のしてんてんハッピーアート

複雑な心模様も
静かに安らいで眺めてみれば
シンプルなエネルギーの流れだと分かる

『喫茶のしてんてんへようこそ②』6 作かわかみ れい

2018-04-16 | 喫茶・のしてんてんへようこそ

 紙芝居は続く。

 次の場面は、優しい目で軽くほほ笑み、背筋を伸ばして立つこがらしの若者の横顔だった。彼の視線の先には、枝先で赤ん坊のようにあどけなく眠る黄緑色の若芽があった。

「厳しい季節を知らせる、みんなから嫌がられるだけの仕事。それが『こがらし』だとずっと思ってきました。……でも」

 こがらしは自分が、誰かに待たれている存在なのだと気付いた。

「こがらしさん?黙ってしまったこがらしへ、メタセコイヤは心配そうに呼びかけてきました。我に返り、こがらしはほほ笑みます。いや。お礼を言わなきゃならないのは多分、ぼくのほうだよ。……ありがとう」

 真っ直ぐなまなざしでこちらを見、ほほ笑むこがらしの顔。

 舌の上のキャラメルの存在を急に思い出した。長く舌に乗ったままだった甘みは、すでに痛みと変わらなくなっていた。

 舌の上に貼りついていたそれを、僕は強引に飲み下した。のどが詰まり、涙や鼻水が出てきた。テーブルの上を探し、紙ナプキンのホルダーから乱暴に何枚もナプキンを引っ張り出して鼻や口や目の周りやをぬぐった。

 場面は最初と同じ灰色のグラデーションの中を歩く若者。ただ、まっすぐ前を見つめる彼の瞳に暗い寂しさはない。レイちゃんは静かに語る。

「今日もこがらしは歩きます。こがらしが歩くと、辺りは冷たい灰色に沈みます。けれどこがらしの胸の中は、ほんのりと火がともったようにあたたかでした」

 紙芝居を膝の上に伏せ、彼女は軽く笑んで立ち上がる。

オカリナの音が余韻を残しながら止まった。

 背筋を伸ばして真っ直ぐ立つと、彼女は深く一礼した。拍手が響く。

 僕はさっきからずっと、紙ナプキンを顔に当てていた。

 舌がしびれたようになって痛かった。そのせいか涙がにじんで仕方がない。

(僕は……)

 僕は、僕のくすのきとメタセコイヤを、ゆうべ、なくしてしまったのだろうか?

 僕を見守り、僕を必要だと思ってくれる、くすのきとメタセコイヤをなくしてしまったのだろうか?

 ……なくした。なくしたのだ!

 唐突に気付く。瞬間的に息がとまった。足元から奈落へ落ち込むような感覚。

しかし次に、大息を吐きながら僕は、いや……と思い直した。

よく考えろ。僕はみくの、くすのきとメタセコイヤだったか?

 大学をやめて以来、僕は絵を描かなくなった。描かないのか描けないのか、自分でもわからない。しかしそれ以来、僕は、些細なことでも落ち込みやすくなった。

「やりたいことなら無理してやめなくてもいいんじゃないの?学校をやめるのと、絵をやめるのは別じゃないのかな?コツコツ続けて大輪の花を咲かせた人だっているじゃない。ほら、学生の頃に見に行ったあの絵描きさん。ほとんど我流であれだけの大作を……」

何十回目かの落ち込みに、むっつりしている僕を見かねた彼女がそう言った。訳知りな言葉にかっとして、思わず

「うるさい!」

 と、僕は怒鳴った。

満たされない、ぐしゃぐしゃの己れの心。行き場のない焦りと怒りが渦巻いている。

おびえたような彼女の目に後悔したけれど、ふてくされたように僕はそっぽを向いた。

 彼女の優しさに慣れ、いつしかそれが当たり前になっていた。何があっても僕を見守り、必要としてくれるのだと知らないうちに思い込んでいた。

だが、僕は彼女をきちんと見守ったことがあっただろうか?

真面目に、君が必要だと伝えたことがあっただろうか?

私はあなたのお母さんじゃない、と言った彼女の最後の言葉の意味が、今更ながらはっきりと理解できる。

ゆがむ視界をごまかすように、僕は紙ナプキンをもてあそぶ。紙を触っているうちに何年ぶりかで指が、覚えている形を勝手に折り始めた。

角と角、対角線をきちんと合わせ、きっぱりと折り目を付けてゆく。

一枚では頼りないので二枚重ねて。

柔らかくてつるつるしていて、もともと別の折り目がきつく付いている紙ナプキンは折り紙に向かない。

わかっているが、それでもかまわず僕は折る。折り続ける。

プログラムは次へ進んでいた。

確か、マスターのポップス気まぐれ弾き語り、だった。

ゆらぎのあるピアノの音。やや高めの歌声。長渕剛やさだまさしが歌われているらしい。

感覚の一部でそれらをとらえながらも、僕はひたすら折り紙を続けていた。

(薔薇、を……)

 あの日みくへ捧げた薔薇を。

 もう遅いのはわかっている。

でももしもう一度、僕に時間がもらえるのなら。

 もう一度だけ、チャンスがもらえるのなら。

 せめて『今までありがとう』、それだけは伝えたい。

 あたたかなピアノの音は響いている。とんとん、と、不意に肩を叩かれた。

「参加しませんか、おにいさん。のしてんてんのお楽しみ会、大トリはいつも全員での合唱なんです」

 歌詞カードもありますし、と、相変わらずの愛想の良さと押しの強さでにこにこしながらそう言うのは、レイちゃんだ。

 さあさあ、と半ば強引に引き立てられ、僕は立ち上がる。彼女の勢いに再び寄り切られた。

 ピアノの周りにはすでにみんな集まっていた。

マスターは即興のメロディーを奏でながら僕とレイちゃんが来るのを待っていた。

 僕が少し離れたところで立ち止まると、旋律が変わった。どこからともなく歌詞カードが回ってくる。

(え?山崎まさよしの『One more time, One more chance』?)

 古いが好きな曲のひとつだ。しかしよりによって。何という偶然。

 

(つづく)  次を読む

 

一幕から読む  幕間から読む 

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身体と付き合う | トップ | 気流を呼ぶ龍(3) »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日はいい天気 (のしてんてん)
2018-04-16 07:52:32
いらっしゃいませ。

昨日の朝は一昨日の雨と強風が残っておりましたが。今日は上り坂の晴天で^す^

早朝のウオーキングは気分よく、私の腰も少しずつ安定してきました。筋トレが効いて背筋が伸びると、アトリエのお客様にも自然笑顔に^な^り^ま^す^


そして、 かわかみ れい さんの登場で^す^

引き続きお楽しみ下さいね。
Unknown (sure_kusa)
2018-04-16 18:08:47
>「うるさい!」~私はあなたのお母さんじゃない
 → その昔、母に甘えていた頃、無性に悲しくて甘えたくてヤケッパチになった時を思い出しました。

>紙を触っているうちに何年ぶりかで指が、覚えている形を勝手に折り始めた
 → あわわ、折師さまだ ♪

> せめて『今までありがとう』、それだけは伝えたい。
 → 私もです。
大トリの全員での合唱、幸せの涙をきっと出し切ったのでしょうね ♪

みんな、優しいなぁ。
いらっしゃいませ、sure_kusaさま (むっちゃん)
2018-04-16 19:14:40
いらっしゃいませ、sure_kusaさま。
いつもありがとうございます☺。
そちらもあたたかくなってきましたのでしょうか?
北国の春は一斉に花が咲くとか。
大合唱のように(手前味噌)。

さあ、歌って出しきりましょう❗
フィナーレまであとひとつ。

よろしくお付き合いいただけますれば幸甚でございます🎵
相談的な問い、ご教授を。 (人生の素人:折師)
2018-04-17 06:02:58
(先に駄文として、実は私はいわゆる花束用の薔薇※恐らくかわかみれい様が思い浮かべている薔薇は川崎ローズか佐藤ローズか…いわゆる教科書にならない高難度の薔薇ですかと。…あれはけっこう慣れと努力が必要なので、主人公氏は私よりも折り紙は巧いですね。私は現時点折れないので汗)

 男の弱さ脆さ醜さを見て、"自分の反省の糧として"、…不甲斐無さを感じて(※私が単に弱いだけですが)

 「女性目線で、伴侶に値する及第点…これなら認められるレベルとはどれくらいなんだろう?」と。

 あ、軽くです、軽く。出来ないのはわかっているものの、興味です笑。呆れてノーコメントでもいいです。
いらっしゃいませ、折師さま (むっちゃん)
2018-04-17 08:46:06
いらっしゃいませ、折師さま。
おはようございます☺。
いつもありがとうございます、まずは蜂蜜添えのホットミルクでもお持ち致しましょう。

お尋ねの件、難しいですねえ。
だって十人十色でしょうから、伴侶に何を求めるのかは。
ただ…そうですね。
みくちゃんが主人公に絶望したのは何故でしょう?

彼がぐじゅぐじゅしてるから?
仕事も何だか投げやりで、結婚する気もないままだらだら付き合ってるから?
ホントは絵を描きたいのに、才能ないからとか言っていじけてるから?

私が思うに、それは結果でしょう。
彼がぐじゅぐじゅだらだら、いじけてるのは。
彼が自分の人生を自分の責任で生きてないから、かと。

自分の人生を自分の責任で生きていない人は、男女に関わらず伴侶にするとシンドイ、私はそう思います。
そういう人は不満ばっかり抱えてて、でも自分で何かを変えようと努力しない。
そういう人は出来ない理由をいっぱい言います、でもやれそうなことは無視します。
出来ない理由を百ならべる間に、何でも良いから出来る事をひとつ、やったらどうかと思いませんか?
部屋を片付ける、みたいなことでも良いでしょう。それがきっかけに風が動くものです。
でもそういう人は不満や不運を他人のせいにし、優しそうなあるいは弱い立場の人に寄りかかり、揚げ句の果てはその支えてくれている人に当たる。甘えてるのでしょうが、幼児ではないのですよ、その人は。

そういう人とは楽しい人生、一緒に送りにくいでしょうねぇ。
お金持ちだろうとイケメンだろうと、私はそういう殿方と暮らすの、イヤです。つらいです。

答えになっておりますか?

折師さまは十分、自分の人生を自分の責任で生きてらっしゃる、私はそう感じております🍀。

そうそう、薔薇の折り紙ですが。
主人公はもっと簡単な、平面的なのを折った想定です〰。
佐藤ローズとか川崎ローズとかではなく、小学生でも頑張ったら折れる、そういうのです〰。

長々と失礼しました。
ミルクのおかわり、持ってきましょうか?
感動いたしました (のしてんてん)
2018-04-17 09:13:17
カウンターの中でしゃがんで、ブレンド豆の配合の研究に夢中になっておりましたが、むっちゃんママのお話につい引き込まれ、そして感動いたしました。

ホントそうですね。
男女関係と言っても、人と人との付き合い方の一つですものね。

男である前に、女である前に、しっかりと人でなければいけないということなのでしょうね。

私なんどは人畜無害で有名だっただけに、男ムンムン、女ムンムンって感じの人からは出来るだけ離れておりましたっけ。

「出来ない理由を百ならべる間に、何でも良いから出来る事をひとつ、やったらどうかと思いませんか?
部屋を片付ける、みたいなことでも良いでしょう。それがきっかけに風が動くものです。」

本当に素晴らしい言葉です^ね^


…あはは。 (むっちゃん)
2018-04-17 17:43:51
な、何だか、お釈迦様のマスターに誉めていただいていたようで。
面映ゆいですねえ。ちょっと偉そうでしたか?

言ってることそのものは、ン十年の人生の実感を元にした感慨ですが。

もちろん、自戒を込めて、の内容です🍀。
Unknown (トラ)
2018-04-18 01:06:27
素朴な質問ですが、生まれたことに対して責任は負えるのでしょうか?
生まれた子供に責任はあると思いますか?
責任を負わせる為に子供を産むのでしょうか?
…なるほど…。私は修業は必要、かな汗 (人生の素人:折師)
2018-04-18 02:39:13
 ”自分の人生を自分の責任で生きてないから””出来ない理由を百ならべる間に、何でも良いから出来る事をひとつ、やったらどうかと思いませんか?”
 …むっちゃん様、上手だな。本当にそう想います。そういう言葉が出てこない…見事!
 
”折師さまは十分、自分の人生を自分の責任で生きてらっしゃる”
…全然ですよ、具体的に言うなら不動の芯がまだ無い。…悩み惑い、自分の責任の下で全てを〆るレベルには…。(主に仕事)

 改めて、努力の方向性が見えた木がします。「まず手元から。そこを固めて自信をつけて、自分以上の物を守れるようになってかた」…なかなか当たり前の事が未だに至らないのが汗

 要努力、そういった意味で改めていい経験になりました、感謝!


 
 
いらっしゃいませ、トラさま。 (むっちゃん)
2018-04-18 08:31:48
いらっしゃいませ、トラさま。
私が雇われママの時は、初めてのご来店ですね☺。
初めてのお客さまには店主こだわりのブレンドコーヒーをお出しすることが多いのですが、それでよろしいでしょうか?

そうですねえ、生まれてきたことそのものに責任があるかどうかは、正直な話、私にはわかりません。
人智を越えた先の問題、という印象があります。何故生き物は子を成すか?に通じる問題、かと。

ただ……今生きてここにいる、自分、には。
自分に責任があると思います。
責任に違和感をお感じになられるのなら、主体性、ではどうでしょうか。

誤解を恐れずあえて言うのなら。
この世や自分に絶望して、自ら命を絶つにせよ。
『命を絶つ』という決意そのものは、自分が下し自分の責任で決めたこと、でしょう。
周りにいる者が出来るのは、説得か懇願か、まあそんなところ。
彼ないし彼女でない限り、命を絶つ絶たないは決められないでしょうね。

あと、思うのですが。
責任を負わせる為に、子を生む親はまずいないでしょう。
仮にもし『生きる責任を負わせる為に、私は子を持つ!』と思って子を成す親がいたとしても、生まれた子供は親のそんな呪い?、結局無関係でしょう。
子供には子供の人生があるのです。
生まれたくなかった、こん畜生と思うのなら、自死を選ぶ自由もある、と。

しかし『生きる』を、消去法であるにせよ選んだのなら。
自分以外の何かのせいにしてぐじゅぐじゅ甘えてないで、自分で立って歩く、努力をしろ(まずは精神的に)。
今いる場所が嫌ならば、全力で(そして広い意味で)逃げる努力をしろ。
そんな感じですかねえ。

答えになっておりますか?

コーヒー、冷めてしまいました?
お代わりをお持ち致しましょう。
当店はブレンドコーヒー、お代わり自由なんですよ🍀。

コメントを投稿

喫茶・のしてんてんへようこそ」カテゴリの最新記事