城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

柔らか頭脳発想 古墳群ビイスタ問答

2024-05-18 03:38:10 | 古代日本 ビイスタ工法

◆一般者

長谷川先生のビイスタ理論スゴイ

と思います。日本史測量文化論と

して本当に感動するスゴサがある

既存形骸化した紋切型ではない。

令和の遺跡解釈の斬新さオリジナリ

テイがある論述であると私は確信!

◆質問者

群馬県にある大室古墳群のビイスタ

配置を是非解説を願いたいと思う!

 

◆反論者

馬鹿かお前らは?日本人はオデンを

食べる。そんなら日本人が鍋の中に

入れられた具を物差しやメジャーや

分度器で計って食べるかよ!そんな

もん適当に見繕って自分の好きなの

を勝手食べれば良いって事よ!全く!

古墳は鍋の中のオデンの具と同じさ!

▼群馬県大室古墳群配置図

◆質問者

群馬県にある大室古墳群のビイスタ

配置を是非解説をお願いしたいです

古墳群とは鍋の中の具とは違いま

す。城でも古墳で頭ごなしに否定を

しているから真の学問が進まない!

 

◆長谷川

先ずウイッキペデイアから引用を!

大室古墳群(おおむろこふんぐん)は、群馬県前橋市

東大室町西大室町にある古墳群。4基が国の史跡

指定されている。赤城山の南麓の城南地区に分布して

おり、前二子古墳中二子古墳後二子古墳の3基の

大型前方後円墳を中心に築造されている。築造年代は、

6世紀初頭から6世紀後半にかけてであり、前二子山古墳・

中二子古墳・後二子古墳の順に造営されたと推定されている。

 

◆長谷川

先ず放射状の古墳配置を検討致します。

梅木豪族館の隅を起点にした美しい形

の放射状ビイスタが読み取れます。

◆対談者

素晴らしい研究視点です。おでん屋

で見かける酔っ払いオッチヤンとは

やはり洞察力が全く違い気付き力が!

岐阜県美濃大野町の野古墳配置解説

以来の鳥肌の立つ先生の解説です!

◆一般者

おいおいこれマジか?おれ一端の古墳

評論家なんだよ!こんな理論初めて!

 

◆対談者

図書館に通って百科事典を捜しても

真の研究は本の中に書かれていない

研究とはコピーじやなくて気付き!

 

◆質問者

一番規模の大きい中二子古墳と豪族

館の設計縄張の関係はどの様なもの?

 

◆長谷川

豪族館を起点にAのビイスタ線

       Bのビイスタ線

       Cのビイスタ線

       Dのビイスタ線

腺が存在する精密な幾何学測量

が古墳群には施されています。

王様はやみくもに古墳を乱造を

している訳ではなく古墳技師、

測量技師に経始を担当させて

いると言えます。それ為政者

として陵墓を領民に見せる為

威信の効果も含めた見栄え論

ビイスタ論であると言えます。

◆一般者

見事だ!高度だ!私知らなかった!

こんな古墳の見かたがある事さえ!

 

◆長谷川

更に別方向からも重複ビイスタ

測量を展開しております。

◆対談者

さあさあ!みんな!今は昭和じや

ないのよ!平成を通り越して令和

!みんなで互いに協力しあう事が

肝心です。宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倭王の塚「古墳」の「ならべ」の法則を考察する。

2024-05-18 03:37:09 | 古代日本 ビイスタ工法

倭王の塚 ならべ の法則を考察する。

 

◆長谷川

和語の ならべ  る は並列を意味する

    つらね  る は直列を意味する

倭人の塚「古墳」の並べ型を考察したい

 

◆測量技師

私は測量を生業とする者です。現地

測量する場合は既存測量起点を事前

に把握して次々にデジタル測量機器

を使い記録していきます。古墳にも

城郭にも歴史の中を生きた測量技師

は確実に存在した事でしょう。そう

長谷川先生の学問は現場測量の視点

に基準をおいた優れた土木技術視点

に立脚された文系史学とはタイプの

ことなる改たな視座の優れた学問だ

と最近ブログを読んでつくづく思う。


◆長谷川

倭王の君「地方王」または「諸侯」の

古墳や大君「天皇級」の古墳は如何様

に配置されたのか?その「縄張」の

法則を考察する事によって倭人、日本

の測量技術の特性や傾向を考察したい。

 

◆長谷川
先ず仁徳天皇陵で巷間に知られる

百舌鳥「もず」古市古墳群である

が直列の「つらね」を考察すると

以下の配列様式がうかがわれる。

◆長谷川

次に「ならべ」の見地に立って

考察すると仁徳天皇陵と目され

る古墳群の放射状測量方法とも

言えるビイスタの工法が解る!

従って倭人の王は無作為適当に

古墳を並べていた訳でないだろ

う。この様な古墳配置は王統や

血族の系譜を表している意味も

あろうか?これらの古墳群の主

は正史『 宋書 』に登場する 倭国

の5代の王、 讃 ・ 珍 ・ 済 ・ 興 ・ 武 

いずれかの王の者の古墳であろう。

◆古代史フアン

ううん!長谷川先生おもしろい

発想ユニークな着想が魅力的!

こんな古墳見学考察は普通の

人には出来ないものなのです。

 

◆古代史フアン

では纏向古墳群は初期古墳の特徴

のある古墳群ですけど是も検討を

加えると倭人の古墳配置の特徴の

ようなものを考察出来ると思う?

 

◆長谷川

この様に特徴的な纏向

古墳群は放射測量手法

を駆使し古墳群の縄張

を展開しております。

直弧紋を思わせる設計

が存在したと思います。

と同時に古代人の古墳

遥拝思想古神道の要素

も考察の必要性あると

思います。ランダムに

配置されたのではなく

祖先の墳墓を全部廻り

古墳祭祀をしていたら

先祖供養が一日不可能

ではないでしょうか?

要所に服喪の為の建て

先祖を遥拝したと思い

ます。

◆古代史フアン

千葉県の方にも倭人の古代

王国は存在したでしょうか?

初期の倭国は100ヶ国存在し

東国にも王権が存在したの?

 

◆長谷川

神門古墳群も纏向古墳群と

並び初期型古墳群配置だと

私は推測致します。これは

古墳ビイスタと言えるもの。

神門古墳群の各墳丘別の形状

 

◆古代史フアン

奈良にも倭王の巨大古墳群

がありその古墳配列とは?

 

◆長谷川

ウナベ、コナベ古墳群等も

見事な測量技術ビイスタを

用いた塚の「ならべ」考察

をする事が可能かと思います。

 

◆古墳フアン様

すごい目が醒めるような達観を

長谷川先生は持っておられます。

普通の古墳見学ならば古墳へと

行ってそれで終了の終りですが

古墳配置「ならべ」がある事に

すら私達は気付いていなかった!

◆岐阜古墳フアン様

美濃、三野の古墳群に「ならべ」

放射状古墳配置の法則は見られ

ますか?

 

◆長谷川

岐阜県大野町の野古墳群ですね。

放射状に古墳を「ならべ」てる。

まあ倭人の古墳ビイスタとでも

言える古代墳墓視点と言えます。

これ古墳築造の測量起点の存在

や古墳遥拝祭祀の考察に役立つ

と私は考えており「ならべ」です。

◆滋賀草津古墳フアン

二基の前方後円墳の「ならび」の

法則とは存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

南下笠古墳の「ならび」配列が

あげられます。ビイスタ配置。

◆大阪の古墳フアン

帝塚山って古墳がありましたか?

 

◆長谷川

帝塚山古墳の「ならび」配列が

あげられます。ビイスタ配置。

▼大阪の帝塚山古墳の「ならべ」

◆質問者

千葉県市原市にもありますか?

 

◆長谷川

菊間古墳群の配置の「ならび」

配列がこれです。

 

◆質問者

韓半島南部にも倭人の前方後円

墳がみられると言う事ですが?

 

◆長谷川

様式的には二基の古墳を幾何学

測量して築造した倭人の様式の

古墳であると言えましょう。

韓国の光州月桂洞古墳群です。

◆愛知県人様

愛知の古墳にこの法則は該当?

 

◆長谷川

味美二子山古墳(あじよしふたごやま

こふん)は愛知県春日井市二子町にある古墳

◆長谷川

栃木 三王山古墳は発掘の結果

二基の前方後方墳と言う事です

見栄えを考えた築造方法です。

◆考古学者

正直言って私は古墳遺跡に

関して多くの知識を蓄積し

て来ましたがこの様に2墳

墓の配置に着目した考古的

論文は作成されていません

2墳の法則を貴殿の言う処

のビイスタ工法で解釈しょ

うとする試みは稀有の学術

的先駆的試論とも言えます。

 

◆批判者

不愉快です。長谷川先生は

城の研究家なのに何故古墳

など解説されるのか気分が

悪いです。私は古墳拒否!

 

◆長谷川

どうもすいません。古墳か

ら城郭を勉強し始めた人々

は多い訳です。例えば電車

2000円の交通費を使って城

を見学して2城の間の山尾根

に古墳があった場合は円墳

方墳、前方後円墳も楽しむ

ような幅広い柔軟な発想の

遺跡ウオッチヤー遺跡見学

になられたら2倍楽しめる!

つまり4000円分楽しめる!

そんな感覚で広い心で遺跡

を観察し楽しむ事をしたい

歴史視野を狭める事よりも

繰返しそこに遺跡が営まれ

る地理的普遍的要因も観察

をしたいと思います。硬く

考えずに遺跡を自由に見る

豊な心を持ちたいとおもう。

◆長谷川

柔軟に考えていれば古墳群も

江戸城の縄張も一発で解る!

◆長谷川

柔軟な思考を身に付ければ

織田信長の安土城ビイスタ

も目からウロコ一発で解る!

実は一発で解る人の方こそ

が歴史と城郭を真面目に対峙

している人だといえます。

◆反論者

つまらん!つまらん!つまらん!

長谷川ビイスタ論はつまらん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倭国の古墳群の配列配置の考察

2023-05-18 05:48:49 | 古代日本 ビイスタ工法

◆考古学者

長谷川氏の古墳設計ビイスタ

には一目を置きます。従来に

の考古学には存在しなかった

土木測量術に着眼した素晴ら

しい研究視点と言えましょう。

 

◆長谷川

古代倭人が2基の前方後円墳

を一組のセットとして設計を

していた事に着目すべきかと

思います。2基の前方後円墳

配列に着目する事で古代人の

古墳測量築造技術を考察可能

です。

◆考古学者

正直言って私は古墳遺跡に

関して多くの知識を蓄積し

て来ましたがこの様に2墳

墓の配置に着目した考古的

論文は作成されていません

2墳の法則を貴殿の言う処

のビイスタ工法で解釈しょ

うとする試みは稀有の学術

的先駆的試論とも言えます。

 

◆考古学者

さて今回も無理難題を貴殿

にお尋ねを申し上げます。

気楽に自由に貴君の着想や

視点で以下の古墳群の幾何学

的分析や解析をお願いします。

 

川南古墳群分布図(宮崎県

『宮崎県史叢書 宮崎県前方

後円墳集成』1997年 より)

◆長谷川

先ず2基前方後円墳を一組の

古墳のセットだと考えます。

2基の古墳の被葬者とは?

親子や兄弟の様な血統的な

肉親血族なのかは勿論不明

ただこのような様式が古代

日本に存在する事に着目。

▼愛知春日の二子山古墳

◆長谷川

川南古墳群の2基前方後円

墳には 1組2組3組4組5組

6組7組8組の2基前方後円

のセット「一組が読み取れ

ます。

◆考古学者

貴殿は比類なき平面図版

の分析解析能力を持って

おられ改めて敬服します

貴殿が学府勤務の研究者

ならばたちまち河南古墳

群配置一考察と言う論文

を著述し得る研究家とし

の見識や力量を所持して

おられます。是非論文と

して記録を残される事を

老婆心ながらお勧め致し

ます。

◆考古学者

さて貴殿が指摘された東近江市

木村ケンサイ塚古墳群の古墳群

ビイスタの如き古墳群配列に関

る総合的配列法則川南古墳群に

も存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

川南古墳群全体の様相を統括

する総合視点古墳ビイスタは

A地点だと私は思います勿論

数世代に渡りこの古墳群築造

がなされた事でしょうが古代

人が先祖遠祖血縁一族の墳墓

を踏襲して計画的構築してい

た様相が読み取れると思う。

◆長谷川

Aポイントは更に細分化測量され

て下図の様な総合的配置がなされ

たと私は思います。

◆長谷川

一番大きな主墳「王墓」を古墳

群の中軸にして見てみましよう

下記の扇型の古墳群ビイスタが

読取れると私は思います。

◆みんな

すごい!長谷川先生のビイスタ

理論ってのは日本史全般に通用

する普遍的な日本土木測量史の

大理論と言えるものなんだな!

◆長谷川

もう少し川南古墳群の前方

後円墳の グループ分けを

試論として加えてみます。

Aと7に支配された古墳配置

Cと1、2に属すね古墳配置

3とBに所属支配の古墳配置

8に所属する古墳ビイスタ

Eに所属する古墳ビイスタ

が細分化して存在すると私

は考察を致します。これ等

のグルーブ分離はこの古墳

群の被葬者の世襲君主達の

歴代墳墓は主墳から家系が

分岐した支族達の墳墓群を

時間軸系列で展開している

のかもしれませんまた王族

に従属する葬祭儀礼墳墓の

設計構築に関わった人々の

墳墓はE群や近隣古墳群へと

広がりを展開していた可能

性もあると思います。

 

◆長谷川

倭国の古墳の一部の刀剣には

金象嵌の文字が数例発見され

て一部の上層王族階級に文字

を使う人々も居たと事は確実

だと思われますが

隋書』巻81東夷伝倭国条には、倭人の風俗

として「文字無し、唯だ木を刻み縄を結ぶのみ」

と記録されており川南古墳群の

配置や配列は倭国の地方の君主

達の王統系譜を示す系図や系譜

の様な役割が配置には存在した

可能性もあると私は考えてます。

古墳群とは王族やその家族達や

陪臣達の歴史や系譜を立体的に

表現した古墳葬祭儀礼や世襲

政治体制の痕跡かと思います。

 

◆番外質問

これらの川南古墳群分布図

菱形メッシュ状の網目状の

縄張配置は読み取れますか?

 

◆長谷川

更に細分化して分析すると

この様な配置かもしれませ

んが幻想論として誤解され

る可能性もあり危惧します。

◆番外質問

更に脱線しますが伊吹山には

ヤマトタケル伝説が記紀には

しるされています。伊吹山の

古代の神格化された白猪の姿

はタタミヒコとも説話の中で

語られますが伊吹山中にこの

菱形メッシュ状の削平群は

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

伊吹百坊遺跡のリンク記事

青文字をクリックして御覧

く下さい。

 

驚愕の山寺! 弥高寺跡 弥高山城 ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

驚愕の山寺! 弥高寺跡 弥高山城 ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

驚愕の山寺!弥高寺跡弥高山城ビイスタ工法◆若者様ビイスタ工法って解りますか?難しそうですよね?◆おばあちゃんあら少しも難しい理論じやないわよ!おばあちん達糸取りを...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部木古墳群ビイスタの全貌

2023-05-16 15:32:51 | 古代日本 ビイスタ工法

◆考古学者

長谷川先生の城郭や古墳見学

視座視点が非常に優れている

とこの世界では高く評価され

ています。氏は80年代に既に

城郭研究家として巷間に認知

されていた存在の研究家です。

 

◆対談者

城郭ビイスタ論動画再生回数

が6200回もあり長谷川先生は

城郭の先生としてはようやく

一部の人に知られる様に最近

なりましたのよ

 

 

◆考古学者

それ遅れて長谷川先生を知った

方です大きな誤認私達はもう

長谷川先生を1980年代からは

既に認識していて長谷川父子

と呼ばれる図面は驚異的です。

 

◆みんな

今回城郭の投稿や話題希望!

 

◆考古学者

御免願う長谷川先生の深淵なる

城郭解説を期待される日本全国

の皆様に失敬しますが私は考古

学の人間で。今回は古墳教示で!

①韓国の光州月桂洞古墳群

②滋賀の草津の南笠古墳群

③▲尾張春日井の三味古墳群

④▼大阪の帝塚山古墳

◆考古学者

我々考古学者の特徴として

古墳出土した土器編年など

考古学的事象から古墳年代

を編年し研究する特徴形式

を持っているんのすしかし

長谷川先生は土木建築学の

測量視点に立脚した2基古墳

プラニング築造設計つまり

城で言うと縄張に立脚したる

見地、視座に立った全く新規

研究手法を提示さている事に

ります。前方後円墳研究家に

とり①②③④の古墳設計視座

に立った説は従来になかった

古墳配置幻想論とは隔絶した

現実の測量図を参考にされた

大変斬新な新研究の視点だと

私はつくずく思っておる次第

例えばもう滋賀の考古学フアン

が見学し尽くした木村ケイサイ

塚古墳の解説でも我々は久保田

山古墳などのひとつひとつ墳丘

を皆さんに解説する事をします

が長谷川先生の斬新卓越視点は

これらの古墳群の配置を古代人

はどの様に遥拝したか?設計と

配置をしたのか?長谷川先生は

ポンと飄々と解説される事への

考古学者として驚きなのです。

私にはこのような視角的古墳の

配置つまり古墳ビイスタの理論

など皆無で最初から発想や思考

していない。長谷川先生と我々

にはイデア「概念思考」の根本

部分で相違してる場合がある事

つまり新しい視座見識を長谷川

氏が持っておられる事に気付い

た時にこそ驚嘆するのですよ!

栃木三王山古墳の2基古墳配列

なんかも長谷川氏独自の解説

私は最初これを長谷川氏には

失礼だが図形あそびのたぐい

かと軽視していた訳ですが?

これに学問的な要素を強く感

じるし学研的な新見解新視座

の偉大な啓示だとさえ感じる

要するに長谷川氏を見直した

その史跡着目視座に驚いてる。

▼栃木三王山古墳

 

◆考古学者

そこで非常に皆様の馴染み

の少ない福岡市東区蒲田に

所在する部木古墳群には

2古墳の前方後方墳2基の

中軸をどの様に設定した

か?長谷川氏に教示願い

たい、そこには岐阜大野

町の野 古墳群のような

古墳ビイスタ配置の様な

ものが存在するのならば

長谷川氏は日本国の古墳

研究の手法にも画期的な

進捗に寄与した事になる。

▼美濃 野古墳ビイスタ

 

◆長谷川

これが九州部木古墳群図

なのですが、、、、、?

◆長谷川

先ず2基の古墳配置ビイスタ

が古墳中軸から読み取れます

設計測量したビイスタですね

◆考古学者

ああやはりそうでしたか!?

二基の古墳の中軸を基調にし

て設計した事が納得できます。

 

◆古墳探訪愛好家

そんな事どうでも良い事です。

古墳探訪とは遠足して食事し

て古墳の記念写真で満足です。

 

◆城探訪家

城跡てもそうです。城に遠足

を繰り返す事がベテランです。

 

◆世話人様

そうでしょうか?城を巡る人

のお気持は100%私は解かる

でも先週ゴルーデンウイーク

で船底に樹脂が張られた遊覧

船に娘夫婦と乗ったんですが

孫が魚の群れは自然の岩礁と

人工的に人間により人工漁礁

つまり鉄の箱や沈没させた船

が設計された人工物だと魚達

は解ってるのかと質問を受け

て解答に迷いました。魚達は

何にも解らずにただ海底底を

回遊してるだけの魚類ですか

ら生活の為に餌を捕食してる

だけで沈没船なのか自然漁礁

なのか魚達は解かってないの

よと答える事には躊躇致しま

した私も城を廻っている頃は

回遊魚とおなじだったとかな

と思うと複雑な気持ちになる。

 

◆考古学者

ではさて東近江の木村ケイサイ

塚古墳群のような放射状視角を

有す部木古墳群にはビイスタ

工法は読み取れるのですか?

 

◆長谷川

現代人はPCに悩まされ

またスマホに悩まされ

日々の研究は深化進捗

いていません。九州の

部木古墳群もビイスタ

測量により古代人とは

設計測量し配置してる。

◆考古学者

感服いたしました。

貴君は模倣学者で

なく発見型大学者。

 

◆みんな

すごい!寒気がする!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝塚山から韓国の古墳へ

2023-05-16 10:40:37 | 古代日本 ビイスタ工法

帝塚山からの古墳観察考古学

◆対談者

この投稿の要点とは何ですか?

 

◆長谷川

2カ所の前方後円墳が存在した

場合無計画に築造されている訳

ではなく測量術を使っていると

言う事です。それに気付く事!

古墳に行くだけではなく配置

を考える事も学術なのです

しい古墳見学の視座視点です。

 

◆考古学者

このような新視点や新視座

を長谷川先生が持っておら

資質に研究家も一般の人々

も着目していただきたい

難しい言葉で言うならば

遺跡俯瞰能力に優れた人

 

◆対談者

帝塚山と言う地名があります。

これは古墳起源地名ですか?

◆長谷川

大帝塚と小帝塚の二基の古墳

が地名起源だと私は思います。

 

◆対談者

この遺跡に古墳ビイスタ工法

は存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

元来二基の前方後円墳が存在

したと言われ私が考察します

と両古墳の中軸約45度前後の

角度で古墳ビイスタの設計を

実施したと私は考察致します。

◆長谷川

古代人はこの様な角度から

古墳を遥拝したと思います

勿論、分度器放射測量です。

◆対談者

長谷川先生の着想は古墳

にしても城郭も斬新です

韓国南部にも前方後円墳

存在すると言われますが?

 

◆長谷川

韓国の光州月桂洞古墳群

1号墳2号墳もビイスタの

工法放射腺状測量で配置

◆対談者

これ衝撃的ですね!古代人の

測量技術の高さに驚きます!

 

◆長谷川

アバウトに古代人は野放図

に古墳築造してない計画的

な幾何学プランと言えます

◆有識者

いやあそこにこそ長谷川先生

の独自の学問が存在して驚く

 

◆対談者

長谷川先生と城や古墳を見学

してもただ単に探訪している

だけじやない遺跡がどの様に

築造されたか解説して頂く事

に非常な興味と驚きを覚える。

 

◆世話人様

私は対談者様が長谷川先生

の古墳解説に驚かれる様に

城解説の斬新さ衝撃受けた

勿論城見学の基本論を踏ま

えての正統派ベーシック論

 

◆滋賀県人様

県内の前方後円墳には上記

のような特殊な事例は発見

されていないと思いますが?

 

◆長谷川

滋賀では草津市の南笠に

ある2基の前方後円墳が

前方後円墳のビイスタ

配置測量が読み取れます。

◆一般者

スゴイな!遺跡図を見たら

長谷川先生は一発で解る!

 

◆世話人様

私は城址にしか興味無かっ

たのです。織田河内守屋敷

跡を美濃の大野町に探訪を

した時に長谷川先生からは

野 古墳群のビイスタ習っ

たら古墳に対する拒絶反応

がなくなりました楽しい!

解かった!私でも解る自信

ついたの城郭が解る古墳が

解かるこれ人生楽しい事よ。

▼美濃 野古墳群のビイスタ

◆春日井市様

尾張に古墳ビイスタは

ないのでしょうかね?

 

◆長谷川

三味古墳群の

二子山古墳と

白山神社古墳

この前方後円墳は

古墳ビイスタで作られて

いると思います。

◆長谷川

千葉県市原市の菊間古墳

群にも古墳ビイスタかと

思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする