

 
コバノタツナミソウ(小葉立浪草)

 
 
ハナイカダ(花筏)の雌花

 
コケリンドウ(苔竜胆)
まだまだ元気に、次々と花を咲かせています

 
ミヤマオダマキ(深山苧環)

 
オオバアカメガシワ(大葉赤芽槲)/ 別名:オオバベニガシワ
 
オオバアカメガシワの雄花
 
オオバアカメガシワの雌花

 
ユキモチソウ(雪餅草)

 
エビネ

 
チゴユリ(稚児百合)

 
ツボスミレ

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)

 
アミガサタケ
美味だそうです

 
シラユキゲシ(白雪芥子)

 
ヒメウツギ(姫空木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の箱根湿生花園

2017-05-21 21:50:40 | 箱根湿生花園

ヤマアジサイの季節になると、毎週日曜は「いざ!鎌倉・光則寺!!」なのですが、
今日は思い立って、日帰りで箱根湿生花園に行ってきました。
かなり日差しが強く、花を撮るには辛い状況でしたが、
色とりどりの初夏の花を楽しむことができました。
明日は光則寺のヤマアジサイを撮りに行きたいと思っているので、
今日の撮影分をアップできるのは少し後になると思います。
湿生花園では初めて見ることができたクロユリと園内の様子を一足先にご紹介します。
 
 
 


「鎌倉・光則寺4/29」の後半は明日アップしますね(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする