不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻2

2020-03-12 15:04:09 | 小説
初心者の為の『全日本城郭秘帳』 全7巻 巻2
長谷川
こんどは山田城に歴史探訪。歴史紀行の
人々ともう一度見学に行って下さいませ。

対談者
長谷川先生!行ってみます。行って来ます。

長谷川
どうでしたか?楽めました?でしようか?

対談者
うん楽しめましたよ!歴史に詳しい人々や
みなさんと仲良く楽しく見学するしました。
下から三の丸、二の丸、本丸と見学出来ま
した。城跡が三段になっている事が解った!

長谷川
それは良かったですね。
歴史探訪。
歴史紀行。
城郭探訪。
に行かれて有意義で良かった!
ですね?今度は山田城がどんな
城跡に貴方は見えましたか?
対談者
先程も言いましたが、
三の丸、二の丸、本丸と見学出来て
城跡が三段になっている事が解っり
私は初心者からほんの少し進歩しま
した。

長谷川それは良かったですね!大変な
進歩をされた訳ですね!素晴らしい事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国お城見学の真心

2020-03-12 08:34:23 | 小説
全国お城見学の真心

対談者
私城址めぐりが好きになりや
がて城址見学に目覚めました。

長谷川
それは高尚な趣味を持たれた
事になりまよね?

対談者
ある時に別の城址見学の会に
参加したんですが、その会で
は全く城の入口である虎口や
桝形を教えてくれないのです。

長谷川
当然の事でしょう。その会は
お城ハイキングの会ですから。

対談者
そればかりではないんですよ。
私がこの会では虎口や枡形を
教えないのですか?と質問を
したら、その会の幹部の人は
口を閉じてしまったんですよ。

対談者
人間と言うものは、母親と言う
ものは真心や親心を持って子供
玄関やドアや家庭訪問の仕方の
基本である門や玄関やドアから
入る事を教えます。絶対に垣根
や庭を踏み散らして訪問する事
を子供がしないように礼儀常識
は真心から教えるものなのです。

対談者
A家庭訪問で玄関から入る。
B城址訪問で虎口から入る。
Aは常識だと思います。
Bも常識どと思います。

長谷川
そうでしたね。基本の基本です。

対談者
ところがある会に行ってこの会
は虎口?何故教えないのですか
再度質問しましたら幹部の人に
聞きましたら。急に怖い顔して
黙れや!コチトラ、商売で城を
やってんだよ!顧客名簿確保の
目的でやってんだろ。客に虎口
や、いちいちウザイ事を説明を
したらウチの客が逃げるんだよ!
客散りを起すんだよ!当然だぜ。
と凄まれて、怖かった恐かった。
そしてオバハンあんた何年人間
やってんだよと?

『不味くて儲かる寄せの前の善哉屋』
寄せは興業客寄の事。人集めの口実。
不味い善哉尾が儲かるとは?実利や
実益で商売金儲けの本質なんですね。

長谷川
そうなんですか?僕はそう言う事を
全く知らない。素朴純粋過ぎる人で
御節介にも、城址を学びたい人には
全て教えていた。おぼこい人間です。

対談者
長谷川先生!素朴純粋でいて下さい。
真心ある城郭遺跡解説をして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史推理小説  明智十兵衛の正体

2020-03-10 08:08:35 | 小説



歴史推理小説  明智十兵衛の正体

 本能寺の変で織田信長を自害に追い込
んだ明智日向守光秀の正確な氏素姓は今
も謎に包まれており、彼の前半生は正確
には現在も解明されていない数々の伝説
評伝はあれどその正体は依然謎のベール
に包まれており日本史のカギを握る謎の
人物でもあるがそれ故に架空小説や幻想
談として語られる事多く恰好の小説の種と
言える。この以下の文章は小説である事を
お断り致したい。従って史実と関係がない。

元亀元年の近江志賀の陣を後にして明智
光秀は志賀郡一帯を織田信長家臣森三左
衛門に代わり坂本城を本拠として知行し
始めた。山門比叡山の管理監視を含めて
の事。また『信長公記』には明智が足利
義昭と山門の税金に関して紛争を起した
事を記している。

坂本城 浜の座敷にて

明智家臣
殿!根来坊と申す廻国の旅僧が参られ
ました!

明智光秀

よかろう!根来坊なる者を浜の座敷まで
通せ!諸国の情勢を聞き出しておこう!

根来坊
おう!久しぶりじやのう!進士藤延殿よ!
いや今は確か?明智十兵衛殿と聞き及ぶ!

十兵衛光秀
貴奴!いずこの大名の密偵じや!余計な
詮索すると坂本城から生かして帰さんぞ!

根来坊
まあ良いではないか!貴殿と拙僧は鉄砲
において鈴木孫一殿の門下の兄弟弟子で
はないか?まあ仲良くしてくれ身内同然
じや!それ拙僧が近江左女道場に本願寺
殿の密書を持って赴いた折に貴公と対面
しておるわな?あの時お主は十左衛門の
所に身を寄せる鉄砲修練の若党の身であ
ったのう?お主はなにせ万事に器用じや。
ある時は近江田中の城では薬師の十兵衛。
ある時は越前朝倉では鉄砲の名手十兵衛
朝倉義景殿の目にとまるも出世は出来な
んだ。お主は義輝公なき後は一条院覚慶、
つまり流れ公方足利義昭を擁立する為に
奈良、甲賀の和田屋敷、近江の矢島御所
朽木屋敷を経て若狭武田殿の屋敷へ、そし
て朝倉義景殿に仕官を切り替えて、今度は
またまた義昭から信長の家臣へと変節を繰
り返す正体不明の表裏卑怯の天下の曲者と
言う訳じやのう?

十兵衛光秀
此奴!八つ裂きにして琵琶湖に捨てるぞ!

根来坊
それにしても藤延殿!おぬしは真に器用な
人物じやな?足利義輝公つまり足利義藤に
使え、細川藤孝殿に仕え、名前も藤延と名
のったがワシは貴殿が永禄の乱の時に義輝
将軍に従って戦死したとばかり思い込んで
おったわ、あの死体実は藤延殿では無くて
真の、明智十兵衛殿であったのであろうか
のう?貴殿!松永久秀殿と計って御所へと
三好の兵を引き入れたな?おそらく藤延殿
その方は松永より大量の金品を受領し主君の
義晴を売った真の謀反人であろう。まあ進士
藤延では一生しがない貧乏暮らし下剋上の嵐
吹き荒ぶ昨今の当世では仕方のない事である。
しかし
足利義輝は元の名は「義藤」じや!
三淵藤隆殿も細川藤隆殿になった
貴殿、多羅の進士藤延殿も
明智十兵衛尉となった訳じや!
やがて九州の名族惟任日向守に
なりすます、つもりじやろう?

三宅弥平治
これ無礼者めが我殿を愚弄いたす気か!

根来坊
お主は確かに美濃土岐の一族には違いは
なかろう。しかし近江の立入殿から聞き
及ぶに土岐の随行員にしか過ぎぬ、本性
らしいのう?とき多羅城に住みまた近江
の左目にも別業を持っ事は佐々木六角や
美濃西村庄九朗ら親子も元と言えば大山崎
の油売りの美濃守護代斉藤氏また京都の
将軍家との連絡には最も適した場所こそ
多羅や左目と言う事が言えるのう?山里
なれど西に東に北に南に使い走りをする
宿としては左目はちようど良き繫ぎの所。
それに越前若狭では窪田から築城を学び
犬上郡では数々の多賀京極の築城技法も
習得した。勿論越前加賀境では加賀の城
つくりの術も学び習得した。お主の縄張
した佐目腰越えの城も東国の城の癖が出
ておるわのう?鉄砲、築城、医薬、諸国
の世情に通じておえればあの信長が貴殿
の才気をまさか見逃す訳はなかろうて?

明智光秀
 御坊、相解った!儂は貴殿を害する事
より鉄砲の射手として諸国偵察す間諜と
して早速採用したい。御坊の右ほほには
鉄砲射撃を千度万度繰り返した梨の様な
火傷の跡が残る手練の者、即刻採用致す!

根来坊
ほう、、流石は進士藤延いや、明智殿の
事だけはある。その慧眼!流石俊敏じや!
室町幕府の犬上の葛籠座への、使いや藤
ズル、と言えば犬上郡の左目の藤こそが
天下無双の上質の藤と、言えようのう?
明智十兵衛光秀こと進士藤延とはよく言
ったものよ!将来に備え御貴殿は西美濃
の斉藤利三なる武人を採用される事進言
致す!つまり稲葉氏より有能な斉藤利三
は四国長宗我部とも縁者にして将来をば
見越して有能の士を引き抜いて抱えられ
る事を進言致し申す。

三宅弥平治
貴殿は、また我らの殿を愚弄いたす気か!
西美濃斉藤利三は顔見知りの優れた武士!

明智十兵衛
まあまあ貴僧は正体なき儂の事を知り過ぎて
はならぬわ、知らぬ顔をしておけば良い事!

根来坊
十兵衛殿に早速忠言を申上げる。真に失礼
なが貴殿は若い頃より真に器用の人物にて
拙僧の鉄砲打ちは右打ち専門で右頬に火傷
のあと残る顔じや。つまりは順手と言う事。
貴殿は鉄砲を順逆の左右に打ち分ける者で
真に外見は容姿端麗なるも両頬に梨地の火傷
の跡を残しておる。信長殿は癇癪の持ち主!
貴公の面を見てまたその頭を見てキンカ頭と
暴言履く事は、必定じやろう。足利義輝公も
信長も麒麟の花押をば使う人物じやが貴公は
若し、信長が泰平の世を招来するだけの真の
器でないと見た時に、主信長を殺害するだけ
の気骨があるか?天下人とは万民を全て泰平
の世へ向かわせる聖人君主を古来より聖王と
天下を治る人と呼ぶのではないのか?今一度、
是非常日頃よりよく深く熟慮を、されたい!

明智光秀
笑止千万、儂は下剋上の申し子そのものよ!
貴僧のような漢籍論語や儒学の理想を鑑とす
るお人よしの善人、なまぬるい人間ではない!
儂は貴殿をただ殺すより鉄砲の射手として用
いるだけの事!生きた屍として用いるだけよ!

根来坊
しかたあるまい!十兵衛殿とは旧知であるが
今ここ琵琶湖の底に石地蔵として沈む事より
生きた屍の鉄砲打ちの僧として生きるわい!

明智十兵衛
さて御坊!早速比叡の辻で貴殿の鉄砲の手並
を拝見するとするか?その手並みは杉谷善住
坊らと同等と見た!お主は二つ玉使いの鉄砲
であるまい。我ら同門の孫一殿と同じ型よな?

根来坊
杉谷の奴、六角に頼まれ八風峠で信長殿の狙撃
を仕損じて今は高島郡に潜み居るとの風聞じや!
杉谷の正体、伊勢の千種の者とも甲賀杉谷の者
とも言うが何れにせよ。鈴鹿の山並みに住まい
する鉄砲打ちと言う事にとでも言えようかのう?

明智十兵衛
相解った。この件高島の磯野丹波殿の所に注進
しておく、高島郡未だ織田方に制圧されておら
ぬ、信長殿が佐和山で大船を作らせた時節には
藤吉郎殿は犬上郡来栖で大木を芹川松原に流し
て我ら一門は左目畑から犬上川を大木を流して
大船を作る木材を松原まで湖岸経由で運搬した
ものよ。木下殿には美濃安八郡時代より世話に
なっておるからのう。あの仁世俗に通じておる。

根来坊
お主あの藤吉朗を下賤の身の者と、侮り見下し
てはならんぞ、藤吉朗こそ油断のならぬ奴じや
あの者いずれ我ら根来を潰しにかかる男と見た!

明智十兵衛
そうよのう!あの者、氏素性も解らん!木下とも
今度、羽柴筑前とも名乗りその正体は解らん者!
さても、羽柴筑前守秀吉とは見事に化けたもの!

根来坊
そう言う御貴殿とて美濃の明智か多羅の藤延とも
佐目の十左衛門とも明智十兵衛尉光秀とも正体が
解らぬ一僕を従えるだけの中間や足軽ではないか?
何れ朝廷から九州の名族、惟任の姓と日向の守の
官途も与えられよう何れ貴殿は信長殿に使い捨て
られる運命それても貴殿が信長殿を打っであろう。

三宅弥平治
御坊言葉が過ぎるぞ!一僕のとは儂の事か?
殿が信長殿を打つなどありえるはずが無いわい!

明智十兵衛
まあ良い!今度高島郡を信長殿は大船を持って
制圧された。薬師時代の思い出の、あの田中の
城も儂に木戸の城とともに預けられた儂にとり
勝手知りたる湖西高島の地と、言えるようぞ!

根来坊
木戸の城は木戸の峠を扼し監視するに優れて
おるしかし今は水辺に近き木、戸の地に然る
べき、当世に見合う山城をば築城されよ!

明智光秀
御指南には及ばんわ!すでに木戸には新しき
城を普請して天守も二基そなわる城を丹波の
浪人野々口に任せておるわ!後に丹波制圧の
みぎりには、野々口丹波を案内とする所存。
この城とて京流に仕立てた上方の城の様式。
▼大津市野々口丹波城 長谷川博美図

根来坊
ほう流石は犬上の明智じやのう?貴殿は男鬼
の古城に2天主がある事を悟ったのであろう?
確かに貴殿の坂本の城も大小天守を構えおる。
あの敏満寺の城も大小天守の有る城じやのう?
余り立派な天守は控えられよ貴殿は織田外様
出過ぎた真似をすると逆に貴殿の首が飛ぶぞ!

根来坊
という事は明十こと明智光秀とは元々は近江や
畿内や若狭越前を流浪する流れの者の十兵衛で
御貴殿とは本来生国近江と言う事なるのかな?

明智光秀
詮方なき事を言うな!ある時は室町殿の足軽
ある時は細川殿の中間あるときは高島の薬師
そしてある時は越前朝倉殿の鉄砲奉行ある時
は美濃斉藤の家臣にして鷺山殿帰蝶様の縁者
と言う事で織田家外様として流れ流れる流浪
の身、元より素の浪人明智十兵衛と言う事よ!
叡山の仕置きを信長殿より指示されたまでの
事よ!明智光秀 黒印 山は叡山を言う。
叡山を「山」を睨むは儂本来の仕事じや!▼



根来坊
ほう?諸国廻国の渡り侍の流れ侍が貴殿か?

明智十兵衛
此度元亀三年高島打降ろしの城より江北浅井
の敵地を攻めよとの信長殿の指示じや早速に
乙女浜大溝の地に琵琶湖の舟侍どもを集合さ
せ軍議を開く。よいか儂がこの方面の指揮を
信長殿より任されておる!湖西の諸将を秀満
弥平治早急に集合させい!弥平治は近江左女
に居たおりに騎馬のまま犬上河原で水練した
水馬の名手左目に因んで明智左馬之助秀満と
名乗れ!よいか!おぬしは「さめのすけ」と
読むのじや!古来大和の朝廷が白馬左目馬を
飼った時の役職が左馬寮「さめのつかさ」
つまり白馬の馬の事を左目と古来言うのじや!
もう一つ言い渡しておく我ら明智と縁戚にある
墓石は犬上河原に投げ捨てよ!乱世の習い非常
の時節である我らの正体は隠しおく事が肝要!

▼江戸時代 明智光春 湖水渡りの場面
光春の陣羽織りの背中には加納永徳描く
水竜、臥竜の荒々しき竜の姿があり!



三宅弥平治
委細承知致しました。やがて信長殿都にて
織田家の武威を畿内に示す為に朝廷に長く
絶えた馬揃え節会の役目をば、我ら明智に
命ずる事は必定でござろう。その時までに
我ら有職故実を京都の神祇官吉田家を訪れ
馬揃えの故実も習得しておく事にします!
また殿の御縁者、坊城殿とも密接に交流し
万事ぬけめなく都の準備万端用意しますぞ。
坂本城にも坊城様の屋敷しつらえますぞ!

根来坊
三宅弥平治殿とやら私は細川藤孝殿から貴殿
が塗師の子息であったと聞いておるぞ、犬上
の大君畑には木地師が住まう所じや木椀には
必ず塗師が必要じや!お主もさては左目隣村
の大君畑に由縁あるものかのう?たしか左目
ヶ畑から大君ヶ畑には「馬城」なるものもあ
つたと覚えておるがのう?鞍骨山も陣屋山も
猿ヶ番場地名もこの地に残っておるでのう?
確か明智秀満殿の甲冑の前立てもウサギには
非ず荒馬の耳にて秀満殿の甲冑見り知りおく!



明智十兵衛
御坊!もう余計な推測は止められい!御坊
とて根来に帰れば、杉の坊妙算などに続く
家格すぐれた鉄砲の名手にして忍びの者
で有る事は御推察できると言うもの貴殿
を殺さず我らが使う事も貴殿の腕を見込ん
での事じや!よくよく忖度して空気を読め!

明智十兵衛光秀

さて大溝にて我らは湖族の殿輩と軍議を
開催致する。
琵琶湖は高島打降しの城の林与次左衛門殿
そして我明智十兵がこの水軍を監督する!
堅田の猪飼野甚介殿、大津の・山岡玉林殿
馬場孫二郎殿、堅田の居初又二郎殿に申し
つけおく。方々の舟は囲い舟に仕立て銃撃
の用意をされよ。竹生島にも鉄砲を撃ち込
み浅井の小谷城からも是みよがしに見える
様に竹生島の東小谷城から見える場所にて
銃撃を加えられる事を申しあげる!


堅田の猪飼野甚介
我らは堅田浦は古来より北近江阿曽津浦に
ぞ嵐をさけて寄湊する習がある。阿曽津や
飯の浦を目指す事にする!

明智十兵衛光秀
待たれよ!早まるな!飯の浦坂は急峻に
して海原衆の足元の草履は必ず破れ血に
染まる。草履と足中を普段の陪の数をば
用意されい!なによりも足元が肝要じや!

堅田の猪飼野甚介
明智殿流石は北近江の地理知勢に通じて
おられのう?お主は生国近江であろう?

明智十兵衛光秀
余計な詮索はなさるなこの十兵衛越前や
近江の往来には偶然慣れておるだけの事。
文献『信長公記』の元亀三年の記述には
「海上は打下の林与次左衛門・明智十
兵衛、堅田の猪飼野甚介・山岡玉林・
馬場孫二郎・居初又二郎に仰せつけられ、
囲舟を拵へ、海津浦、塩津浦、与語の入海、
江北の敵地、焼き払ふ。竹生島へ舟を寄せ、
火屋・大筒・鉄炮を以て攻められ侯。」と
ある与語の入海とは言うまでなく余呉湖の
事である。歴史上の人物、明智光秀一向は
北近江に文献では現実に来ているのである。
▲令和2年の長浜余呉城郭研究会のPR事業。

歴史推理小説の軍議は続く
明智光秀さてさて我には琵琶を制圧して
姉川を遡上して小谷城の姉川封鎖を実施
する。本願寺から伊勢から鈴鹿を超えて
犬上の薩摩湊から浅井の小谷城の湊へと
籠城用の火薬や物資は一切入れさせては
成らん!犬上の我らの仲間には鈴鹿山系
の厳しい見張りを申し伝えておいたわ!

明智秀満
さてさて殿みずからは陸路を江北小谷へ
と進軍されないのですか?虎御前山城の
信長殿の陣へと伺候挨拶されるのが良い
かと存じあげるが、如何なされるのか?

明智光秀
此度の儂の役目は海上琵琶湖での働きを
信長殿より申し渡された先ずは高島郡を
完璧に鎮圧する事こそ我らの役目じや!
良いか!海津浦、塩津浦、与語の入海で
回収した米穀は一旦飯の浦の港に集めよ!
そして浅井郡飯食山にて信長殿や羽柴殿
に糧食を虎御前山へと補給せい!明智勢
は明智光春つまり秀満を主将として山脇
山に陣を取る事を命じる300の兵員で大
三千の軍勢に見せる工夫をせい!水色の
桔梗紋の旗を三千人分即刻用意して山脇
山に打ち立てい!

明智秀満
しかしの300人の軍勢とは如何な陣容かと?

明智光秀
明智左馬助光春、三宅式部、隠岐五郎兵衛、
奥田左衛門、今峯頼母、都合三百人騎にて
山脇山に東西陣を張り三百が三千に見える
工夫をせい!よいか普請は山脇山の塚を残
し大きな普請したる様に犬走を多数備えよ!
▼山脇山城址図 長谷川博美図


明智秀満
三千人分に見える明智勢ま旗を何処で調達
致します?殿にはその算段ござりますか?

明智光秀
小谷城下に美濃山なる美濃より美濃紙職人
を写り住まわせた美濃紙の土蔵があるその
土蔵の美濃紙にな明智の水色桔梗の紋を書
旗として、急ぎ山脇山に打ち並べよや!
明智秀満
心得ました。しかし越前玉泉坊丁野山城と
浅井の中島宗左衛門中島城に籠もり居りて
我ら明智勢より多勢にて是を退ける事は出
来もうしません!
明智光秀
私は越前一乗谷で朝倉殿の前で100発の鉄砲
の試し打ちをした事がある。敵の玉泉坊も儂
の鉄砲をうつ間合いは聞き覚えておる。儂と
玉泉は旧知なか越前へとかの者が退けば助命
いたすと明智光秀の書状を矢文で打ち込めば
必ず玉泉坊は平泉寺へと引き上げる。中島城
は小さい城にて玉泉坊引けば必ず退散する。
さすれば我ら明智一門は信長殿よりの褒賞は
確実にして汝等の前途開けると言うものじや!
山脇山の検視には必ず森蘭丸が訪れるはず!
儂の陰武者は左女十左衛門が身代わりを務め
る。根来坊は儂の越前での鉄砲の間合いで
100発を玉泉坊の城に打ち込めば彼らが引く
事は必定じや!
明智秀満
心得申した。左目十左衛門は殿の景武者の
役目をさせます。十左衛門の両ほほには今
より殿のごとく火傷を無理矢理に施します!
明智光秀
もし儂が将来いずこかで打ち死にする時は
十左衛門の顔の皮をはいで明智光秀の身代
わり首とせよ。本物の儂は僧侶にでも薬師
にでも化け卑怯にもふてぶてしく頓世する
覚悟があるわい!儂に忠儀など通用せんわ!
根来坊
さて坂本の城の浜の座敷の井戸郭にあるかの
竜頭の瓦あれは明智秀満殿の兜しころの後に
描かれた金の竜と同じ意味をなす水に臥せる
臥竜でござるか?それとも麒麟の頭であるか?
▼坂本城 井戸跡より出土した竜頭瓦
明智光秀
麒麟でも竜でもどちらでも構わんわ!
人の世のなど短きもの坂本の城も我ら
の命運もいずれは泡沫の水の如く消え
行く定めにあろう。いっそ坊主にでも
成りすまして太田道灌殿の江戸の城に
でも東叡山でもつくるのも一興じや!
太田道灌殿の道灌掛かかりは如何な城
の作りであろうかのう?関東足利学校
の書物も是非一読したいものよのう!
明智秀満
儂の背中の水竜をば後世の人は知り得るか?
さて坂本城の竜頭瓦が後世まで残るかのう?
追記
最近『江侍聞録』なる最古級の明智光秀伝説
が発見されその記録は明智光秀生国近江と記
している。また文献『信長公記』本能寺の変
の原文には織田信長の宿本能寺を取り囲んだ
軍勢を「明智の者」とみえますと信長側近の
森乱丸「乱丸」が寺の表の様相を報告する件
がありその後に有名な信長の最期の文言とな
る。「是非に及ばす」が続いている。歴史の
真実や真相は常に解らないものであるが歴史
の現場ではないかと思われる滋賀県犬上郡の
佐目の城址の現場や滋賀県長浜市山脇の現地
の遺構を現実にみると私は足元がワナワナと
振るえる事がある。
▼山脇山古図 明智の文字が見える
▼山脇山古図 寄手 明智日向守の文字が見える

▼山脇山古図

▼山脇山城図 長谷川博美図

ただし城郭遺跡を見る為
には現地遺跡の城址遺跡の見学の手法の基本
が全くない人にはそこが真の城郭遺構なのか
判別が付かない場合が多い文字の歴史を尊重
される傾向の人には現地遺構が全く認識出来
ないジレンマが長く長く続いている。集落の中
に素直に現地遺跡を見学される純粋な少人数が
出現しても現代の全体主義とは素朴で少数の人
を認めない事が常である。私は歴史を文字から
も現地遺構からも学んでいる。そのような意味
で城に関する真の先生とは現地城郭遺跡その物
かもしれない。上記推理小説の中で根来坊なる
架空の人物を私は登場させて推理小説の物語を
膨らませているがこの人物は現代の何がしかの
人に相当する人物。また佐目には鈴木孫一の署名
の文書も本願寺の文書も実際に佐目に残っている。
勿論本能寺変後、素早く多賀社に歴史上の人物の
明智日向守による多賀社に対する本物の禁制も残
されいる。歴史の真実とは、一体何であろうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭小説  みずうみのある遠い町

2020-03-04 06:58:10 | 小説
城郭小説 みずうみのある遠い町

※御注意
これは小説であり現実とは全く
関係がありません。

その①
私は町の郷土史会に入りました。
とても楽しく、参加される人は
善良な方ばかりでした。私は隣
り町の城跡見学会にも参加して
城郭遺跡の智識を深めました。
そしてある時自分の町に帰り
町の公民館を裏山に城郭遺跡
がある事を発見しました。城郭
専門の先生に来てもらい調査し
て貰ったら素晴らしい図面が出
来きて、本丸、二の丸、三の丸
まである事が確認できました。
そこで私はその町の郷土史先生
に山田城の城の講演を頼む事に
し現地の城跡に行ったのですが
先生は全くその城跡が解らずに
城址を通過されてしまったので
す。集落に住んでおられた山田
のおじいちやんと言う山田弾正
と言う殿さんの城だと伝説があ
ると言われたのですがたのみの
郷土史の先生にも解らなかった
のです。その先生は正直に私に
文字の歴史は解るのだが遺跡を
見ても私は何も解らないと正直
に言われショツクを受けてまし
た。仕方なく城の先生と県外の
知人数名とその城址を勉強する
事にしました。県外の人達はこ
城を見て本丸二ノ丸三の丸まで
ある素晴らしい城と言われて私
は嬉しく思いました。ところが
真面で善良な集落の人々は郷土
史の先生が解らないと言われて
いるのに私が城址を楽しんでる
事に対して違和感を覚えますと
次々に言われました。その方も
その集落の郷土史の先生も基本
的には全く悪気のない素晴らし
い人でした。私は遠い遠い町で
老後を過ごしております。その
町の郷土史の先生の冊子に城の
図面も貼り付けて今も時々読み
ます。ただ非常に残念だった事
は集落の人々と一緒にその郷土
の城址に行き本丸二ノ丸三の丸
をみんなで仲良く和気あいあい
と見学勉強したかったのです。
中には一人でその山城に出掛け
て全然解らなかったと不満を言
つて来られた人もおられて残念
でした城址見学の基本さえ身に
付けていれば簡単に解る城なの
に城址の見方の基本を知らない
だけの事なのに?とにかくその
集落は過疎化になり寺終いも村
しまいも実施されもう廃村にな
っています。遠い他所の県にな
ってしまった遠い村の思い出で
です。しかしニユースがもたら
された。その城の城主山田弾正
と言う文献も発見され人の住ま
なくなった村の裏山の城址を測
量した教育委員会の資料が遠い
町から到着したのです。しかし
その集落に住んでいた多くの人
や私の言う事を聞いて聞いては
くれなかった善良な人々はもう
この世には居ません。折角生ま
れた村の私達の先祖の城址を見
る事もなく我々の集落は過疎地
になり今では集落には屋敷跡と
なって草野栄えた昔の集落の跡
が残っているばかりです。結局
その集落の城の事は私一人しか
知らずに人生も集落も終わった。
淋しい事に過疎は防げなかった
としてもみんな仲良く城址に行
き先祖の供養をして集落全員で
食事会や山城の勉強会をしたか
ったと、今になって思います。
忘却とは忘れ去る事なのです。

その②
私は今息子夫婦と孫達と埼玉県
に住んでいます。遠い遠い平成
と言う時代には遠い遠い県外の
とある町に私は住んでいました。

ある歳の事、私は町のガイドに
偶然になる事になり先輩ガイド
さんについていけるよう必死で
歴史書を読み。ガイドのマニュ
アルを必死で暗記を致しました。
私の解説は何故か?人気が高く
一日に4度も、A城址のガイド
の仕事をした事もありました。
ガイドの仲間はみなさん親切
で善良な方々ばかりで大変に
充実しており満足してました。

ある日の事、私は城の智識を付
けるようと隣り町のB城の見学会
ひとりで出かけました。会場に
到着して城郭講師の人に御前中
城址を解説して頂きました。見
学会は午前中で終了しましたが
私は午後もこの城を見学する為
に現場に残ったところ講師先生
が午後も僕が城郭遺構を解説し
ますと言う事で夕刻まで無償で
解説をして頂きました。私はB
城の巨大な段築や切岸を100箇所
も見学する事が出来てその歴史の
現実と城郭遺跡の雄大さに驚き
ました。A城のガイドに帰って
ガイドの善良な仲間の皆様達に
B城の100箇所以上の素晴らしい
遺構がある事を告げると私は善良
な仲間のみなさんからB城なんて
遺構はゼロです。何もないのです。
▼イメージ写真で小説とは関係なし。

講師は×の人あなたは騙されていると
まで言われました。変だな?善良
な皆さんが言われる事と実際と異な
りB城には非常に巨大な城郭遺跡が
あるし遺構は生々しく100箇所以上
も存在する。また×と言われた城郭
先生は午後も無償で必死でB城の城
の遺構を解説していただき夕刻には
講師の声はガラガラに枯れる程だっ
た。物凄く誠意的に現地遺構を必死
で解説れた昔の事を思い出すのです。
遠い遠い町へ線路は、今もみずうみ
の町へと、つながっているのですよ。
▼イメージ写真で小説とは関係なし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ伊賀を見て

2020-02-29 21:03:33 | 小説
ブラタモリ伊賀を見て

対談者
NHK2020/2/29に放送されたブラタモリ
伊賀を見ていました。伊賀の城の土塁の
城を普通に自然に観察されいいて改めて
城とは土塁なんだなと再認識致しました。

長谷川
城郭遺跡を見学する時に土塁を見学する
事は極普通の平凡な基礎的な事なのです。
ですから佐和山城の本丸に行き土塁を見
る事はすごく一般的な事だと言えます。
長谷川
ここで重要な事をお話致します。佐和山
城の本丸土塁を見学する人は彦根市民の
方でない場合が多いのです。彦根市民の
方は佐和山城本丸には何もないと言う事
を千度文字として学習されている場合が
多いのです。ここが文字歴史学習派の人
と現場遺跡歴史現実派の人の認識違いが
生じるところです。互いの認識や誤解の
違いから論争に発展する類例が発生する
ケースも発生するので互いに冷静な判断
が求められます。概して人間は10回学ん
だ事は脳内記憶が定着します。文字歴史
ならば頭脳明敏かたならば記憶力が強い
人ほど文字歴史を一度記憶したら訂正が
効かない人になる可能性がより発生しや
すいと言えます。ですから文字歴史通の
人にA城の事をお話すると歴史通の人ほ
どA城は存在しないと学ん固く固定観念
として固定記憶ととして脳内に定着する
可能性が高いと言えます。逆に全く佐和
山城の文字歴史を学んだ事がない人が他
の城と同等の土塁を佐和山城を見学した
場合に素直に本丸の土塁を熱心に見学さ
れる現象は発生致します。人間とは山田
のカワシと10回唱えて、山田の案山子の
の絵を見せると山田のカカシと発音せず
に無意識下に「ヤマダのカワシ」と言う
発音を即座にする学習習性や既知記憶の
習性が存在します。文字歴史を大量に
記憶して記憶が固定化した人に現実の
現場の遺跡を見せても絶対に自分の記憶
は訂正されないのが現実と言えます。

私の父長谷川銀蔵は437年前の行市山城
の土塁など絶対に現場に乗っていないと
息子長谷川博美と口論喧嘩した事がある。
父の言う437年前の佐久間盛政の行市山
砦の土塁など残っていないと強く否定す
る概念は令和を生きる文字歴史学びの人
にも数多く残っていてある意味文字歴史
学びの人が行市山城の土塁を全く無視し
て城址でない所に登山して喜悦100倍の
満面の笑みを浮かべられる事も有りえる。
この高い土塁を見て感激される人と全く
無視して別の場所の看板に全力で突進す
る文字歴史の人には土塁見学の人から
見て唖然としてしまう。こうも全く価値
や歴史観が極端に異なるのかと唖然とす
る。信楽小川城の地下室と土塁を見学せ
ずに帰る人に遭遇するとショツク
を逆に受けてしまうのです。ええっ!

対談者
私は素朴に純粋に土塁を見たいのです。
長谷川
はたして世の中に土塁を見学したい人
が本当におられるのでしょうか?自信
が私は全くございません!悩みます!

余呉城郭研究会様
私達は普通に土塁を見学してますよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする