城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

越前敦賀の公文名 近江長浜の公文田  刀匠粟田口 

2019-07-31 00:59:34 | 比較研究論
越前敦賀の公文名 近江長浜の公文田 刀匠粟田口   

 私の奇妙な習癖として、ふと歴史的名称に類する地名看板を見た瞬間に一種のトランス状態に
陥る事がある。世知辛い現代では一々地名看板に驚いている人物は現代社会に順応できない変人
と軽蔑されてしまうか、または学者気質の向学の人物と評価判断されるかは微妙な問題ではある。

◆敦賀の公文名
  敦賀市に行くと、「公文名/くもんみよう」なる地名看板に魅せられてしまう。素晴らしい
歴史的由緒ある地名ではないかと感激してしまうのである。名(みょう)は平安時代から中世の
国衙領や荘園において徴税のために設けられた単位である。私は敦賀に行くと五位川「五井川」
と言う地名に魅せられる。何故ならば藤原 利仁(ふじわら の としひと)は、平安時代前期の
貴族・武将で藤原北家魚名流、民部卿・藤原時長(中納言藤原山蔭の同母兄弟)の子。越前国
敦賀の豪族・藤原有仁(忌部姓?)の娘婿にもなっていた人物だからだ。また『今昔物語集』の
中にある、五位の者に芋粥を食べさせようと京都から、敦賀の舘へ連れ帰った話が有名である。

◆「公文所(くもんじょ)」とは?
公文(くもん)とは、本来は律令制における公文書の総称であり、転じてこのような文書の取り扱う
官吏も指した。後世においては公家や寺院・荘園でも重要文書やそれを扱う担当者を指した。なお、
文書である公文の保管所や担当者の勤務場所を「公文所(くもんじょ)」と呼ぶ。出典: フリー
百科事典『ウィキペディア』 より

◆藤原利仁
 平安時代 前期の人。
 官位 従四位下、鎮守府将軍
 主君 醍醐天皇
 氏族 藤原北家魚名流

◆余談
 この京都から敦賀のルートにあるのが滋賀県高島の剣熊や小荒路や越前疋田の愛発でもある。
滋賀県高島の剣熊に興味のある方は是非とも、当該ブログの「剣熊考」を順次お読みください。

◆近江中世の公文職「くもんしき」
 応永十一年舜照なる者が近江国伊部郷公文職を粟田口十禅師に寄進していることが知られる。
伊部は近江浅井郡伊部であろう。

◆刀匠 粟田口 近江国浅井郡伊部に居住か?
天下の刀匠粟田口の知らない人はいないだろう。応永十一年「1394年」舜照なる者が近江国
伊部郷公文職を粟田口十禅師に寄進とあり、伊部にも刀匠や鍛冶に関する古地名があるはずだ。

◆伊部近辺の地名!に驚く!
 先ずこの古図を近江国浅井郡小谷城の城下地名としてだけにとらわれるのではなく中世の国友
郷の如く小谷城以前から存在する鍛冶場の可能性を民俗学的な発想で模索したい。

①先ず伊部の集落地名は弓矢や冶金に関する地名の可能性「イベ」で古くヤマトタケル伝承も伝えられる。
②ズバリ鍛冶屋田の地名が残っている。これは「粟田口十禅師」に寄進された水田の事か?
③御屋敷は土豪「伊部氏」の居館か?
④塩唐は北陸から小谷に移送された塩小屋の唐櫃か?
⑤船場の辻は琵琶湖に通じる川湊と考えられる。
⑥金定も金属や冶金に関わる地名と推定される。
つまり「鍛冶」「食塩」「川湊」を考える地名要素が備わっている!

★番外対話者
 長谷川先生!やはり先生は発想や切り口が常人と違うんだわ!この話かなり驚きかつ楽しいです!

2013年の長谷川博美 伊部講演の記録
主催:伊部の歴史を知ろう会様
雲雀山砦調査会:講師:長谷川博美
4月3日 10:00~15:00
催者 肥田嘉昭 先生
集合場所:長浜市伊部町 ひばり山交流会館2階
現地見学 雲雀山砦 同古墳群

◆粟田口とは ?
•京都粟田口は、古来近江(滋賀県)側から山科を経て京の街に入る際に使用された街道沿いにある。
京都七口のひとつで三条口・大津口とも呼ばれ、東海道・東山道から京都へと入る入口となっていた。
京都の粟田口の地名で鍛冶が住んでいたのが現在の京都市東山区粟田口鍛冶町とされる。

◆古典『宇治拾遺物語』の京都粟田口の
宇治拾遺物語にも次のように描写され、当時すでに鍛冶の一群が住していたことがわかる。
※「越後より鮭を馬に負せて二十駄ばかり、粟田口より京へ追入れけり、それに粟田口の鍛冶が居りける程に云々」

◆日本の中の公文名地名
公文名
読み方:クモミョウ(kumomyou)
所在 静岡県裾野市

公文名
読み方:クモンナ(kumonna)
所在 京都府舞鶴市

公文名
読み方:クモンミョウ(kumonmyou)
所在 富山県富山市

公文名
読み方:クモンミョウ(kumonmyou)
所在 福井県敦賀市
  
◆八風街道の公文職 塩津の公文職
 永源寺町, 甲津畑, 甲津畑城, 速水信義, 甲津畑城は、速水氏の居城で、永仁2年( 1294)頃に興福寺領の甲津畑公文職に任ぜられ、その子信義は塩津の公文職も兼ねる 。

◆長浜市を散歩中に大変興味ある地名看板を発見!これには驚愕!

※日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
田令でんりょう
(1)令の篇目(へんもく)の一つ。「養老(ようろう)令」(30編)にあっては、戸令と
賦役令の間、第九番目に配列されており、全37か条よりなっている。田の面積の単位から
始まり、★口分田★(くぶんでん)や功田(こうでん)・職田(しきでん)・位田(いでん)など
各種の田、あるいは荒廃田、空閑地に至る土地の規定、用益法などについて定めたもの
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
口分田★(くぶんでん)★とは、律令制において、民衆へ一律に支給された農地である。
北魏(中国)の均田制における露田が口分田の前身であると考えられている。その後
、唐律令に口分田の規定が置かれた。日本では、飛鳥時代に令(または律令)を制定
する際、唐の制度を参考としたため、唐と同様に★口分田が導入されたと考えられる。
※唐の口分田
 624年、唐は前代隋の律令を参考として新たに律令を制定した。その中の田令において
口分田が規定されている。唐田令では、成年男子(丁男)に100畝(1項=約5ヘクタール)
を支給し、うち80畝(約4ヘクタール)を口分田として残りの20畝(約1ヘクタール)を
世業田(のち永業田に改称)とした。

※日本の口分田

日本の律令では、戸籍に基づいて6年に一回、口分田として6歳以上の男性へ2段(720歩=
約24アール)、女性へはその3分の2(480歩=約16アール)が支給され、その収穫から徴税(
租)が行われるとされていた。口分田を給付することは、人々を一定の耕地に縛り付け、労働
力徴発を確実に確保できる最良の方法であった。

※日本の口分田の消滅
唐末期(8世紀末)には、大土地所有が拡大していき、呼応するように徐々に均田制が崩壊
していった。この流れの中で口分田も消滅していったと考えられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックの原典 令和の原典 近江の磨針峠の原典 そんなに浅いものじやない!

2019-07-30 00:31:25 | 比較研究論
ロックの原典  令和の原典  磨針峠の原典 そんなに浅いものじやない!
◆ロックの原典
 若者が聞く音楽とされたロックミュージックの原典を探る事を。ルーツ、オブ、ロック
と言われている。ロックの根源とは如何にあるのか?ロック、アンド、ロールの原典とは
何か?簡単に述べてしまうなら白人の音楽と黒人の音楽が混ざり合った音楽で12小節基
調のブルースにある様にも思うのだがより深く根源を求めるならばアフリカ起源の音楽と
アイルランドを中心とするケルト音楽の融合だと言う人もいるだが、様々な人種の様々な
音楽が混ざり合いミックスされて現代に至るロックミュージックの世界の流があるようだ。
例えば私のように古い黒人ブルースシンガーを聞く者にとりレッド、ツェッペリンの楽曲
「ノーバディズ・フォールト・バット・マイン / Nobody's Fault But Mine」は即
これは古いブルース曲でブラインド、ウイリー、ジョンソンの原曲だと即刻わかるはずだ。
ツェツペリンの当該曲はNobody's Fault But Mineを日本では『俺の罪』と見事な邦題
を付けている。日本人の海外文化の受容のありさまを見事端的に表している。

◆令和の原典
 令和の元号の原典は当初『万葉集』の梅の花の歌三十二首の序文にある『初春の令月
(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)
を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす』から引用され。確認される限り
において、初めて漢籍ではなく日本の古典(国書)からの選定だとされている。と報道され
たが発表の数時間後に中国では「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡
「帰田賦・文選巻十五)」が原典と中国側から指摘され改めて漢学の深淵を日本人は知った。
 『古事記』も『日本書紀』も『万葉集』原文は漢字で書かれている事を忘れてはならない。

◆磨針峠の原典
 中山道磨針峠「 なかせんどうすりはりとうげ」の伝説は以下のようなものだ。
「道はなほ学ぶることの 難(かた)からむ 斧を針とせし人もこそあれ」
その昔、まだ修行中の弘法大師がこの峠にさしかかったとき、白髪の老婆が石で斧を磨ぐのに
出会います。聞くと、一本きりの大切な針を折ってしまったので、斧をこうして磨いて針にする
といいます。そのとき、ハッと悟った大師は、自分の修行の未熟さを恥じ、修行に励んだと言い
ます。その後、再びこの峠を訪れた大師は、明神に栃餅を供え、杉の若木を植え、この一首を詠
んだと伝えます。この後、峠は「摺針峠(磨針峠)」と呼ばれるようになりました。とある。
さてさて「道はなほ学ぶることの 難(かた)からむ 斧を針とせし人もこそあれ」の名言には
日本人ならだれでも感銘する名言であろう苦労難行を乗り越えた己の研鑚に努めた人こそ大成
すると言う。学業や向学心や研究者には一種の求道を感じさせる文言である。
ところがこの磨針峠伝説の名文にも中国の原典が介在しているのだ。

◆磨針峠伝説の原典は中国の『方輿勝覧』五三「磨針渓」です。
磨斧作針
読み方 まふさくしん
意味 惜しまずに努力し続ければ、困難なことでも必ず成就することのたとえ。
学問に挫折した若い頃の李白が帰郷するか悩んでいると、鉄の斧を磨いている老女を見かけた。
何をしているのか尋ねると「鉄の斧を磨いて針を作っている」と答えた。
老女の行動から努力・根気の強さを学んだ李白は学問に励むようになったという故事から。
                        ↓長谷川博美「本人」↓















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年8月25日 滋賀県米原市東番場の特別イベント!に注目!

2019-07-28 12:21:10 | 予定
2019年8月25日 滋賀県米原市東番場の特別イベント!に注目!

気温が上昇してまいりました。いよいよ本格的な夏の到来です。浅学不肖、人気人徳ゼロの
私には城址見学や講師の依頼は全くなく、めでたしめでたし状態。心地よい令和の夏を過ご
しております。さてさて、いよいよ皆様待望の丸山竜平先生の記念講演が開催されます。
全国の善良なる、老若男女の方々には是非とも皆様お誘いのうえ、御参集を賜らん事を切に、
お願い申し上げます。なお以下のチラシは泉峰一様より直接私に賜ったものです。旧近江国
坂田郡南部の米原地域発展と隆昌を謹んで祈念致します。 7/28 長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江 金太郎ロード彷徨 2 

2019-07-28 00:28:01 | 比較研究論
近江 金太郎ロード彷徨 2
熊岡神社遠望。 金太郎と熊にちなむものと言う。

小一条近辺のようす。

ばんふところ

ばんふところ全景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才漫画家 長谷の川 サビエラー 栗東灰色魔神の研究

2019-07-27 19:42:09 | 漫画の深層

天才漫画家 長谷の川 サビエラー 栗東灰色魔神の研究

世の中には特殊な才能を持つ天才を見抜く人
も必ず居るものです。

この異様な漫画の魔神の原型と?つまり
プロトタイプとは?一体何であろうか?



そのルーツ原型とはやはり栗東灰色魔神が
原型だと思う!作者は目、口、耳、に手の
モチーフを用いて、人間の持つ深い宿業を
暗喩させ腹部、胸部、腰部にも複数の人間
の手のモチーフを用い異形の世界、人間の
奥底にある生まれながらに持つ煩悩を照射
させる異形異彩を放っている事には驚く!
足先が手で身体の支える発想自体さえ常人
を超える発想や創意を備えている事が解る。


この像は一種の魔力の偶像ゴーレムであると
私は推定する。彼の創作活動が漫画、絵画に
留まる事なく将来開花し、世の万人の深層を
も捉える事を期待したい。その為には日々の
深い人間心理の監察や世の中の万事を心の目
で観察する事が大切である。この胸像をよく
観察するとデイフオルメもさる事ながら人間
の身体のデッサンの本格的基礎は既に早くか
ら完成、なおかつ独特の個性さえ垣間見える。


※ゴーレムとは?

ゴーレム(ヘブライ語: גולם‎, 英語: golem)
は、ユダヤ教の伝承に登場する自分で動く泥人形。
「 ゴーレム」とはヘブライ語で「胎児」の意味。
作った主人の命令だけを忠実に実行する召し
使いかロボットのような存在。 運用上の厳格な
制約が数多くあり、それを守らないと狂暴化する。
地殻変動や天変地異は自然現象であるが時にダム
や原子力発電所や航空機や各種ハイテク機器とは
時に暴走し人間が制御不可能になる事がよくある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする