旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エアコンの交換をしましたが。

2024年05月21日 13時15分06秒 | 日記

  家を新築した時は、真新しい物が沢山あって、すがすがしい気持ちのなりましたが。

 やがて時が過ぎ。

 変え替えの時期が来ると、荒波が押し寄せてきます。

 昨年液晶テレビを変え替えたと思ったら、今度はエアコンです。

 

 ↑ わが家で一番古いエアコンでした。

 十数年お世話になったダイキンの室外機。

 十数年たっても、室外機の音が静か、でも。

 暖房・冷房能力もおちて来たし、室内機・室外機ともカビが発生している事が確認できたので。

 交換することにしました。

 

 

 ↑ エアコンの購入を検討するときは。

 

 

 ↑ 事前に。

 どのようなスペースに取り付けられているか、実測してお店に行かれてと良いですね。

 私の所も、取り付けスペースが限られているので。

 壁からの寸法と、ACのコンセントから天井にの高さまでの寸法を測ってから。

 量販店を訪れました。

 

 ↓ わが家のいっもの事ですが。

 一番先にヤマダ電機のアウトレット店に行って。

 エアコンの品定め。

 やはり目に入ったのは、型落ちのエアコンでした。

 シンプル機能のエアコンです、単価も安かったです。

 もちろん、店員さんの値引き交渉をしてさらにお安く。

 エアコンメインのサブ機としての使用が多いので、出来るだけ出費を抑えるために型落ちを購入。

 

  

 ↑ 業者さんに設置をお願いして。

 

 

 ↑ 購入したのは、富士通の型落ち品(新製品が販売されたのでの旧製品)。

 新しく発売されたエアコンとの性能を比べたが、さほど性能は変わっていないので。

 決めました。

 

 

 ↑ これで誰か来ても、過ごしやすい空間を提供できる準備ができました。

 冷房にテストもしたが、暑くなってからのお楽しみ。 

 

 

 ↑ 後は、Panasonicの紙パック式の掃除機も購入しました。

 

 

 ↑ MC-PJ23G-Cです。                  イメージ写真

 

  

 ↑ 一番気に入ったのは、壁際の埃の吸い上げです。

 角のごみも吸い上げてくれそうです。

 掃除機のブラシ部分が壁に引っ付いて離れない。

 大袈裟ですが、そんな感覚です。

 

 

 ↑ 確かに今までの掃除機よりは。

 周りのごみを吸い上げる力は強いようです。

 

 

 ↑ 特別な機能ではないのですが。

 狭い所が出来るので、この機能がないと不便。

 まだわが家では、紙パック式の掃除機が出番が多い。

 持ち運びに便利な掃除機もあるにはあるが。

 

 ↓ 友達から頂いたカステラで休憩。

 

 ↑ 昔のカステラを岐阜で発見。

 岩村と言う城下町が有ることを知りました。

 

 

 ↑ 懐かしさを感じさせられる味のカステラでした。

 美味しく頂きました。

 

 

 ブログを始めて。

 他の方の考え方や。

 掲載してある写真の構図や行った所の写真や。

 特に花の名前は、参考になりました。

 鳥の名前等も。

 旅行に行く時の参考にさせていただいています。

 感謝しかありません。


開成山公園のバラが見ごろに。

2024年05月18日 11時21分29秒 | 美しい花を見て

 今日は、お天気に恵まれた土曜日。

 郡山市開成山公園のバラ園公開されているのか行ってみました。

  

 ↑ 午前9時過ぎ、公園内の駐車場は満車にちかい。

 

  

 ↑ 公園内せせらぎ小路。                                       ↑ PLフィルターで水の反射光をコントロールし。

 噴水が水を循環させていました。

 

  

 ↑ 公園内のツツジの花が。

 

  

 ↑ 公園内のバラ園が解放されていました。   ↑ 市内の方から寄贈されたのが始まりとか。

 バラは見頃に?。

 

  

 ↑ 光の反射具合で、舗道の色が変わる。

 

  

                        ↑ レットプラネット。

 

  

 ↑ フルムーン。               ↑ マリヤカラア?。

 

 

 ↑ テオール。

 

  

 ↑ アメリカーナ。

 

  

 ↑ 黒真珠。                 ↑ ローエルトーマス?。

 

  

 

   

 ↑ ボタンの花も咲いていました。

 

 

 

 

 ↑ 手前には新しく作られた花壇と、奥はバラ園です。

 

 

 ↑ 今日の開成山公園でした。

 公園内の広場では何かイベントが開催されるようです。

 駐車場 から私が出てくる時は、すでに駐車場は満車 で。

 入り口ゲートには、駐車待ちの車が何台も並んで待っていました。


庭のピンクシャラの花が咲き始めました。

2024年05月15日 15時59分38秒 | 美しい花を見て

 四月も過ぎ、五月も中旬になりました。

 四月の下旬には、我が家でコロナの陽性者が出たので。

 隔離生活が大変でした。

 色々他の家族に移らないような生活は、色々あるんでしょうけど。

 あまり体の生活面では良く無い事かもしれませんが。

 コンビニのお弁当やスパーのお惣菜を購入したりして。

 家の食器類は使い捨て生活をしました。

 食費は普段の倍はかかりましたが。

 あまり推奨は出来ません。

 今のところわが家では子達も含めコロナの陽性になっていないのは私だけです。

 良いのか、悪いのかわからないけど。

 

 話は変わり。 

 知らない間に、庭のピンクシャラの木の花が数輪咲いていました。

  

 ↑ 今日朝早くから草刈りをしてから、ピンクシャラを観たら数輪咲いていました。

 若葉の静脈が綺麗です。

 

  

 ↑ 花も奇麗ですけど。            ↑ 蕾のピンクの所がポイント。

 

 

 ↑ わが家の最大のツツジ。

 

 

 ↑ 白いツツジの木が大きくなりすぎて少し困り気味。

 

  

 ↑ ヒメウズキ。               ↑ ちょうちょ🦋 が甘い蜜を求めて乱舞。

 

 

 ↑ 見ごろを過ぎた芝桜に、🦋 チョウチョが甘い蜜を求めて?。

 

  

 ↑ 根上りツツジ一本が枯れてしまいました。  ↑ こちらは元気に緑の葉っぱを付けてくれました。

 

 

 ↑ シランの蕾膨らむ。

 

 ↓ 友達に聞かれたりしたので。

 郡山市「開成山公園」のバラ園まだ解放しないのか。

 気になって行ってきました。

   

 ↑ バラ園の園内は「解放」していないようなので、ヘンス越しに撮影  してきました。

 いつに成ったらバラ園解放するんだろう。

 バラの花は咲き始まったのに、民間主体の管理になったので有料になったりして。( ;∀;)

 

  

 ↑ YouTubeで、写真家の方が言っているような写真が良い写真だとしたら。

 少しは近づいているんだろうか?。

 人それぞれ、私は自己満足すればいい、そんな感じです。

 

  

 ↑ 位置を少し変えて。

 玉ボケって、こんな感じで撮影するのか?。

 写真を上手に撮影する技術もないし、カメラのレンズも良い高額なレンズでもないし。

 カメラのサイズ感は、ハーフだし。

 

 

 ↑ タンポポ?。

 

  

 ↑ バラの花。               ↑ 開成山公園内の桜並木、古木が多い。

 開成山公園内のバラ園の開放が待ち遠しい。

 

 

 ↑ 公園内には、災害用トイレが設置されています。

 

  

 ↑ 災害時緊急のトイレに様変わりするマンホール。

 郡山市開成山公園でした。

 

 ↓ 外食してきました。

 私のお気に入り。

 コスパ最高の郡山市の「平安食堂」。

 

 ↑ コスパが最高なので、良くいきます。

 ワンタンメン大盛(麺は1.5玉)で800円です。

 一人でお店を切り盛りしているので、この値段で出来るんでしょうね。 

 

 

 ↑ 麺はこんな感じ。

 麺の湯で加減は、柔らかめです。


2024年益子町陶器祭り行った帰り道、龍門の滝に寄り道。

2024年05月12日 13時05分23秒 | 旅の途中で

  ゴールデンウイーク最終日(5月6日)。

 益子町の陶器市に行って来ました。

 朝郡山を午前6時少し前に出て、益子陶器祭りの駐車場に着いたのは。

 午前9時を少し回った頃でした。

 高速を使うともう少し早く着くんでしょうけど。☺

 

 

 ↑ 郡山から国道4号線を通り。

 福島県白河市で、一回目の休憩をし。

 白河から国道294号線で那須烏山方面へ。

 

 

 ↑ 福島県から栃木県(那須町)へ。

  カーナビの声が、栃木県に入りましたと。

 

 

 ↑ 二回目のトイレ休憩は、「道の駅東山道伊王野」で。

 早朝なのでお店は開いていませんでしが、車はかなり駐車していました。

 

 

 ↑ 益子町へ向かう道路は、思っていたより空いていました。

 

 

 

 

 ↑ 益子町まであと40㎞。

 後40キロもあるのか?。

 

 

 ↑ いつも陶器市に来た時に駐車する臨時駐車場に車を停め。

 駐車場の駐車料金は、今年は500円から1000円に上がっていました。

 少し離れた所には、無料の臨時駐車場があったみたいですが。

 歩 く距離を抑えるために会場近くの有料駐車場へ。

 

 

 ↑ 城内坂。

 午前9時頃の写真です。

 人はまだまばら。

 益子町の陶器市も今日が最終日。

 

