城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

台風進路図と城郭ビイスタ図

2023-08-14 23:35:31 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆関西住民様

令和5年台風7号は関西方面に

来るのでしょうか?進路予想

図をテレビで見ながら心配を

しています。進路予想図とは

大変重要な図で必ず見てます。

台風なら進路図は必ず見ます。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ動画が

7000回視聴されていますが、私は

この動画が7000回も視聴される事

が予想出来ずその視聴数は驚異的!

 

◆達観者様

台風進路予想図を見る習慣が付い

たのはテレビ放送が開始された事

を契機に、日本人が昭和、平成、

令和と台風進路予想図を見る客観

性や防災予防の目的で台風の進路

予想図を見る習慣が付いたから!

 

◆対談者

台風を考える時に進路予想図は重大

城郭を考える時にはビイスタ図重要

 

◆反論者

ビイスタ動画など絶対見てならない!

ビイスタ図などぜったに認めないぞ!

◆対談者

昭和、平成、と城郭ビイスタは論は

全く登場しませんでした、でも台風

に進路図、城郭にビイスタ図は必須

だと最近強く感じます。長谷川先生

は1980年代から城郭縄張研究専門家

として研究家の人々には広く知られ

ていた先生です。『城歩会』やその

後進の『余呉城郭研究会』に集まる

人々は長谷川先生の基礎的城郭遺跡

構造の解説に魅了されて集まる人々

 

◆質問者

太閤秀吉の築城した大坂城とは徳川

が改造して縄張を改修しております。

徳川大坂城には城郭ビイスタはあり

ますか?

 

◆対談者

台風を考える時に進路予想図は重大

城郭を考える時にはビイスタは重要

長谷川先生徳川大坂城のビイスタを

是非とも教示して下さい!

 

◆反論者

ふん馬鹿を言うのもいい加減にしろ!

俺コソが城郭の権威であり主流だぞ!

俺の言う事は絶対権威皇帝ネロたぞ!

 

 

◆質問者

日本で全く無名と言われる長谷川先生

徳川再建大坂城にビイスタ工法存在は?

 

◆長谷川

存在致します。それを読み解く事とは

台風の予想進路と同じように重要です。

▼徳川再建大坂城ビイスタ工法

◆長谷川

武家棟梁征夷大将軍徳川家康

の江戸城も扇型ビイスタ工法

◆長谷川

彦根城のビイスタに気付きましょう。

◆長谷川

大江戸永田町のビイスタ工法

にも気付きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕! 徳川VS小西 戦国城郭縄張の真相!

2023-07-25 06:21:34 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

驚愕! 徳川VS小西 戦国城郭縄張の真相!

◆世話人様

長谷川先生の講義や見学会の

解説は非常に重要です傾聴を!

 

◆一般者

余呉城郭研究会に属して城跡

を見学する人は極めて優秀と

聞いています。長浜市余呉町

の織豊陣城行市山城と織豊系

倭城の縄張には共通根の様な

比較研究要素がありますか?

 

◆長谷川

佐久間玄番盛政の行市山砦は

天正11年柴田方の前線を指揮

する為の本丸と言える遺跡で

す。羽柴秀吉の家臣となって

豊臣政権で活役した小西行長

の熊川倭城「主郭部」も前線

の指揮所と言えます。佐久間

盛政の弟、佐久間安政は秀吉

に敗れるも徳川に臣従します。

行市山城は城の大手に虎口を

設け奥には礎石を残してます。

▼天正11年1583年行市山城

 

文禄二年 (1593)の小西行長の

熊川倭城も日本城の基礎測量

方法つまり日本の城の縄張の

基礎が存在する事が解ります。

◆参加者

長谷川先生の行市山城見学

会に参加しましたが 全然

先生の解説を聞いてません

でした。解説を聞き逃して

私は写真撮影に熱中してた。

 

◆世話人様

見学会の時に大手「城の前」

と搦手、城の後ろの観察を

して行市山城の礎石を見て

下さいと長谷川先生は言わ

ています。先生の解説とは

非常に重要な解説されてい

る事を是非認識して下さい

見学の前の方で先生の解説

を聞き逃さない事が秘訣!

 

▼ウイッキペデイア引用

<基本データ>
●名称:熊川城 (こもかい・ウンチョン)
●所在:慶尚南道 昌原市 
●城主:小西行長
●築城:文禄二年 (1593)
●遺構:天守台、登り石垣、虎口、竪堀
●情報:倭城

▼熊川倭城図 高田徹氏図 使用許諾済

◆長谷川

徳川江戸幕府の江戸城と

文禄慶長役時小西行長の

韓半島に所在の熊川倭城

は日本城郭の同一の縄張

様式を呈しておりますが

熊川倭城図は髙田徹先生

に直接電話して使用許諾

を取りました。江戸城と

小西の熊川倭城とは同じ

縄張様式を持つ日本様式

の典型的な城と言えます。

◆反論者

お前馬鹿じやないの!?関東

江戸城本丸と韓国に残る小西

行長の熊川倭城が同一様式の

城郭だなんて?日本中の城郭

やってる人々から笑い者だ

ぞ!長谷川氏日本で一番駄目

な城郭研究家と言う事確定!

 

◆世話人様

長谷川先生の講座や見学会に

集まる人々の特徴は講師を深

く洞察される慧眼ある人々!

うわべだけの軽率人でない!

城郭ビイスタ動画6700突破!

◆反論者

小西の熊川城と

徳川の江戸城が

全く違う事は日本一億人

誰が見ても解る事だろ!

長谷川など異端論者だ!

その説は非常識なんだ!

◆長谷川

冷静に城郭の深奥に心眼を

開いて観察致しましよう!

江戸城も熊川城も同じ倭

式の城郭測量法を用いた

城郭縄張と私は分析しま

す江戸城の縄張担当した

のはそもそも織豊大名か

ら徳川の城郭顧問となっ

た藤堂高虎と言う事です。

従って江戸城も熊川城も

同じ倭人の和式の城郭縄張

の伝統を踏襲した日本の城

のDNA城郭ビイスタですよ。

▼江戸城本丸三方ビイスタ

 

◆反論者

もしかしてお前は日本の無双

の日本国第一級城郭研究家か?

 

◆長谷川

いいえ。日本一駄目な人気が

ない城郭研究家です。ブログ

の読者様もほんの一部に賢者

様がおられるが駄目なブログ!

 

◆学識経験者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

に圧倒されます!これぞ正し

く日東第一の縄張研究家です!

 

◆長谷川

お世辞は辞退致します。日本一

駄目な研究家である事は確実!

 

◆学識経験者

さて江戸城本丸には中央

測量基点が読み取れますか?

 

◆長谷川

御明察!読み取れます。▼

◆学識経験者

熊川倭城にも中央ビイスタは

存在致しますか?

 

◆長谷川

南登り石垣

北西登り石垣

G郭輪郭

天守台

C郭レイアウト

主郭B郭C郭の連続虎口

も中央ビイスタで設計

がされて驚愕します。

◆質問者

天正11年賤ケ岳合戦では

登り土塁がビイスタ縄張

された城郭はありますか?

◆長谷川

竪土塁や登り土塁と呼んでます

長浜市余呉町東野の1583年築城

の陣城、東野山城の登り土塁も

ビイスタ工法で縄張しています。

 

 

◆番外初心者様

若狭熊川城にもビイスタ工法が

存在しますか?

 

◆反論者

馬鹿な質問をするな!初心者が!

若狭熊川城も韓国の熊川倭城も

全く関係ない時代背景なんだよ!

脱線した馬鹿な質問するんじやない!

 

◆長谷川

反論者様貴方城を行き尽くした

ベテランや熟練者では全くない

同じ熊川の名前なので初心者が

脱線した質問されたと思ったら

大間違いですよ。その方は初心

者の仮面「ペルソナ」被った人

倭城も日本人が作った城だと言

う事、若狭熊川城も和国倭種の

人が作った城郭縄張のトラデシ

ョナル城郭縄張の基本が備わっ

ているかと日本の城の縄張に関

する本質論を質問されている訳!

 

◆長谷川

若狭熊川城も赤と青のビイスタ

工法を使っている。

▼若狭熊川城 ビイスタ工法

◆長谷川

韓国に残る熊川倭城も

赤と青のビイスタ工法

を使っている。日本人

の城の縄張の本質とは

慶長倭城も永禄熊川城

も放射測量法ビイスタ

を駆使している事に気

づく事こそ学問や研究

◆みんな

すごい!ミラクル過ぎる解説だ!

