身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

キジとイワツバメ

2022-07-31 14:47:40 | 日記

今日で7月も終わり。

暑いので朝早めに自転車で家を出た。

ハイタカ島にはカルガモが9羽とホシハジロが居た。

水路にはタイワンウチワヤンマが飛び交っている。

ウグイスの囀りは聞こえているが、ヒバリとオオヨシキリの声はしない。

日曜日なのでグランドはサッカーと少年野球で埋め尽くされている。

7時30分頃、城北菅原大橋の下にまだイワツバメが居た。

雛が顔を出しているように見える。

餌を運んでいるようには見えないが、数羽が入れ替わり世話をしているようだ。

共同飼育しているのだろうか。

雛が居るのだから、当分はイワツバメの姿が見られるだろう。

少し上流へ行くとキジが居た。

帰りの千人塚の辺りで目の前にクマゼミが止まった。

猛烈に暑くなってきたので、9時に撤収。

ワンドのトンボの所まで行く元気はなかった。

 


梶無神社へ行ってきたが…

2022-07-30 07:33:12 | 日記

アオバズクの雛が少し大きくなったと聞いたので、二人で梶無神社へ行った。

駐車場から神社までの途中にため池が有り、覗いてみると沢山の小魚が居た。

魚の種類は解らないが、ため池にびっしりと居たのが凄かった。

直ぐ横にはフジが実を付けていた。

ウチワヤンマやチョウトンボ、コシアキトンボも居た。

カジノキ神社へ着いた。

割と小さなお宮で、数本のケヤキがあった。

お参りをして相棒は御朱印を頂き、アオバズクを探したが見つからず。

しばらく待ったが居るのはアブラゼミとスズメとムクドリのみ。

近くの人が「アオバズクは山へ帰ったらしい、朝と夕方には来るかも」と言っていた。

結局アオバズクには逢えなかった。

相棒はその方にアオバズクの雛の写真を貰って喜んでいた。

 


我が家のカキ

2022-07-28 07:04:43 | 日記

カキが好きで我が家のベランダにも柿の木を鉢植えしている。

富士柿と禅寺丸の2種類。

富士柿は実が成れば1個500g近い大きさだ。

去年は初めて1個収穫できた。

禅寺丸は受粉用の柿で、実が沢山成るが小さい。

今年も禅寺丸は沢山実が成っている。

が、富士柿は一つも花が咲かなかった。

「今年はダメだろうな」と諦めていたら、今頃になって花が咲いた。

開花時期が可成り遅れているので、実に成るかどうかは解らない。

でも花が咲いてくれただけでも嬉しい。

もう一つ、スイカが実を付けていたが、急激な暑さが続いたので残念ながら育たなかった。

トマトやピーマンは適当に収穫して、食卓に乗った。

未だ未だ暑い日が続くので、こんな事で元気を貰っているジジババである。

 


鳥人間コンテスト

2022-07-24 07:39:21 | 日記

東京に住む孫達が「鳥人間コンテスト2022」に出場するとのことで、彦根へ行った。

新大阪から新快速で1時間と14分。

駅前には「井伊直政」の銅像があった。

時鉦塔

彦根城

駅の総合案内所でレンタル自転車を聞くと、「お城の中は自転車では入れないし、直ぐそこだから歩いて行けば?」

と言われたので歩いて行くと、目の前に見えるのに可成り距離が有った。

おまけに天気予報は曇りのち雨だったのにドピーカンの33℃越え。

それでも護国神社に着くと「戦没軍馬軍犬軍鳩の像」が有ったり、武家屋敷があったり、城下町の雰囲気が有った。

堀沿いに歩くとトンビの若が居た。

ピーヒョロ、ピーヒョロと親鳥と話していたが、飛び立っていった。

お城の横に「玄宮園」という庭園があった。

入ると大きな池が有り、茅葺きの古民家や青紅葉が綺麗な築山があった。

シオヤアブが居た。

池にはショウジョウトンボが居た。

ツマグロヒョウモンのメス。

ウチワヤンマ。

シオカラトンボのオス。

シオカラトンボのメス。

コフキトンボ。

お城の堀にはコブハクチョウが居た。

アブラゼミが鳴いていた。

トンビはどこにでもよく見かける。

夕方に娘夫婦と合流する。

夕食は「彦根特製丼」。近江牛と赤いこんにゃくが入っている。

ホテルは娘夫婦が予約しておいてくれた。

夕方の彦根城。

夜、ホテルの窓からライトアップされた彦根城が見える。

翌日は孫達が出場する「鳥人間コンテスト」。

ステージに機体を運ぶ人達。

ステージでスタンバイしている人。

実況をドローンでも撮影。

ユーチューブでもライブ配信していたが、番組は8月31日に読売テレビで放映される。

一日に17000歩。二日で34000歩も歩いたのでもうクタクタ。

それでも5年振りに孫達にも逢えたので良かった。


天の川のササゴイ

2022-07-19 08:27:59 | 日記

この川にはササゴイが4羽居るそうです。

早速橋の上から川を見ると、大きなヘビが居ました。

体長3メートル以上のアオダイショウです。

ササゴイ君は上流と下流に分散していました。

沢山撮ったので見て下さい。

小さな魚をゲット。

岩の上を飛び回っていたらオイカワをゲット。

大きな獲物をゲットしたので、誇らしげに見せています。

カワセミのようにペンペンはしません。

 

やっと飲み込むことが出来ました。

この川には魚が沢山居ます。

水が綺麗で川底まで見えます。