  

 ↑ 草木染をしている工房。          ↑ 綿花、綿。

 

 

 ↑ 陶庫と言うお店だそうです。

 ガラス越しにカメラで撮影。

 ガラスの反射の光を抑える事が、少し出来ました。

 

  

 ↑ 最初の一店舗目の展示物。

 整然と作品が並んで居ました。

 

 

 ↑ 路地裏テント。

 

  

 ↑ 路地裏テント、作家さんの作品が。

 

 

 ↑ 陶芸メッセ・益子。

 益子町の陶器市には、過去に何回か訪れましたがここのエリアに入るのは初めてでした。

 

 

 

 

 

  

 ↑ このエリアは、芝生広場。

 全部のエリアを見ると、かなりの時間がかかるようです。

 毎年訪れている方は、好きな作家さんが居るようなので。

 好きな作家さんが展示しているエリアを中心に回るようですね。 

 

 

 ↑ 益子町、 濱田庄司邸。

 登り窯があったらしいのですが、後できずきました。

 

 

 ↑ 陶芸メッセ・益子東門側。

 共販センター北側の坂から見た東門。

 そう、私は二階を通り一階へ降りてきました。

 

  

 ↑ 約2時間30分くらい陶器市を散策。      ↑ mita、有名な作家さんが展示していたらしいが。

 YouTubeで2024年益子町の陶器市の動画アップしていた方が沢山いたので。

 ゴールデンウイークの行く前の日までは、よく観ていました。

 最終日とあって、展示品の陶器はそんなに残っていないだろうと思いながら会場に向かいましたが。

 思っていたより、陶器類が販売されていたので、少しえーっと思いました。

 材料費と手間を考えると高くは何のでしょうけど、値段を見ると普段使いにしては。

 私はB級品とか、掘り出し物を中心に探して購入していました。

 いつもは、陶器市に来るのは始まりの頃に来ることが多かったのですが。

 今年は、遅かったので掘り出し物は見つからず。

 早くくると、掘り出し物が有ったりして楽しいですよ。

 

 

 ↑ 益子町ともお別れ。

 国道294号線で白河方面へ。

 

 

 ↑ 帰り道、真岡鉄道の踏切を通過し、直進。

 

 ↓ 今回のもう一つの目的地「龍門の滝」へ。

 

 ↑ 駐車場に車 を駐車させ、橋を渡り「龍門の滝」方面へ。

 ゴールデンウィーク最終日、駐車場は満車状態でした。

 

 

 ↑ 太平寺の山門を右手に眺め、龍門の滝方面へ。

 

 

 ↑ 山門。                             イメージ写真。

 

 

 ↑ 本堂。                             イメージ写真。

 

 

 ↑ 龍門の滝周辺案内図。

 

 

 ↑ 正面を右に降りると、龍門の滝に。

 

 

 

 

 ↑ JR烏山線、滝駅から徒歩5分のところにある「龍門の滝」。

 江川にかかる幅65m、高さ20mからなる大滝で滝壺の中に、男釜と女釜の2つの歐穴があるそうです。

 滝周辺は遊歩道で整備されていますので、「太平寺」と併せて那須烏山市の自然と歴史が堪能できます。

 

 

 ↑ 滝の上にはJR烏山線も走っているので、鉄道ファンの間でも有名だそうです。

 私はここ数年、陶器市に来ると必ず立ち寄っている所です。

 ここが気に入っているには、道路沿いにある事です。 

 

 

 ↑ この日は、ゴールデンウイーク中とあって、観光客は引っ切り無しに訪れていました。

 下に降りて、見上げるように滝の写真を撮影しようかなと思いましたが。

 観光客の方が水の中に入り始めて、下からの写真撮影は人物を入れないでの写真は不可能になってしまいました。

 残念ながら諦めました。( ;∀;)

 

 

 

 

 

  

 ↑ 何というお花?。

 後できずいたのですが、シランと言う花でした。

 わが家にも色違いの花が、蕾が膨らんできました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 ↑ 江川、龍門の滝。

 

 

 ↓ 那須烏山市の郊外にあり、那珂川に注ぐ江川にかかる、高さ約20メートル幅約65メートルの大滝。

 大蛇が住むという伝説があり、名前の由来にもなっています。滝を間近で見れる遊歩道があり、滝つぼの周辺まで降りることも可能です。

 11月中〜下旬には鮭の遡上も見られるとか。

 天候によっては真冬に凍結も見られますとか。

 滝の中段には、二つの縦穴があり、直径約4メートルの男釜(おがま)、直径約2メートル女釜(めがま)と呼ばれています。

 滝の上に烏山線が走っており、春には、電車・滝・桜が一枚の写真におさまるので、写真スポットとしてもおすすめです。

 龍門の滝から、川口松太郎氏の小説「蛇姫様」のモデルとなった姫の墓もある太平寺へは、徒歩3分の距離にあります。

 

 

 ↑ 階段を下って行くと、土手にシャガの花が咲いていました。

 階段はきつい勾配だと感じました。

 益子陶器祭りで歩  いてきたので、よけいそう感じているかもしれません。

 

  

 

  

 

  

 ↑ ミヤコワスレ。

 

 

 

 

 ↑ 以前竜門の滝に、雨上がりの水量が多い時に訪れて、写真撮影したブログを拝見したことがありましたが。

 

 

 ↑ 栃木県から福島県へ。

 帰りも白河市経由で帰宅しましたが、白河市内を通過したのが午後3時過ぎで有名なラーメン屋さんは。

 営業時間が過ぎていました。

 

 買ってきた器を紹介したいところですが、紹介するほどの物は買ってきませんでした。

 色々な方が、YouTubeに動画をアップしていました。

 まあ、陶器の作家さんはかなりいるようですのでお互い大変なんでしょうね。

 次回も行けたら、ありがたいのですが。

 距離を考えるようになりました。

 今回の走行距離は270キロでした。


開成山公園散歩、一方わが家の花は。

2024年05月09日 08時15分59秒 | 美しい花を見て

 ゴールデンウイークも過ぎてしまえば、早いですね。

 ゴールデンウイークも終わり5月7日は雨でした。

  

 ↑ シモツケと言う名前の花?。

 カメラ片手に開成山公園に散歩に。

 と言っても、開成山公園の駐車場までは車   で行きました。

 今は駐車場も有料になりましたので、雨なのに駐車場が満杯になるような不思議な現象はなくなりました。

 但し二時間までは無料となります。

 

  

 ↑ ツツジが咲き始めていました。

 昔の一眼レフカメラ を肩にかけながら、お散歩。

 軽いミラーレス 📷 を買いたいのだが、予算がねんしつできず。

 

  

 ↑ 公園内に咲いているツツジは、クルメツツジが多いような気がしています。

 

  

 ↑ 雨の💧が花びらに。

 

  

 ↑ 公園内のバラは、咲き始めていましたが。

 バラ園内の開園はまだしていないようです。

 

  

 ↑ 雨に濡れたバラの花はみずみずしい。    ↑ 望遠レンズでの撮影。前ボケ・後ボケが良い雰囲気に。

 

 

 ↑ バラ園の開園もまじかなんだろうけど?。

 

 

 ↑ 五十鈴湖。

 カフェ ☕ の建屋が、ゴールデンウイーク中は連日かなり混んでいましたが。

 

 

 ↑ 五十鈴湖にかかる赤い五十鈴橋。

 

  

 

 

 ↑ 公園内の一角には休憩のためのベンチもセットされたました。

 

 

 ↑ 公園内のコーヒー屋さん。

 

 

 ↑ こちらの建屋には、まだお店が入って居ないようですが。

 何店舗か入るお店は、決まっているみたいです。

 

 

 ↑ 公園内モニュメント。

 

 

 ↑ 昔は中央広場と言ったみたいですが、今は名前が変わったみたい。

 

  

 ↑ ?。                   ↑ ハナミズキ。

 

 

 ↑ 民間とのコラボ事業。

 公園内に今までなかった、自販機はいくつかセットされました。

 有難い。☺

 雨の日の開成山公園でした。   

 

 一方わが家の花たちは。

 今日(5月9日)は、朝からしとしと雨が降りつずいています。

 数日前に撮影したわが家の花たち。

 

 ↑ ヒアシンソイデスの花も満開が過ぎようとしています。

 

  

 ↑ ブルー系と白系のヒアシンソイデスの花を植えましたが。

 ブルー系の花が勢力を伸ばしました。

 

 

 ↑ 白いヒアシンソイデスの花。

 

 

 ↑ こちらの球根の花。

 元気が良すぎて、今間引きをしている最中です。

 私が、花壇を始めたころに何もわからずに植えた球根。

 今は厄介者になりつつあります。

 至る所に、勢力伸ばして困り気味。

 

 

 ↑ 芝生も見ごろが過ぎました。

 

 

 

  

 ↑ ヒメウズキも見ごろは過ぎました。

 元気は花です。

 

 

 ↑ アッツ桜が咲き始めました。

 

 

 ↑ 可憐なアッツ桜。

 

 

 ↑ これからは、ユリ系の茎が成長し始めました。

 開花が楽しみです。

 

 

 ↑ こちらは、紫陽花の茎が枯れているのか?。

 芽が出てきたような。

 

 

 ↑ つつじが咲き始めました。

 これから咲く花が楽しみです。

 

 今日の雨で、見頃を過ぎた花たちは役目を終えて散りゆくのみ。