城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

うみ「湖/海」ビイスタ 湖の城のビイスタ工法

2024-04-27 16:47:15 | 比較研究論

うみ「湖/海」ビイスタ 湖の城のビイスタ工法

 

◆対談者

私達の何人かは元は伊香郡人

なのです。昔三万一心と伊香

郡は呼ばれて伊香郡体育連や

郡展覧会などが催されていた

時代の人間としては伊香4町

「イカヨン」の世界が心の中

に根強く今も残っております。

 

◆県外者

長谷川先生は長浜北部の城址

に精通しておられるので遠く

から宿泊してでも長浜余呉へ

と通っていた訳で長浜北部や

西浅井の城の見学を期待して

いました。もう無理ですか?

◆長谷川

上図を見てもらっても解る通り

私長浜市出身ながらも地元長浜

からの出席参加が極端に少ない

人間なのです。私は滋賀県外の

人や湖東湖南の方に支持されて

る。私の故郷余呉町で講演開催

されましたが余呉の人が一名様

たりも参加されず、心の悲しみ

痛みは痛切なモノがありました

もう一つ私は敦賀、金津、今庄

細呂木、吉崎、若狭、金沢能登

に幼少期から縁のある人間です

つまり簡単に言うと私の心の奥

は「北陸人」「嶺南人」とも言

る気質ですね。敦賀市の発掘

に行って高野の人や大蔵の人や

野坂の人に敦賀弁を使い仲良く

なる様な人間な訳で北近江での

見学会や講演で地元や敦賀地域

の人々や長浜伊香からの参加様

が極端に少ない事に嘆き悲しみ

ました。解りますかコレつまり

は浦島太郎が故郷に戻って来て

も誰知る人無くて玉手箱を開封

して一時に白髪の翁に変貌遂げ

る虚しい虚無の心境の到来です

 

親鸞様の白骨の章に

朝には紅顔ありて、夕には白骨

となれる身なり。既に無常の風

来りぬれば、すなわち二の眼たち

まちに閉じ、一の息ながく絶え

ぬれば、紅顔むなしく変じて桃李

の装を失いぬるときは、六親

・眷属集りて歎き悲しめども、

更にその甲斐あるべからず。

 

◆対談者

その気持ち解ります。幼少期は

武生の鎌売の職業の人々または

富山の薬売りの人々が来られて

敦賀から行商オバサンがヘシコ

を持って伊香郡に訪れられた事

 

◆長谷川

13年も長浜市北部の城郭講師と

してお世話になりながらも私の

インターネット効力は全く無駄

徒労におわり仕事も無くて悩む

ばかり暗い人生を過ごしました

私は1人になって冷静に考えた

のです。私を信頼支持される

人々は湖東、湖南、県外の人

私の人生は残り少なくなって

きた。私は私ともに城の勉強

をされる方々と元来の湖東に

活動拠点に戻る事にしました。

◆対談者

暗い気持ちになってはなりません!

前向きに考える事ポジティブ思考!

米原公民館での長谷川先生の講座

は毎月好評につぐ好評です。これ

一重に湖東の人達賢人紳士の諸氏

が多いと言う事で先生の講座好評

◆長谷川

仕事に就けない辛い身の上の私に

とり身に染みる温情に感謝します

思いもよらず国指定遺跡 鎌刃城

まつりの講師に招かれた事などは

幸甚とさえ言える事で深甚の感謝

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

◆対談者

さて私は森忠政が津山城築城

に際しての伝説が非常に私は

非常に深く気にかかります?

ウイッキペデイア参考に!

山城

小倉城の天守を模して造られたともいわれているが[5]

これに関してひとつの伝承がある。小倉城の天守の評判

を聞いた森忠政が築城にあたって小倉に家臣の薮田助太夫

を派遣した。海に面して築かれた小倉城は海の上から検分

できたため、船を出して津山から同行した大工と絵師に

天守を見取らせようとしたが、検分していたところを小倉

の家中に見つかってしまった。事情を伝え聞いた小倉城主

細川忠興は、薮田一行を城内に招き入れて好きなだけ

調査させ図面まで手土産に持たせたという話が伝わっている[3]

同様の話で慶長8年(1603年)に津山築城に携わっていた

工の保田惣右衛門が小倉城の天守を写して津山に帰ったと

いう伝承がある[6]ちなみに、小倉城天守の竣工は慶長15年

1610年)である

◆長谷川

そうですね!貴方の着想に

私は注目致します。美作の

津山森忠政は家臣に小倉城

を海から調査させたと言う

事は海ビイスタつまり小倉

城は海からの眺望を意識し

て築城された事を暗示する

伝説伝承である可能性です

 

◆反論者

城郭ビイスタ論など無用の

学問だ何の意味も待たない!

 

◆長谷川

私の案件に賛同されなくても

前向きに小倉城に海から展望

ビイスタが存在したのか冷静

に考察する事が城郭研究者で

頭から鼻から拒絶は困ります。

◆対談者

うん!ヤッパリそうかと納得

致します。さて今年大津坂本

城から石垣が出土して大変な

賑わいが創成された事に着目

この坂本城も天王寺屋記には

ウイッキペデイアによると

天正6年(1578年)1月11日に光秀の茶の師匠

であった津田宗及が坂本城に招かれ茶会

がひらかれている。この時の様子は、「御座船

を城の内より乗り候て、安土へ参」(『天王寺屋会記』

)と記載されている。城内には琵琶湖の水が引き

入れており、城内から直接船に乗り込み、

そのまま安土城に向かったようである。従って

城郭の建物が湖水に接した「水城」形式の城で

あったと思われている。また吉田兼見が天正10年

(1582年)1月20日に坂本城に訪れた時に「小天守」

で茶湯を喫している。大天主・小天主で構成される

高層の天主を中心に城と内堀で囲まれた主郭があり、

その西側に中堀で囲まれた曲輪、さらにそれを取

り巻くように外堀で囲まれた曲輪があったと

▼津山城 ビイスタ

 

◆質問者

明智光秀の坂本のビイスタとは?

ポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスは 

築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主」 

と評価していま

◆長谷川

坂本城は琵琶湖【うみ】から見せる

Aうみ「ビイスタ」西近江路から見

せる陸ビイスタ存在したと思います。

▼坂本城重複ビイスタ

◆対談者

そう言う城郭測量の見地から

坂本城の石垣が出土している

事は長谷川先生の理論が幻想

論や破綻した理論ではない事

キッチリ理路整然としてます。

◆反論者

何が城郭ビイスタ論だ!ふん

そんな動画絶対に見たら駄目!

陸ビイスタ、海ビイスタなる

勝手な言葉を作るな!じやあ

坂本城の後身豊臣勢力築城の

大津城には湖のビイスタ陸の

ビイスタがあるのか?言って

おくが城郭ビイスタ動画など

絶対にみるべき動画ではない。

 

◆長谷川

怒気は学問ではありませんよ。

冷静に大津城も考察しますね。

大津城も湖ビイスタ有ります。

学問や研究は素朴な心が基本

 

◆一般者

城郭ビイスタ論見事な論説です。

明治大正昭和平成にない理論!

新研究/新研究/深研究と言える。

 

◆質問者

細川忠興が森忠政の小倉城調査

使者に小倉城の図面も調査者に

持たせた伝承は何を物語ってる

なのでしょうか?

 

◆長谷川

細川忠興は一色忠興とも言い

明智光秀の娘玉の婿でもあり

勝竜寺城は光秀最期の拠点で

もありました。細川氏は築城

のノウハウは明智から知って

いたと思われ細川は城郭精通

者だったという伝承でしよう?

 

◆質問者

まさか勝竜寺城城郭ビイスタ

ではないでしようね?まさか

 

◆長谷川

そのまさかは常に存在します。

勝竜寺城も城郭ビイスタです。

その証拠に本丸が正方形では

ない事に気付く事が大切です。

◆長谷川

明智は一時期越前に逗留して

朝倉義景とも縁のある謎多き

人物です。朝倉館も勿論当然

城郭ビイスタ構造と言う事。

 

◆質問者

まさか細川藤隆と細川忠興の丹後

宮津城は海ビイスタがあります?

 

◆長谷川

まさかは続きます。宮津城は明智

の力を借り築城された海ビイスタ

の城だと言えます。▼宮津城

◆反論者

そんな雑説など完全否定するぞ!

◆長谷川

そんな事言われても明智の周山

城もビイスタ工法で作られてる

これは城の基本法則と思われる。

◆質問者

明智の娘婿 織田信澄の大溝

城はうみビイスタでしょうか?


◆長谷川

その通りいい質問をされます。

琵琶湖からのビイスタ展望を

考慮した織豊系城郭ですね!

◆長谷川
大溝の街割りもビイスタの理論
で作られています。
◆反論者
勝手に適当な事を言うんじゃないぞコラ!
城郭ビイスタなんざあ存在しねえんだよ!
大溝城の天守台は正方形に決まってらあ!
 
◆長谷川
繰り返します怒気は学問に非ず。
 
◆対談者
私は正直者です。私は大溝城天守台自体
正方形には見えなかった大溝は正方形じ
や絶対無い。シッカリ観察する精神性が
真の城郭見学の素朴さ純粋さと思います。
そう長谷川先生が言われる城郭初心者!
 
◆長谷川
正直真心さんの意見尊重致します。
大溝城天守台も南が大きく北が狭い
遠隔型ビイスタ工法です
◆質問者
羽柴秀吉の長浜城も湖ビイスタが
存在するのでしょうか?
 
 
◆長谷川
長浜城を陸地から見ただけと
の発想も良いが湖から長浜の
城が美しく見える工夫をした
事でしょう。湖のビイスタが
◆反論者
長谷川城郭ビイスタなど絶対に
存在しない。
 
◆長谷川
そう言われても小谷城大嶽城
 
◆長谷川
京極高次の大津城も
ビイスタ工法という
日本の伝統技術こそ
相伝されている事に
気付く事が研究家!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭研究の驚愕的新視点ビイスタ放射測量理論

2024-04-10 18:03:34 | 比較研究論

城郭研究の驚愕的新視点ビイスタ放射測量理論

 

◆民家の住人様

我家は下町ロケットみたい

な町工場の横に住んでます

工場の朝礼のスローガンが

毎日壁越しに聞こえてくる。

Ⅰ①昨日よりは

Ⅱ②今日

Ⅲ③今日よりは明日

と技術革新する我が社こそが

新しい未来を切り開くと社長

が訓示をしている声が!千度

聞こえる来て覚えてしまった。

◆聴聞者

良いお話ね!ホップ、ステップ

ジャンプする前進的姿勢が良い!

ステップバイステップ一段つづ!

 

◆民家の住人様

そうでしよ!日進月歩する進化

こそ人類の一番重要なる要素で

プログレシブ進歩や進化と言う

イボルーシヨンと言う概念です。

 

◆質問者

民家の住民様/御主人様の御趣味

とは一体何なのでしょうかね?

 

◆民家の住人様

歴史講演や歴史講座に出席して

方形城館と言う言葉を学んだよ

だから私は一般の人よりも進化

進歩した城跡見学をしています

つまりは一般よりもレベル高い

 

◆質問者

ではこの大和の別所城を如何に

探訪したら貴方は書きますか?

◆民家の住人様

そんなの方形城館と定義

すれば良い事で軽いもん

だ!何しろワシはレベル

が一般より高く専門的だ!

方形城館だと一目で解り

即刻そう定義する事それが

学問の定義定理の本質だ!

 

◆質問者

長谷川先生大和別所城をば

如何に解釈されますか?

 

◆長谷川

私は城郭研究家として無名

です全く素人なので別所城

の縄張については解らない!

 

◆質問者

ふふふそうでしょうかね?

彦根プロシア―ド公演盛況

◆質問者

米原学びあいステーシヨンでの

長谷川先生の木曜城講座の好調

は意図的導員とか作られた講演

や講座ではない自然発生的民衆

の心の動きの共鳴や共感で現実!

◆質問者

再度質問を致しますね!

長谷川先生大和別所城を

如何に解釈されますか?

 

◆長谷川

村田修三先生の図が良い訳です。

だから色、色、色、

の城郭ビイスタ線が読み取れる。

城郭研究基盤がしっかりしてる。

◆若者様

すげえー長谷川先生の超絶理論

ビイスタ理論ってマジスゴイわ!

 

◆対談者

パスカルは17世紀フランスの哲学者

「人間は考える葦である」という名

を残してる。「人間は葦のように

弱い存在であるが、考えることが

できる存在である」と言う事です。

 

◆対談者

徳川の永原御殿のビイスタ解説

これ長く話題を呼んでいますね。

長谷川先生のユニークなる独自

オレジナル理論が話題騒然です

◆長谷川

明智の周山城もビイスタ工法

◆長谷川

近江鎌刃城もビイスタです

◆民家の住人様

私は絶対に長谷川氏の理論

を拒絶する何故ならば私が

学んだ城郭学こそが最高だ!

 

◆対談者

あらまあ?残念な事ですわね!

お隣に進歩的な下町ロケット

の研究所があるのにその工場

の門戸を叩いてみる気がない

人だと言えますよ。つまりは

貴方は本当は城に感心ない人

壁一枚向こうには別の研究者

や開発者の切磋琢磨が存在す

るのに貴方は自分で自分の心

に壁を作って閉ざしてした人

だと気付く事が大事ですよ!

オープンマインドは、個人や

組織の姿勢や心理状態に言及

する場面で使います。例えば

以下のような場面です。

  • 他者の物事に対する姿勢について話すとき
  • 自身や組織のありかたについて話すとき

会議などで、形式的な話し合いで

終わらないよう、本音で語り合う

ことを促す場面でも使われます。

心に壁を作らない事が進歩に重要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周山城ビイスタ工法 滋賀多賀講演

2024-04-06 08:06:10 | 比較研究論
 
◆対談者
最近天下人徳川家康の近江
永原御殿の長谷川先生掛腺
による城郭ビイスタ論には
大変驚いている訳ですよ!
天下の征夷大将軍ともあろ
う徳川家康の城郭が正方形
ではなく歪な台形をなして
いる事自体私は心痛を隠せ
ざるを得ない訳で仮にも
下の徳川将軍の平地城郭が
正方形でない事自体日本の
人々が何故違和感を感じな
いのか?魔訶不可思議な事!
 
◆長谷川
私の如き路傍の捨石の様な
世の中に用なき愚人の言説
や論述を信奉しない事こそ
貴殿の身の為だと思います
長谷川は人気なき異端研究
者と言う事が定着してます。
 
◆対談者
またまた自虐的言葉を連発
されますが、長谷川先生の
城郭ビイスタ論動画8000回
の視聴数を超えてる訳です
つまり全く無名学者の学術
動画が8000回を超す事など
あり得ない異常現象ですよ!
長谷川先生自分を謙遜卑下
されますが8000回視聴とは
80人の聴講講演会を1000回
開いた実力研究家に匹敵を
する事をもうそろそろ世間
が認識すべき時期だと思う。
◆理解者
私もそう思いますわよ!私達
長谷川先生を知る人々は坂本
城三の丸石垣が出土して全く
驚かない訳ね。私達にすれば
ビイスタ放射測量手法により
坂本城が縄張されている事は
長谷川先生の城郭教室などで
大昔から知ってた訳なのよね
出て当然!坂本城三の丸石垣
◆対談者
長谷川先生が突飛な解説をする
先生でない事は私達現地城址の
見学者が10年以上実体験を経て
解ってきた事で長谷川先生解説
はベーシックな基本論な訳です。
◆長谷川
私にとり安土城石垣レイアウト
やグランドプランはやはり扇型
のビイスタ工法と言う事になる。
▼安土城 ビイスタ工法

◆理解者

そう1000回信長に憧れて安土城

行きを重ねても城郭ビイスタを

知らなければ信長秀吉の創意は

全く理解していない事と同じよ!

それ天下人太閤秀吉肥前名護屋

城のビイスタ工法も同じ事です。

▼肥前名護屋城ビイスタ

 

▼丹波 亀山城 ビイスタ工法

 
 
◆質問者
天下を望む者は城郭をビイスタ
工法で作っている様に考えます
が?例えば江戸期、江村専斎の
しるした『老人雑話』周山城の
名称について明智光秀が、いず
れは天下を取りたいと考え、自
らを周の武王に見立てて命名し
たとしているが、周山という地
名はそれ以前からあり、全くの
こじつけ付会であると思うが?
茶人の津田宗及『津田宗及茶
湯日記』の中で、同9年8月14
日に、周山城で光秀と月見をし
たことがみえるので、その頃に
明智の周山城は完成していたも
のと思われるますが明智の周山
山城に果たして城郭ビイスタは
存在するのでしょう?
 
◆長谷川
それでは若江茂さんの周山主郭
拡大図を使わさせていただいて
若江さんに敬意を表して周山城
の主郭ビイスタを検討しますね。

 

◆長谷川

先ず赤線でビイスタ線が読取

れます。扇型ビイスタですね。


◆長谷川
これ困った事に周山城も城郭
ビイスタで設計されいてます
次に次に青腺でもビイスタが
読取れます。
 
◆長谷川
更にみどり色で複数の
ビイスタ工法も読み取
れる。
 
◆長谷川▲
周山城には西城も存在しますが
やはり複数のビイスタを重ねて
縄張をしています。
 
◆対談者
この投稿クオリテイ高いですね!
ビイスタ理論は城郭の基礎理論
でこれを知らないと基礎出来て
いないのと同じなんですよ!
 
 
◆長谷川
丹波亀岡城石垣自体明智期より
も後世のものですが亀岡城本丸
自体は周山城とおなじビイスタ
工法そのものです。
 
 
 
◆長谷川
 
江戸期亀岡城を観察すると「城館」
と「本丸」要害部に別れている様
に思われます。
▼扇型ビイスタ工法 亀岡城
 
 
 
◆長谷川 亀岡城本丸ですが
本丸は青色扇型ビイスタ工法で
黄色は小ビイスタ工法の縄張!
 
◆長谷川 
亀岡城本丸も周山城本丸も
扇形ビイスタを基調に縄張
されている事に気付きたい。
▼周山城本丸ビイスタ
 
 
 
 
◆長谷川
 ちなみに勝竜寺城なども
城郭ビイスタで出来てます。
◆依頼者
あのう~4月13日滋賀県犬上郡
多賀で長谷川先生の講演を頼う!
 
◆意見者
あらら長谷川先生の話題が米原
彦根で続いたもので多賀も依頼
されたという事で無計画すぎる。
 
◆長谷川
ちがうのです。もう長谷川講演
米原は4月で打ち切りだと言う事
で今年の1月に計画されていた事
なんです。私は全く人気が無い
のに誰かが誤解して講座講師に
推薦された事が物事の発端なの
ですよ。ところが米原講座また
4月から開幕しますと言う依頼
や彦根プロシード講演が突如
決定した訳なのです。多賀の
依頼者の方は駄目講師長谷川
の為に2~3人の講演を事前に
企画されていた地味企画です。
 
▼米原学びあいステーシヨン
 長谷川木曜城郭講座の模様
▼彦根プロ―シド城講演
長谷川木曜城郭講演の模様
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神武東征神話の考察

2024-03-21 07:08:23 | 比較研究論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

上表文(じょうひょうぶん)とは、君主に文書を奉ること。またその文書をいう。上書(じょうしょ)ともいう。

倭王武の上表文[編集]

倭の五王の最後の倭王武は、の昇明2(478年)5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。

  • 「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。東は毛人を征すること五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。北の海を渡りて平らぐること九十五国。王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」(『宋書』倭国伝)

倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、倭国の威力が行き渡っているかのように誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から引かれているものが見受けられるという。例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。この上表文を書いた倭王朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。 「倭の五王」のうちの倭王武は、雄略天皇に比定されることもあるが確証はない。(→古墳時代

遣隋使の上表文[編集]

第1回遣隋使は、600年(推古8)に派遣された。『隋書』にみえるが、『日本書紀』には記載はない。因みに、『隋書』の著者は、魏徴(?- 貞観17年(643))である。

  • 「開皇20年、俀王あり、姓は阿毎(アメ)、字(あざな)は多利思比孤タラシヒコ)、阿輩雞彌と号す。使いを遣わして闕(けつ)に詣(いた)る。(中略)王の妻は雞彌と号す。(中略)太子を名づけて利歌弥多弗利と為す(『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」)

文帝開皇20年(600年)は、推古8年である。阿毎多利思北孤は天を兄とし、日を弟とし、その名は天より垂下した尊貴な男子という意味で、天孫降臨を思わせる。「阿輩雞彌」はオオキミの音を写したものと見られている。そうすると6世紀末の時点で俀王は国内で「大王(オオキミ)」と称されていたことが分かる

 
◆質問者
神武東征神話は矛盾が多すぎ
真実の歴史が語られてません
国力の弱い小国日向から出発
して近畿地方の奈良大和征服
領土化させる事は無理ですよ。
 
 
◆長谷川
神話ですから現実とは異なる
作り事や小説だと言えます。
人間の基本は言葉を使えば嘘
を言う文字を使えば改竄する。
それ人間社会の基本構造です
人は真や誠を好まない動物で
正直者が馬鹿を見る世の中で
す。天下統一目前の織田信長
は居城を名古屋/清須/小牧山
岐阜/佐和山/安土と移動して
いますが文献が無ければ尾張
の人達が全国区制覇したとは
誰も信じない夢物語の世界。
 
◆質問者
いったい誰がこの様な物語の
内容を書いたのでしょうか?
 
◆長谷川
神武を歓迎した饒速日命の
子孫に都合の良い事を書い
た様に思います。履歴書や
系図は自分に都合良く書く
事それこそが人間社会の常!
時の政権に対し同等の家格
や迎合性を書く事も普通だ!
 
 
◆質問者
天照大御神より立派な名前
を持っ神様とは?
 
◆長谷川
 
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命です。
ウイッキペデイア
古事記』では邇藝速日命、『日本書紀』では饒速日命櫛玉饒速日命、『先代旧事本紀』では饒速日命の名称以外に、別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)、天火明命(あまのほのあかりのみこと)、天照國照彦天火明尊胆杵磯丹杵穂命(いきしにぎほのみこと)と表記される。他の別名として、神饒速日命(かむにぎはやひのみこと)、天照御魂神(あまてるみたまのかみ)、天照皇御魂大神(あまてらすすめみたまのおおかみ)がある。
 
磐舟イメージの古墳壁画
太陽 楯 刀剣 弓矢 鳥 船舶
◆長谷川
神武政権より奈良にいち早
磐舟で到着して早く王国
を奈良に建設していたのは
邇芸速日命ニギハヤヒの神
と記紀は記録しております。
またニギハヤヒは神武天皇
等と同種の神器を所有して
大和朝廷と同等の天孫降臨
系だとニギハヤヒ家系では
述べています。
 
◆質問者
神武東征神話を読むと奈良に
は大和朝廷以前に大きな日本
を支配した国家が存在した様
に感じますが先に大和に到着
して大国を形成した国家かと?
 
◆長谷川
饒速日ニギハヤヒを祖先神と
して崇敬している氏族を見ま
しょう。強大な物部氏族です。
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

古事記』では邇藝速日命、『日本書紀』では饒速日命櫛玉饒速日命、『先代旧事本紀』では饒速日命の名称以外に、別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)、天火明命(あまのほのあかりのみこと)、天照國照彦天火明尊胆杵磯丹杵穂命(いきしにぎほのみこと)と表記される。

他の別名として、神饒速日命(かむにぎはやひのみこと)、天照御魂神(あまてるみたまのかみ)、天照皇御魂大神(あまてらすすめみたまのおおかみ)がある。

さらに、警備のため天物部[註 1]の5名の「造」と、25名の兵杖を持った「部」が伴った。

  • 二田造(ふただのみやつこ)
  • 大庭造(おおばのみやつこ)
  • 舎人造(とねりのみやつこ)
  • 勇蘇造(ゆそのみやつこ)
  • 坂戸造(さかとのみやつこ)
  • 二田物部(ふただのもののべ)
  • 当麻物部(たぎまのもののべ)
  • 芹田物部(せりたのもののべ)
  • 鳥見物部(とみのもののべ)
  • 横田物部(よこたのもののべ)
  • 嶋戸物部(しまとのもののべ)
  • 浮田物部(うきたのもののべ)
  • 巷宜物部(そがのもののべ)
  • 足田物部(あしだのもののべ)
  • 須尺物部(すさかのもののべ)
  • 田尻物部(たじりのもののべ)
  • 赤間物部(あかまのもののべ)
  • 久米物部(くめのもののべ)
  • 狭竹物部(さたけのもののべ)
  • 大豆物部(おおまめのもののべ)
  • 肩野物部(かたののもののべ)
  • 羽束物部(はつかしのもののべ)
  • 尋津物部(ひろきつのもののべ)
  • 布都留物部(ふつるのもののべ)
  • 住跡物部(すみとのもののべ)
  • 讃岐三野物部(さぬきのみののもののべ)
  • 相槻物部(あいつきのもののべ)
  • 筑紫聞物部(つくしのきくのもののべ)
  • 播麻物部(はりまのもののべ)
  • 筑紫贄田物部(つくしのにえたのもののべ)

これらを、船で運んだとあり、操船した者の名が記されている。

  • 天津羽原(あまつはばら) 船長、跡部首(あとべのおびと)らの祖
  • 天麻良(あまつまら) 梶取、阿刀造(あとのみやつこ)らの祖 
  • 天津真浦(あまつまうら) 船子、倭鍛師(やまとのかぬち)らの祖
  • 天津麻占(あまつまうら) 船子、笠縫らの祖 
  • 天津赤麻良(あまつあかまら) 船子、曽曽笠縫(そそのかさぬい)らの祖
  • 天津赤星(あまつあかぼし) 船子、為奈部(いなべ)らの祖

▼三重 宝塚一号墳 舟形埴輪

船形各部位

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏志倭人伝と神武東征神話の構成比較考察

2024-03-20 09:46:17 | 比較研究論

魏志倭人伝と神武東征神話の構成比較考察

◆質問者

魏志倭人伝と『記紀神話』には

共通項目があるのでしょうか?

古代邪馬台国と古代大和朝廷は

何らかの共通点があるのかと?

 

◆長谷川

方や中国側から書かれた古代

日本史です方や大和朝廷側が

国家形成経緯を記した神話の

世界なので区別して考える事

が必要であると思われますね。

 

◆質問者

邪馬台国の幹部構成とは何?

南至邪馬壹國。女王之所都、水行十日、陸行一月。 官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮。可七萬餘戸。

 

◆長谷川

女王 斎主 卑弥呼   ひみこ

官  大臣 伊支馬   いきま

官  大臣 彌馬升 やましょう

官  大臣 彌馬獲支 やまこき

官  大臣 奴佳鞮    ぬかて

の四官 大臣達を表現しております。

倭人伝には卑弥呼の食膳を給する

弟の1名の大膳職のような弟王も記録

 

◆質問者

『記紀』神武東征神話の編成とは

 

◆長谷川

九州 天照大御神 斎主 神格化女神

神武東征軍

 

1長兄:彦五瀬命(ひこいつせのみこと)、五瀬命(いつせのみこと)

戦死

2次兄:稲飯命(いないのみこと)、稲氷命(いないのみこと)

『新撰姓氏録』右京皇別下の新良貴条には、稲飯命が新羅に渡って国主となったとの所伝がみえる。『古事記』の海原に入ったという伝承や、『日本書紀』の海に身を投じたという伝承から作られた物語と考えられている。

入水自殺

3三兄:三毛入野命(みけいりののみこと)、御毛沼命(みけぬのみこと

『日本書紀』神武即位前紀では、兄弟とともに神武東征に従うが熊野に進んで行くときに暴風に遭い、「母も叔母も海神であるのに、どうして我々は波によって進軍を阻まれなければならないのか」と言って、波頭を踏み、常世に行ったとしている。

『古事記』では、事績は何も記されずに「波頭を踏んで常世の国に渡った」とだけ記されている。

考証[編集]

名前の「御」は敬称で、「毛」は「食物」、「沼」は「主」を意味するとされる[1]

伝承[編集]

宮崎県高千穂町の伝承では、三毛入野命は常世に渡ったのではなく、兄弟たちからはぐれてしまったので、出発地の高千穂に帰還したとする。高千穂には「鬼八(きはち)」という悪神がいて、人々を苦しめていたので、三毛入野命はこれを退治し高千穂の地を治めたと伝えている。

入水自殺

 

4末弟:神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)

神武天皇として奈良盆地の大和朝廷を草創

 

◆長谷川

以上は魏志倭人伝卑弥呼の

邪馬台国の四官の編成は全

く同じ傾向を示しています

四臣制度のようなものです。

 

◆質問者

何故?次男三男は水中に消えて

しまったのでしょうかね?彼等

は王室の血族で臣下ではない

のですが?自殺しのたの?

◆長谷川

古代の豪族の海洋航行自体が

漁労や物資運搬ではなく政治

的まつり事つまり祭祀である

と考えて下さい。船旅の祭祀

担当が持哀と呼ばれています。

▼三重 宝塚一号墳 舟形埴輪

船形各部位

◆長谷川

魏志倭人伝は古代の倭人達の

航行を祭祀と捉えております。

航行の安全祭祀を行う者達が

倭人伝は「持哀」と表現して

います。もし海が荒れた場合

は「持哀」航行不安全の責任

をとり入水自殺をする事なっ

ています。ヤマトタケル東征

神話などではタケルの妻たる

乙橘姫が入水自殺をしてます

タケルは嘆き悲しみ関東から

大和に帰る時東を見て「我が

妻よと悲しんだ」我妻こそが

東国、あずま、の起源する事。

▼倭人伝の航行 持哀の記録


  其行来渡海詣中國 恒使一人 不梳頭 不去蟣蝨 衣服垢汚 不食肉 不近婦人
  如喪人 名之為持衰 若行者吉善 共顧其生口財物 若有疾病遭暴害 便欲殺之
  謂其持衰不勤

「その行来して海を渡り、中国に詣るに、常に一人をして、頭を梳らず、蟣蝨を去らず、衣服を垢汚し、肉を食らはず、婦人に近づかざらしむこと、喪人の如し。これを名づけて持衰と為す。もし行者に吉善あらば、共に、その生口、財物を顧す。もし疾病有るか、暴害に遭へば、さらに之を殺さんと欲す。その持衰が勤めずと謂ふ。」

「海を渡って行き来し中国を訪れる時は、常に一人に、頭をくしけずらせず、シラミを取らせず、衣服をアカで汚したままにさせ、肉を食べさせず、婦人に近づかせないで喪中の人のようにさせる。これをジサイという。もし無事に行けたなら、皆でジサイに生口や財物を対価として与えるが、もし病気になったり、危険な目にあったりすると、これを殺そうとする。そのジサイに至らぬところがあったというわけである。」

 

◆質問者

磐船・岩船(いわふね)とは?

◆長谷川

貴人が乗船して巡航する船舶

の事でしよう。ただの船では

なく神事の一環として考える

出航には日和「ひより」つま

り占いがつきものであろ。

 

 

鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)は、日本神話に登場するであり、また、神が乗るの名前である。別名を天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、天鳥船(あめのとりふね)といい[1]天夷鳥命(阿波伎閉委奈佐毘古命、稲背脛命、大背稲三熊大人、武三熊命)と同神とする系図がある[2]

 

◆質問者

神武東征記に天の八咫烏「ヤタガラス」

を天照大御神が遣わしたとありますが

皇室に伝わる八咫鏡とはどの様な形?

 

◆長谷川

神宝の八咫鏡の現物の実態は全く

解っておりません九州の平原古墳

からは46㎝もある大鏡が数枚出土

をしております。

◆質問者

もしかすると邪馬台国の4臣制度

を考えると4臣は直接王族でなく

邪馬台国の臣下であったと推定

をすると新生近畿の大和へと九州

にから近畿に派遣された4将軍と

言う事なり一番末弟の人物こそが

神武天皇と後に追号された

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする