身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

大変な世の中になってしまった

2021-07-29 07:48:29 | 日記

連日35℃を上回る猛暑。

コロナの予想を上回る猛威。

酷暑の中のオリンピック。

何故この時期にオリンピックを開催しなければいけなかったのだろうか?

もう一年延期して、今年は国民一丸となってコロナと戦い、

沈静化してから来年季節の良い時に開催すれば良いものを。

夏季オリンピックと言っても、欧州の夏と日本の梅雨や台風を含む夏とは条件が全く違う。

57年前のオリンピックは、日本で一番季節の良い爽やかな秋に開催された。

何故今回もそうしなかったのだろうか?

IOCと日本政府の焦りがこの結果を生んだのだ。

オリンピックは勝ち負けを競う競技であるから、興奮や感動を伴うのは当たり前のことである。

今は金メダルの量産で一喜一憂し、日本国民は沸いているが、本当にそれでいいのだろうか?

そしてコロナは押さえ込むどころか、過去に例を見ないぐらい拡散している。

全都道府県でコロナ患者が居ない所は一カ所も無い。

しかも若い人は「コロナなんか怖くない」と言って、平気で外出し、外食したり飲酒している。

ワクチンの普及も大切だが、コロナに対する教育が出来ていない。

その付けを医療従事者だけに押しつけているのは、為政者の大きな過ちだろう。

このままでは年内に大型のパンデミックが起こりそうだ。

まず今することはコロナを如何にして収束に導くかが絶対最優先事項だと思う。

 

 


散髪してきました。

2021-07-22 07:25:43 | 日記

うだるような暑さ……と言いますが、既にうだっています。

最高温度36℃なんて、私の体温を超えています。

薄い髪の毛でも切って、少しは涼しくしようと思い、散髪に行くことにしました。

日中は暑いので夕方には少し涼しくなるかな?と思い出かけたのだが、皆さん考えることは一緒で

散髪屋さんは満員状態。

約1時間ほど待たされて、散髪してくれた時間は20分足らず。

それでも少しは頭が軽くなったので「ま、いいか」。

 


梅雨明け間近

2021-07-16 21:08:05 | 日記

曇っていたのでサングラスを持たずに近くの公園へ。

途中の道でアメリカアサガオが咲いていた。

公園内にはアブラゼミが、うるさく鳴いていた。

木の根元や草の中にセミの抜け殻がイッパイ有った。

桜の木に鮮やかな色のヒイロタケが成っていた。

綺麗な色だが食べることは出来ないらしい。

キノコ染めの染料にするようだ。

コアジサシが来た。

回数は減ったが、1日に2~3回来るらしい。

立派に成長したカルガモが居た。

ツマグロヒョウモンが居た。

ホシミスジも居る。

ベニシジミも来た。

コシアキトンボも止まっている。

マガモも大きくなって、貫禄があるようだ。

今日は雨も降る予報だったのに、ドピーカンに晴れて、とても暑かった。

サングラスを持ってこなかったことを大いに悔やんだ。

関東では今日梅雨明け宣言があった。

明日から晴天が続きそうなので、大阪でも梅雨明けになるのかな?

 

 


ハグロトンボが羽根を閉じたり開いたり

2021-07-12 14:11:27 | 日記

一昨日2回目のワクチンを打った副反応もないようなので、ちょっと出かけようかと、相棒と淀川へ。

水道橋の下には、この時期いつもハグロトンボが数頭居る。

羽根を優雅に閉じたり開いたり。

薄暗い所で飛び回っていた。

コシアキトンボが飛んでいた。

飛んでいる子を撮すのは難しい。

水路側へ行くとツバメシジミが居た。

ヒメアカタテハが飛んできて、羽を休めていた。

ヒヨドリの若が手すりに止まった。

ヒヨドリも暑いのだろう、体温調節のためか、口を開けっ放しだ。

とにかく暑いので早々に退散する。

 


副反応無し

2021-07-11 10:06:15 | 日記

昨日2回目のワクチンを接種して来た。

1回目の時は少し微熱が出て、解熱剤を飲んだ。

2回目の方が副反応がキツいと言われていたが、昨日も今日も熱は上がらず、平温のまま、痛みも全くない。

個人差はあるだろうが、借りに副反応が出たとしても3~4日で治ってしまうのだから、若い人も怖がらずに進んで摂取した方が良い。

摂取したからと言って万能では無いが、ワクチンを打たずにあれこれ悩むより、打ってすっきりした方がよっぽど良いと思う。