これが城郭の深奥と言える専門!

◆学識経験者

小西行長は傾聴5年1600年関ケ原

合戦で徳川家康と戦って敗れて

斬首されましたが、、、、、、

 

◆長谷川

小西行長らと同輩であった

1595年豊臣秀吉

家臣・寺沢広高

は唐津城を築城しますがこの

城り測量方法も三方ビイスタ

の縄張です。なお後年島原の

乱の一揆が発生しますが一揆

の軍事的な武士集団構成とは

天草四郎と言うより改易され

た小西行長家臣団の影響が強

かったと言われております。

▼唐津城 三方ビイスタ工法

◆質問者

小西行長の熊川倭城のビイスタ

の美しい幾何学図形を解説願う

長谷川先生は日本で唯一城郭の

幾何学測量理論城郭ビイスタ論

を孤立無援の苦境の中から今日

ようやく城郭ビイスタ論が日本

国中に知られるようなりました。

 

◆みんな

小西行長の流麗な城郭ビイスタ

の技術を長谷川先生に是非とも

教示願いたいと思っています!

 

◆長谷川

熊川倭城の西からビイスタです!

 

◆みんな

なんと言う美しいビイスタだ!

 

◆長谷川

熊川倭城の東からビイスタです!

これも見事なる美しいビイスタ!

 

◆長谷川

熊川倭城の北からのビイスタです!

 

◆長谷川

天守の位置決めは曲輪群

の一番奥の詰めの曲輪に

双方のビイスタ測量方法

を重ねて天守台の位置決

をしています。

◆滋賀北部居住物

こういった特異な城郭ビイスタ論

とは滋賀北部では関係ないですね!

 

◆世話人様

関係ないと思っているのは貴方の

考えだけだとおもいます。ちやん

と冷静に城址を見ればビイスタが

存在すると思います。

 

◆長谷川

さりげなく小谷城のビイスタです。

◆長谷川

さりげなく大溝城のビイスタです。

◆長谷川

さりげなく玄蕃尾城のビイスタです。

◆長谷川

さりげなく虎御前山城のビイスタです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤堂高虎の築城技術のルーツを探る

2023-07-23 19:16:14 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

 

 

藤堂高虎の赤木城と徳川家康陣城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

藤堂高虎の赤木城と徳川家康陣城のビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川この投稿は以下の期日に投稿した再投稿です。2021-09-2316:19:40特に★彦根市内の城郭や『規矩術』の記述に注目!★投稿最期に大波乱大論争の展開あり必見!★◆対談者も...

goo blog

 

◆対談者

日本一の大城郭とは武家棟梁

の徳川将軍家の江戸城が基準!

 

◆長谷川

その縄張を担当していてたのが

織豊系大名を経て徳川家御用達

の築城縄張を担当した近江国の

甲良町出身の藤堂高虎と言う事

 

◆一般様

江戸城の縄張は藤堂建設が設計

を請け負ったと考えて良いです。

▼江戸城 本丸重複ビイスタ

◆犬上様

犬上郡の甲良豊後守と藤堂高虎

つまり藤堂建設と甲良社寺建設

が日光東照宮建設プロジエクト!

 

◆長谷川

日光東照宮の平面構想つまりは

地縄張平面構成設計は高虎得意

の重複ビイスタ工法の採用です。

 

◆猛烈反論者

馬鹿な事を連発するなよ!我々

は連合して長谷川城郭ビイスタ

理論には絶対に反対し続ける!

ちなみにお前が城郭研究家とて

正当正論を述べる本物の学者な

らば徳川が坂本城大津城の後継

水城として築城させた膳所ケ崎

の城つまり大津膳所城の縄張を

城郭ビイスタ論で解説してみろ!

 

◆長谷川

人間をあなどってはなりません!

高虎は実力ある縄張巧者として

あの徳川家康に認められた人材!

 

◆対談者

人を最初から軽蔑する精神は学問

進捗を阻害し形骸化させますよ!

▼津田信澄 大溝城 ビイスタ

◆長谷川

藤堂高虎設計の膳所旧本丸は

高虎築城技術の秘儀と言える

これ解説できないと素人同然

◆反論者

ここれはどういう事なんだ!

俺学んできた城学は偽物か?

城郭ビイスタ動画など絶対に

見るべき事を禁止するぞ!

◆世話人様

早く気付いて下さい!反論者様

車のパーキングや後退にシフト

したままでDに入れないと車は

前進しませんよ城郭とて同じ事

Dにシフトし前進する令和城郭

◆長谷川

そうは言っても私のブログは

誰も読んでいないトホホ状態

果たして来る7月30日の塩津

城講演見学者数ゼロかと心配!

◆対談者

近江藤堂は東海勢力の傘下と

なる過程で築城術を実戦の中

の実践として会得した人物と

思われます。長谷川先生とは

書籍や人間からではなく湖北

の山々の城址を測量する過程

で城郭の持つ奥義を会得した

希代の北近江城郭研究家です。

▼尾張 鳴海城重複ビイスタ

 

▼美濃 小里城 重複ビイスタ

▼近江 安土城重複ビイスタ

▼天正8年 羽柴秀吉 太閤ケ平城

▼山城 天王山城 羽柴秀吉

 重複ビイスタ

 

▼天正11年 羽柴秀吉秀長 田上山城

▼天正11年 柴田勝家 内中尾山城

 

▼天正13年 羽柴秀吉修築 疋壇城

▼天正11年 羽柴秀吉築城開始 大坂城

▼天正13年 和歌山城 本丸 

 普請奉行 藤堂高虎 重複ビイスタ

▼紀州 赤木城天正17年 高虎築城

 

▼天正18年 関白豊臣秀吉 小田原石垣山一夜城

 

 

 

▼東北二本松城重複ビイスタ

▼越後村上城 重複ビイスタ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏国道8号線沿い一番の戦国城郭講演

2023-07-17 19:11:33 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

この夏国道8号線沿い一番の戦国城郭講演

浅井郡の城のビイスタ工法 考察

◆質問者

7月15日余呉城郭研究会に参加され

たT岡さんが金ケ崎城に色ペン記入

され長谷川先生はT岡さん絶賛され

て喜色満面でしたその理由は何故?

 

◆反論者

私は城郭ビイスタ論全く解らない!

城郭ビイスタ論は完全否定します!

 

◆対談者

もう昭和や平成ではないのです

令和の新郭研究始まっています

 

◆長谷川

T岡さんは参加者みなさま名前を

覚える事よりも昔城郭フォーラム

でやっていた色ペンで城図面に色

を付けて城を勉強する事に戻られ

たのです。城の図面の角に着色し

て城を勉強する事が余呉城郭研究

会や更に深化した城歩会の特徴!

 

◆長谷川

①城に行っても城を本能にまかせ

て走り廻っている人は昭和平成の

初級者のママで、T岡さんは図面

に色を付け始めた事自体中級へと

進歩された事を意味します。更に

そのマーキングを腺で結節する事

によって令和城郭ビイスタ論へと

更なる進化と深化が期待出来ます。

◆一般様

それをやり始めたのが余呉城郭

研究会であり「城跡図」に腺を

引き始めた講座が米原学びあい

ステーシヨンの長谷川先生講座

米原駅より西口を約5分徒歩で

到着致します。次回講座予定の

は令和5年7月27日木曜です!

◆反論者

そんな理論存在しないです。

近江浅井氏の初代浅井亮政

の大嶽城にビイスタ工法が

存在したと言えますか?

 

◆長谷川

私の様に素朴に天然に城址を

見学すれば城址に開眼可能!

小谷城自体が城郭ビイスタ!

 

◆みんな

すげえ!小谷城詰めの丸『大嶽城』

超高度な城郭幾何学理論が驚異的!

 

◆反論者

そんな馬鹿な事がありますか?

越前敦賀市疋壇城にビイスタ

が存在するとでも言えますか?

◆長谷川

普通に自然に存在致しますよ。

 

◆反論者

近江塩津谷に10城存在するなど

どう考えてもうかしいと思う!

こんな事教えられた事がない!

 

◆伊香郡人

存在しますよ!普通に素直に

10城が西浅井に存在致します

それこそが新生広域長浜戦国

城郭学の真髄と現実の学問だ!

◆反論者

ふん例え10城存在しても10砦

程度のもの小谷城や安土城の

様な城郭ビイスタは存在せん!

▼織田信長近江安土城ビイスタ

◆長谷川

塩津谷で最も道の駅から近く

高さも切岸10m前後の城山城

を『城歩会』で令和5年7月

15日の午後14時以後見学致し

ます。保険代200円頂きます。

 

◆反論者

塩津の城山城にビイスタ自体

存在するのかシヨボイ城だろ?

 

◆長谷川

見事な扇型ビイスタ工法です。

横山城

大嶽城

月所丸砦

長浜名越越え城

先日見た越前金が先城なども

に永禄元亀年間の二重堀切で

すが塩津城山城も二重堀切!

◆長谷川

柔軟な思考をする人の例えとして

柔軟な水は方円の器に柔軟に従う

と言う城郭も直角「方」と放射

コンパス円で設計されています。

 

◆反論者

そんなものが塩津城山の何処に?

 

◆長谷川

城郭は元来方円の縄張で出来てる。

この城の本丸は見事な半円形状!

 

◆質問者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は昭和平成にはなかった城郭

新論と言われております武家

の棟梁徳川家康の江戸城にも

重複ビイスタ工法があります。

長浜市塩津城山にも重複型の

ビイスタ工法は存在しますか?

▼江戸城本丸複合型ビイスタ

◆女性質問者

江戸城大奥の御台所様はだれ?

 

◆みんな

そんなのみんな知っていますよ!

二代徳川将軍の妻で三代徳川家光

の母親こそが近江浅井郡小谷城の

浅井備前守長政の三女「お江」!

ヤッパ浅井の姫さんが女王です!

 

◆一般様

湖北には塩津海津などの知名多い

海津で有名な戦国女性とは誰?

 

◆長谷川

ウイッキペデイアによりますと

海津の局は父は浅井氏の一族で

ある田屋明政、母は浅井亮政

嫡女浅井鶴千代(栖松院)の子

として誕生。妹は饗庭局

父・明政の養子となった浅井政高

に嫁ぎ、後に江戸幕府旗本三好家

の祖となる三好直政(旗本になる

のは孫の政盛から)を生んだ。

夫・政高が豊臣秀吉に臣従すると

ともに大坂へ赴き、海津局は秀吉

の側室・淀殿の侍女として仕えた。

その後、大坂の陣の落城に際して

政高は戦死したが、直政・海津局は、

豊臣秀頼の妻で徳川秀忠の娘である

千姫に従って城外に逃れ、その縁で、

息子は三代将軍に仕え、海津局は江戸

に移って淀殿の妹・崇源、お江

 

◆長谷川

今度7月30日見学する塩津城山城

浅井郡の城です。そんなチョロイ

縄張の城ではないのですよ!

▼塩津城山城複合型ビイスタ

◆質問者

浅井郡は元来どの範囲ですか?

 

◆長谷川

近江国の北部に属する広大な

郡部を本来指します。現在の

長浜市に相当致します西浅井

町大浦や菅浦も竹生島も浅井

です。現在の米原市甲津原も

東草野谷で元来は浅井郡です。

延喜式内社を見ても浅井郡の

広大な広がりが解かります。

塩津神社 シホツノ   (論)鹽津神社 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜    
(論)香取五神社 滋賀県長浜市西浅井町祝山    
(論)香取神社 滋賀県長浜市西浅井町塩津中    
湯次神社 ユツキノ
ユスキノ
  湯次神社 滋賀県長浜市湯次町    
波久奴神社 ハクヌノ   波久奴神社 滋賀県長浜市高畑町    
小江神社 ヲエノ   (論)小江神社 滋賀県長浜市湖北町尾上    
(論)小江神社 滋賀県長浜市湖北町東尾上    
(論)小江神社 滋賀県長浜市湖北町海老江    
下塩津神社 シモシホツ
シモツ-
  下鹽津神社 滋賀県長浜市西浅井町集福寺    
矢合神社 ヤアヒノ   矢合神社 滋賀県長浜市中野町    
岡本神社 ヲカモトノ   (論)岡高神社 滋賀県長浜市北ノ郷町    
(論)鹿嶋神社 滋賀県長浜市湖北町留目    
(論)岡本神社 滋賀県長浜市小谷丁野町    
(論)五社神社 滋賀県長浜市早崎町    
片山神社 二座 カタヤマノ   片山神社 滋賀県長浜市高月町片山    
比支多理神社 ヒキタリノ   (論)比伎多理神社 滋賀県長浜市湖北町今西    
(論)南浜神社 滋賀県長浜市南浜町    
(論)鹿島神社 滋賀県長浜市湖北町留目    
麻蘇多神社 マソタノ   麻蘇多神社 滋賀県長浜市益田町    
上許曽神社 カミコソノ   上許曾神社 滋賀県長浜市高山町    
大羽神社 オホハノ   (論)大羽神社 滋賀県長浜市酢    
(論)日吉神社 滋賀県長浜市大浜町    
都久夫須麻神社 ツクフスマノ   都久夫須麻神社 滋賀県長浜市早崎町

◆長谷川

琵琶湖の水運を守護する

香取5神の神像が塩津港

の神社遺跡から出土した

事は大変意義が深いです。

西浅井道の駅の展示室に

遺跡の写真パネルがあり

是非7月30日見学下さい。

▼香取5神像

第60回企画展「塩津港遺跡発掘調査成果展―古代の神社と祭祀を中心に―」 | 滋賀県立安土城考古博物館

 

◆質問者

近江坂田郡の伊吹の神に対して

浅井姫の姫神が竹生島に祀られ

ていますが古代浅井氏の氏寺は

何処に?

 

◆長谷川

旧湖北町今西に小字『浅井寺』

が存在し白鳳瓦や巨大な仏塔

の心礎も確認されています。

心礎は『城歩会』で見学をし

ています。

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

が全国区で高く評価されて来

て既に6650回を超える話題に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳初心者 城郭初心者 アサヒ 小牧 大口

2023-07-13 01:27:01 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

▼長谷川博美 小牧講演 聴講様 約300人 過去写真

◆長谷川

梅雨の季節です。私は愛知

県丹羽郡大口町上小口を歩

ています。遠くに尾張富士の

二宮山が見え小牧古戦場も

 

◆古墳初心者

長谷川先生古墳らしき小丘が

見えます。古墳だと思います。

 

◆反論者

長谷川みたいニセ者につき

一体歴史の何が解るのか?

◆長谷川

私は社会から見て全く無名の

四流学者で取るに足りなり人!

しかし長谷川から学んだ人は

本物の塚「古墳」を認識できる

本物の鑑識力を得る事が重要

な事です私は4流だが私から学

得た人は1流である事が大切

です。自分を後に人を先にです。

◆反論者

ふんそなのは古墳で絶対無い!

長谷川などエセ学者で偽物だ!

 

◆心理学者

相手の学説を頭から否定する人

は自説が正しいと固執し他説を

批判牽制する習癖や習性持っ人

ですこの様な人に学問の進歩は

絶対認められないのが常ですよ!

 

◆長谷川

古墳を看破した初心者様は本物

の古墳見学者だと思います。何故

ならば丘には善光寺塚古墳看板

や石碑が立てられている事です

古墳初心者さんは正確に古墳の

形状を読み取れるようなり成長

してスキルアップした生涯学習

を会得された事を意味致します。

つまり本物の塚を一目見て本物

の古墳だと鑑定力が身に付いた

◆質問者

この件で一番大切な要点とは?

 

◆対談者

 古墳だと認識出来た人は本物

の古墳見学者のスキルを身に付

た人だと言えます。読み取る力!

遺跡鑑定する力量がある人です。

 

◆長谷川

越前金ヶ崎城を訪れても城内に

は古墳も残っています。天筒山

の方墳は驚くべき巨大さがある。

 

◆古城見学者

この城の堀は深く残っております!

人口的に掘削された堀切ですね!

◆中京様

堀切や竪堀は生々しく残るが

でもこの城の堀は東海と一切

関係ない。福井県独自の城跡。

◆長谷川

この城の堀切の底を通らいと

城の中には入城は出来ない!

徳川家康や秀吉や織田信長も

この城の堀に確実に来てますよ

これ東海歴史の現場とも言える。

 

◆大口町丹羽太郎様「仮称」

信長、秀吉、家康、が越前に

行った歴史のある場所は越前

金ケ崎城の堀跡ですよね?

東海の三英傑が一度に押し寄

せ浅井朝倉連合軍に挟撃受け

た金ヶ崎の退き口とは超有名!

令和5年7月15日土曜

余呉城郭研究会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする