Kumaのトライアスロン・シニアライフ My Big Challenge, Road to Kona

還暦過ぎてトライアスロンはぼちぼち
いつまで、どこまでできるか挑戦
今日は読書?映画?音楽鑑賞?

アメイジング・スパイダーマン 2023年に観た映画 No.58(8月 その9)

2023-09-05 00:10:14 | 映画鑑賞レビュー

8月26日に観た作品です。

 

当ブログは1983年末に偶然出会ってしまったトライアスロンへの挑戦の記録の足跡を

少しでも残そうと2011年3月に始めたのものです。

が、2018年あたりから大会への参戦が激減したこともありトライアスロンに関連する記事も減っています。

トライアスロン・ライフとしてのトレーニングはそれなりに継続中ではありますが

トレーニング記事も飽きたというか、アンテナ低く目新しいことがなくマンネリ化したため中断しています。

トライアスロンはまだまだやめないので、気まぐれに、そのうちに復活? って感じです。

なので今ではシニアライフとして趣味の記事がメインになっています。

 

今日も映画(たまにTVドラマ、アニメ)鑑賞の記録(個人的な鑑賞備忘録)となります

 

初めて自分のお金で、映画館で観た映画は1971年
「小さな恋のメロディ」、、、音声が英語で日本語字幕が初めてで驚いた記憶です。
あれから半世紀以上経った今でも思い出の映画としてはこの作品がナンバーワン。

ジャンルに拘わりませんが、気楽に観れる娯楽作品が好きです。
ちょっとホラーならなんとか観れますが、マジ怖いホラーは苦手になってしまいました。
コメディ、ユーモアのある作品で笑える作品が多くなってきたのは歳せいなのかな?
アドベンチャーやアクション満載の作品も大好きです。

今はサブスク動画配信での鑑賞がほとんど。
Amazon Prime、Netflix、Disney+、U-Nextを主に利用しています。

定額でいくらでも、どこでも気軽に観れることが当たり前のテクノロジーの進化、充実に感謝です!

 

映画では登場人物の人生を疑似体験したり、

頭の中のおんぼろタイムマシーンで時と空間、場所を移動し

感動、衝撃のバーチャルな旅を楽しみたいと思っています。

 

元来、作文はとても苦手です。

乏しい筆力をYOUTUBE(予告編)で補い

あらすじは手を抜いてFilmarksやAmazon Prime Video等から

作品情報はジャケット写真と共にFilmarksからコピペ、貼り付けております。

一段と手を抜いたレビューとなっております。

 

🔸Film Diary🔸

No.58     アメイジング・スパイダーマン (2012年制作の映画)

                (管理NO:230826)

出典:Filmarks よりコピペ  の数はFilmarksでの平均評価です)

鑑賞した日:8/26   本年鑑賞通し番号:2023-058

個人的な好み度(評価): (4.1点/5点満点

 

感想: ときどきネタバレあるかもなので・・・注意してください

トビー・マグワイアのスパイダーマン3部作は間違いなく観たのは確かだしなんとなく思いだせるのに

このアメージング・スパイダーマンは観たことがあるような、無いような記憶が曖昧模糊。

このアンドリュー・ガーフィールドのアメージングを観ないとノー・ウェイ・ホ-ムは観れないよね?!と

再鑑賞かもしれないけど観た作品。

 

続編とかじゃなく、リブートだからストーリー展開は同じような感じだったけど、

映像が新鮮で、これは観ていなかったと思う、、、なんて感じで観てたら終盤になって、、あれ~このシーン記憶ある~

絶対観たな、、、うん、ラストもそうだ、、これ昔観たよ、、観てないのはアメージング・スパイダーマン2だな。

 

良かったところ(ネタバレありです注意)

・ピーターがイケメンでグウェンとはお似合いのカップルで、その点暗くなくてアメージングの方が好きかな。

 ヒロインとしてのグウェンの容姿、エマ・ストーンの方が絶対好みなので良かった。

 「クルエラ」や最近観たばかりの「ラ・ラ・ランド」のヒロイン

  不釣り合いなほど大きなくるくるしたキュートな目がいいだんなあ、、美人というより可愛く感じる好きな顔。

 

・橋から宙ぶらりんになった車から少年を助けるところ

 少年を怖がらせないようにマスクを外して素顔を見せる、、だからアメージング?

 この作品では以外と簡単に素顔を曝すんだよね。

 

・助けられた少年のお父さんが、今度はスパイダーマンを助ける番だとクレーンを街中に

 張り巡らすシーン、、、それらをいくつも利用して遠くの目的地、高層ビルに向かうスパイダーマン。

 おおおおって鳥肌たつほど好きなシーン

 

・雨の日にピーターの自宅にやって来たグウェンが素敵。

 「お父さんが約束させたのね」という寂しい言葉を残し去っていく。

 そしてピーターは学校で久々にグウェンに会ったのに通り過ぎたと思わせといて、

 後ろの席に座りながら「約束を守れない時もあるよね」とかなんとかそんなセリフを言ったら

 それを聞こえないふりで前を向いたままグウェンがニンマリ微笑むところ。

 まだ二人の良い関係が続きそうなところでエンディングは憎たらしいほど素敵。

 

続けてアメージング2も観ないとね、、観たい映画多すぎて時間が足りない、、何を観ようか迷う日々。

 

あらすじ:Filmarksより引用、コピペ   

ピーター・パーカーは、ちょっとサエナい高校生。正義感は強いが、女子にはモテない。両親は彼が幼いときに謎の失踪をとげ、以来ベンとメイの伯父夫婦に育てられてきた。ある日ピーターは父の消息を探るため、オズコープ社で遺伝子を研究するコナーズ博士を訪ね、実験中の蜘蛛にかまれてしまう。翌日、ピーターの人生は激変する。蜘蛛のように自由自在に動き回れるパワーとスピード、超感覚で危険を感知する "スパイダーセンス"を身につけたのだ。ピーターはその能力で悪と闘い、"スパイダーマン"と呼ばれるスーパーヒーローとなる。

予告編:YouTube動画                           

 


🔸Note(映画com.からコピペ)🔸

サム・ライミ監督が手がけた「スパイダーマン」3部作(2002、04、07)からリブートされた新シリーズ。「(500)日のサマー」の新鋭マーク・ウェブがメガホンをとり、「ソーシャル・ネットワーク」「わたしを離さないで」のアンドリュー・ガーフィールドが主演する。ごく普通の青年ピーター・パーカーは、13年前に失踪した父親の秘密を思いがけず知ってしまったことから、スパイダーマンとして生きていく決意をする。ヒロインのグウェン・ステイシーをエマ・ストーンが演じ、ベンおじさん役のマーティン・シーン、メイおばさん役のサリー・フィールド、悪役カート・コナーズ博士役のリス・エバンスらが共演。

2012年製作/136分/G/アメリカ
原題:The Amazing Spider-Man
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

 
 

個人的お気に入り度 :映画の優劣というより自分の好み優先評価

レビューの点数(5点満点)はその時の気分だから曖昧、少し甘めで個人的好み。
作品の優劣じゃない、どれくらい楽しめたかが大切。
ハラハラ、ドキドキ、ワクワク感、没入感、驚いた感、
観終わってすっきり爽快感、ほっこり感、、大どんでん返し等。
涙が溢れてしまったとかもね。

 

何度めだろう?またまた点数を少しいじりました。。2023/3/19以降の鑑賞作品より)

シンプルにしました。

ちょっと厳しくなったかも、、、

 

過去鑑賞記録作品は当然この限りではないので。。。

この評価(お気に入り度)の基準となる点数はブレブレに揺れていて、

いろいろなものに影響されて、変化しています。

 

    4.6-5.0点    Outstanding! オールタイム マイベスト(殿堂)入り 

 4.0.-4.5点    Excellent !大好き、何度も観たくなる

 3.5-3.9点  Good! 良かった 面白かった  

 2.5-3.4 点    Fair / Average まあ普通  暇つぶしなら

 2.4点以下 Poor なんか合わなかった 観た時間を損した気分 

 

付ける点数は観たその時々の気分やし、観る状況にもよるしね、、

もともと基準なんて曖昧で適当やから、こんな感じかなあ~という

それでも0.1刻みなんだけど、その微妙な差は説明できない、遊び感覚

 

よろしければ、興味があれば観てくださいね

 

 

 

 

 

映画鑑賞にはポップコーンですよね。

電子レンジで4分ほどで出来上がり。

 

 

 

ブログ内の映画検索映画タイトル INDEX

2018年以降に観た映画鑑賞リストはこちら

 

 

       

ご訪問ありがとうございます。

そして貴重な時間を費やし最後まで読んで頂きありがとうございます。

今日も良い一日でありますように!

See you next time! 

Free counters!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんとかノートレ回避で萩野... | トップ | 読書記録 2023年8月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画鑑賞レビュー」カテゴリの最新記事