城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

真心探しの農家のおばあちやんのお話

2023-06-17 06:55:10 | 身近なでき事

真心探しの農家のおばあちやんのお話

 

◆農家のおばあちやん

嘘が流行る暗い世の中!

イヤな世の中になった!

 

◆農家のおばあちやん

私ある仕事をしまして

今日で最後で仕事場か

ら去る青年に出会った

先日は私が頼んでいた

鳥害除けペットボトル

の空びんを忘れずに5

~6個持って来て呉れ

たそれは損得や欲得や

見返り等を度外視した

素朴な青年の真心です

私は真心に感動する人!

 

◆理想主義者

古来日本人はこれをば

天晴と言う。ハレた心。

 

◆反論者

その青年は馬鹿です!

農家のおばあちやんは

無視して若い娘さんと

交流する事こそ大事!

 

◆農家のおばあちやん

虎越前山城の探訪会に

参加致しました午前中

に城址探訪会は終了し

て私は河毛駅に向かわ

ずに浅井の方に向けて

再度虎御前山城を見学

しながら下山をしまし

た。長谷川先生と言う

講師先生が参加者30人

とは歓談せず午後私に

無償で現地解説をされ

ました。夕刻になって

先生の声はガラガラに

なるほど真心で奮闘!

 

◆反論者

長谷川先生は馬鹿です!

城屋なら山城探訪され

た30人と楽しくコミュ

ニケーションを取って

人望人脈人気を取る事

こそが城屋の仕事です!

 

◆長谷川

私は城址探訪される人

を集客する事を基本的

に目的にしていません

城屋ではなく城歩会!

 

◆反論者

長谷川さんは阿呆です。

選挙では得票員数確保。

経済では粗利収益確保。

事業なら参加員数確保。

勝ち組に入る事が良策。

長谷川先生はでくのぼう

◆一本鎗

天下の兵馬を受け怯み

さがる事が武士道かよ?

例え少数たりとも孤軍

奮闘して意地を見せる

事こそ本物「もののふ」

 

◆一本鎗

天下の兵馬を引き付け

孤軍奮戦した城こそが

のぼうの城 忍城です!

 

◆世話人様

この城に城郭ビイスタが

存在する事な他の先生は

解説されません!天下の

兵を受けて凛として一歩

も引かず天晴なる城こそ

が のぼうの城 ですよ!

そこに城郭ビイスタある!

 

▼忍城ビイスタ

◆我等は 王将には非ず

     銀将にも非ず

     歩にある事!

これが『城歩会』です!

しかれど武士道に違わず

城郭見学道の邁進する事

大軍を受けて何をひるむ

者ぞ!またどこぞ山中で

で会したら城郭道の道を

歩む『城歩会』を宜しく!

士道を貫徹、城郭道を行く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭 長谷川博美 基本記録 お知らせ

2022-08-29 16:20:12 | 身近なでき事

城郭 長谷川博美 基本記録 お知らせ

◆長谷川

私のブログ訪問者様が

一日平均10余名様です。

何とか読者様を増やそ

と必死に努力を致しま

したが現在日本に城見

学愛好家様は少数と思

われて私のブログの意

全くありません。要

するにブログ読者皆無

に近いと言う事は日々

努力が全く無駄だっ

た事ですもう一度読者

様ゼロでフオロアー様

も0から再スタートを

する事に致しました。

以下の条件に適合する

方は今後とも是非とも

宜しく御願いを申し上

げます。

 

①考古学が御好きな方

②遺跡見学が好きな人

③民俗学がお好きな方

④古民家歴史建築好き

⑤古墳が特に好きな人

⑦歴史地理が好きな人

⑧日本史に興味ある人

⑨東洋史に興味ある人

⑩世界史に興味ある人

⑪模型作りに興味の人

⑫民俗学民具興味の人

⑬石造美術に興味の人

⑭文化人類学好きの人

⑮素朴で正直誠実な人

⑯宝塚歌劇団好きの人

⑰絵画スケッチ愛好家

⑱美術絵画が好きな人

⑲素朴で個性的な人間

 

以上 長谷川博美

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北近江歴史研究会 新聞第2号

2022-06-24 21:40:54 | 身近なでき事

◆北近江歴史研究会 新聞第2号

 長浜市内で堅実な活動を続ける『余呉城郭研究会』

の会長生月茂氏は令和4年6月18日賤ケ岳合戦の越前

北庄城主で羽柴秀吉と本能寺の変以後天下の覇権を

かけて争った賤ケ岳合戦の勝家側の本陣玄番尾城見学

を実施し更に近隣山林中に所在する城郭遺跡全長

南北約109m東西約54.9mを計る大規な模城郭遺跡

を発見した事を発表。同遺跡は元『滋賀県中世城郭

分布調査』で現地調査員として滋賀県下で活躍した

北近江歴史研究会会長滋賀民俗学会理事長谷川博美

氏が現地調査を長年継続してきたフィールドワーク

の現場に相当する遺跡でもあり前余呉城郭研究会会

長の田畑喜久氏の助力のもとに現地遺跡の略測図縄張

図を作成し当日現地遺跡確認を会員各位の支援協力

をも得て実施された。長谷川氏の解説によると江戸時

代初期膳所藩の儒学者、寒川辰清が著した『近江輿

地誌略』には内中尾山「玄番尾城」から行市山まで

幅三間の長さ一里「4約K」の作り道すなわち幅5.49

mの軍道の存在を記録しており。これが今回の遺構に

該当すると言う驚くべき見解を提示した。会員諸氏は

利根坂/久々坂とも言う急壁の難所を山尾根の雑木林伝

いに進行して遂に南北約109m東西約60mを計る巨

大城郭遺構を現地で確認して驚きの声を上げた。長

谷川氏の解説によれば城郭と城郭を結ぶ連絡補給休憩

の為の役割を果たした柴田勝家側の『伝えの城』『繋

ぎの城』の可能性を示唆した。当遺跡は軍記物等の二次

資料や文献一次資料にも登場せず山影の地形に隠れる

様に隠された隠し砦として賤ケ岳合戦際の柴田方前線

行市山城と本陣の玄番尾城を連結する繋ぎの城と研究

会会員は考えている模様だ。今回の見学研修会は敦賀

市民も参加されており敦賀市長浜市連携した新たな嶺

南部と滋賀北部の観光活性化に繋がる一助として今回

遺跡発見の意義が大きいと会員諸氏が熱く語る場面に

も遭遇した。しかし長谷川氏の助言によれば現地は山

深く野生動物も多く一般的なハイキング愛好家には

適さない難所の連続で十分な注意装備が必要との事!

なお長谷川氏によると膳所藩の城、膳所城縄張と玄番

尾城の縄張り形状はともに軍学を応用した城郭として

興味深い比較研究論図提示しており、城郭研究上の造

詣の奥深さを改めてみる思いがした。

 

▼玄番尾城の馬出と横郭

▼膳所城 江戸時代初期の平面形状

▼行市山城と玄番城の中間地点にある謎の城址

▼林間に密かに築城された陣営の土塁跡

ウッディパル余呉 『余呉城郭研究会』

◆参加者の声

 

参加者1

 玄番尾城研究研究歴50年に及ぶ古豪城郭

研究家長谷川先生に面会の機会を得て幸運

 

◆参加者2

 行市山と玄番尾の中間地点に巨大な城郭

遺構がある事は風の噂で聞いていましたが

果たして現地に到着するとその規模に感激!

 

◆参加者3

玄番尾城の構造を時間をかけて詳しく説

明されてた事に驚きました。

 

◆サポター

 今回は玄番尾城の解説は普段の3/1程度

に省略されました。今回は利根嶺の城塞

群の解説に時間をかけられました。城は

複雑な大規模遺跡ですから簡単に説明す

ね様では城郭遺跡解説とは言えませよ!

 

◆参加者4

長谷川先生の玄番尾城見学に何度参加

したか判りませんが、毎回玄番尾城の

出丸や出城の見学も加味され僕は満足!

 

◆参加者5

先ず膳所城と玄番尾城比較研究を通した

縄張の類似性を長谷川先生が指摘された

事に先生の非凡な洞察力を感じたました。

 

◆参加者6

利根嶺の城よりも玄番尾城の巨大さに感動!

◆参加者7

利根嶺の尾根上に鉄砲戦に備えた「塹壕」

を50カ所以上見学した累々と続く大蛇の

背中のような連続土塁がまるで波の様に

私の眼前に出現して見学会は騒然とした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城いろは松

2022-05-20 10:56:38 | 身近なでき事

◆読者様

ラインで感想と雑感を個人的に報告します。先ず

日常茶飯事に見慣れている彦根城いろは松の投稿

を見て驚いています。私はこれでも城跡に行く事

関しベテランだと錯覚を抱いているんだと感じま

した。城の楽しみ方は100種類あるんですがこんな

身近ないろは松が観光とは全く異なる次元で存在

していた事を初めて知って城を見る事とは一体何

かと仰天し改めて城を見る事に関し哲学しました。

◆対談者

いろは松は純観光資源として限定して見てますね?

ところがこんな投稿があろうとは夢にも思っては

私はいなかったのです。私の頭が固かったと言う

事、こんな発想できる人は当然城郭ビイスタ論を

引き出す人でありまた動画を見るて理解できる人。

 

◆長谷川

その感性とても素晴らしいのです。貴方様は言葉

で表現しにくい城の深さ奥の細道に気付いた人?

心の奥にあるもう一つの自分の本心に気付いた人。

 

◆長谷川

この投稿は三成橋台とともに是非読んで下さい。

 

◆対談者

長谷川先生と是非彦根城を見学したいですが?

今年彦根城見学会が計画されていると言う事!

▼ウッデイパル余呉 城郭フオーラム、チラシ

◆観光者

以前東京観光で二重橋を見た記憶があります

江戸城の二重橋に似たものが彦根城にも存在

したと誰かから聞いた遠い記憶がありますが?

 

◆長谷川

それではリクエストに、お応えして彦根城の

二重橋を考察してみる事にしたいと思います、

 

◆対談者

私は長谷川先生から城郭遺跡見学を学んで

います。先生は日頃から次の項目を現地の

見学会で常々言われています。

 

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

B中世集落や近世城下町には筋違道あり!

C城内通路を見通しを遮る植え物がある!

 

◆反論者様

ふんそんな事はどうでもよい事でしょう?

犬走など図面から消す事!消し去る事だ!

◆みんな

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

そらアカンやろ!それないで!犬走は城の

基本で命や例えば近江番場城をこの様な城

と信じ込んでる城郭探訪の人も多数いるが?

◆みんな

長谷川先生と番場城を見学された人達は

こんなふうに犬走や水堀をチャント見学

され番場城を10倍楽しく見学されいます。

探訪するだけじやないチヤントその城郭

のスケールや遺構を認識する事が本格派。

◆反論者様

城の楽しさとは土産や食事、仲間との

語らいや友和こそが城の楽しみの根本!

 

◆長谷川

各自様は自分の心に正直に従って互いに

仲良くされる事を私は常に希望致します。

 

◆対談者

あなたは?植え物を見た事ありますか?

 

◆反論者

そんな植え物なんぞ見たことないわ!

第一俺は彦根城3000回行ってんだぞ!

 

◆対談者

遊びで3000回行っている訳ですよね?

いやいや堀の中にある高校へと3年間

大学に4年間通った人でも、いろは松

の本当の意味には気付かないものです。

◆長谷川

上の写真を見てみましょう。なんと美しい彦根城

のいろは松の景観は観光に最適とする人が多い事

ですが、いろは松によって佐和口が見えない事に

ハッと植え物に気付かれる城郭見学の人が居いら

しゃる訳です。要するに学び分野ではなく気付学

そして堀の左にある隅櫓の存在に気付く人も多い。

 

◆反論者

いい加減にせいや!そんな隅櫓の石垣なんぞは

俺は日頃から全く注目せんわ魅力を感じないわ!

第一その櫓は長谷川先生が重要と言われるが?

「犬走」など全く存在しないじやないですか?

 

▼脇五右衛門屋敷前隅櫓台 石垣▲

◆長谷川

この隅櫓は大変重要な役目をしていたから

櫓石垣の裾部に犬走で護岸工事をしてます。

 

◆反論者

アンタ!それ!模型だろうが?実際は無い!

 

◆長谷川

城郭遺跡見学は実際の現実を見学する学問!

城郭遺跡は謙虚に冷静に見学しましょうよ!

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

この隅櫓は「脇五右衛門屋敷前御櫓跡」です。

櫓の床面積は5間×6間半と堂々とした隅櫓で

何よりも写真から天守と連動した視覚配慮を

シンクロして隅櫓を設置していた事が解る。

◆みんな

ううん堅実で地味!オソソドクスな正当派!

城址見学会の典型!シュアーな城郭見学会!

 

◆観光者

あのう?彦根の二重橋は何処にあったの?

◆長谷川

切通口御門の橋こそ二重橋の形態を形成して

いたと言えます。また前述の隅櫓はこれ等

彦根城の重要軍事機能を監視する重要な櫓

であったと言えます。解釈は以下の如しです

◆資本家の着眼点

さて長谷川先生の解説は一見して一般世俗の

観光行楽客様に受け入れない可能性があるが

しかしデープ観光と言うより深く現地遺跡を

解説する分野が存在します。遺跡をシッカリ

キッチリ、深堀しする彦根城を見学したい人

は全国に潜在しています。これをニッチ顧客

開拓可能なニッチ市場とも呼ばれています。

また長谷川先生の彦根城解説は一度彦根城に

行ってそれで終わりと言う一見「一見観客」

とは異なる小江戸彦根をデープに鑑賞したい

リピーターつまり彦根城再訪問者を増やせる。

 

◆長谷川

脇五右衛門屋敷前櫓は

隅櫓

見張櫓

かざし櫓

横矢櫓

出櫓

など複数の重要機能を担う櫓だと言えましょう!

 

◆みんな

ほほう!ヤッパ!スゴイわ!長谷川先生!

城郭ビイスタ論動画も再生数2400回です!

 

◆反論者

A犬走を見学する事。犬走りは城の基本!

B中世集落や近世城下町には筋違道あり!

C城内通路を見通しを遮る植え物がある!

じや隅櫓はBの筋違道を監視してたのか!

◆長谷川

さすが反論されるだけの人ですね!貴方

は反発するたびに進歩する人、真の城郭

見学者とは反省や冷静の延長線上に進歩

されます。昨日より今日今日より明日と!

私が言いたい事は派閥を作る事より進歩!

城のプログレシブな研究心や向学心です!

◆みんな

学んだなあ!何気ない事が重要な基礎なんだ!

◆長谷川

せっかく城にいったらせめて犬走を見学

しましょう。基礎の基礎、基本の基本を。

▼佐久間盛政 行市山城の犬走

▼神明山城の犬走り 地味なんですが写真撮影してる!

▼小谷三段石垣犬走あなた見てます?見落としました?

▼後藤但馬守の犬走 犬走を見る基礎を身に着ける事。

▼苗木城の犬走

▼賤ケ岳城の切岸と犬走「余呉城郭研究会」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ!かぶと虫だ!ウッデイパル余呉 カブトムシハウス誕生だ!

2021-07-17 19:08:07 | 身近なでき事
城郭ビイスタ論 上文字クリック

夏だ!かぶと虫だ!ウッデイパル余呉
カブトムシハウスの誕生だ!

子供の頃夏休みになると余呉ではかぶと虫を
山林の中に採集によく行った思い出でガ残る。



令和2年7月11日余呉に田畑氏と行くと田畑氏
は林道に落石を無償除去除去奉仕されていた。

先年東近江の大森の子供イベントでカブト虫が
不足していた時に田畑氏は無償でカブト虫を集
めて大森に送られた事があった田畑氏の性格は
無償奉仕やボランテイア活動されても決して他
言されない特徴を持っておられ数年前に多賀町
の林道でも田畑氏は黙々と落石除去されている
姿を見ておどいた経験が私にはある。7月11日
にウッデイパル余呉のビジターセンター前にて
休憩していると「ウッデパル余呉かぶとむし
ハウス」建てられている姿を見て、私は夏の
到来を身近に感じていた。ウッデイパルとは
森の仲間と言う意味なのだが全国の皆様方も
是非楽しい有意義な夏をお迎えくださいませ。
7月17日再びウッデイパルビジターセンターを
訪れると、ちびっこ君達で、かぶとむしハウス
は絶好調。若いパパ、ママや、老紳士御夫婦等
もゆったりとウッデイパルで夏の森林浴を楽し
まれていたりグラントゴルフに興じる人々林間
に散在するBBQ会場で焼き肉を楽しまれる人
ありサマーホリデーを満喫する人々の姿が山に
にこだましておりました。





ウッデイパル余呉 長浜市余呉町中之郷 ☎0749-86-4145





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする