身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

今日もレギュラーの鳥たちは元気です。

2022-01-31 21:18:15 | 日記

赤川へ着くと直ぐにオオタカが頭上を旋回して飛んでいった。

カメラを出す間もなかった。

ワンドの辺りはあらゆる木が伐採され、荒涼とした風景になっていた。

桜宮高前の水路へ行くと、ミサゴが飛んできた。

本流に飛び込んだと思ったら直ぐに飛び上がり、足には獲物を捉まえていた。

ちょっと小さめの魚を持っていた。

前の木のためにダイブする所が見えなくて残念。

何時ものようにベニマシコが来てくれた。

両方ともオスです。

綺麗なピンクマシコ(若オス)です。

今しか見ることが出来ない、成長期のオスです。

こちらがメスです。

ホオジロが来ました。

ウグイスが居ます。

オオジュリンが来ました。

いつも愛想の良いジョウビタキ。

ナンキンハゼの木には約1時間毎にアカハラも出ます。

駐車場前の水路の端にヒクイナが居ます。

相棒はクイナも撮っていましたが、私は見ただけで写せていません。

また明日頑張ります。

 

 


毎日沢山の鳥たちに出会えて幸せ。

2022-01-30 21:59:38 | 日記

今日もベニマシコ、ジョウビタキ、ホオジロ、オオジュリン、ヒクイナ、シロハラ、

アカハラ、シジュウカラ、ホオジロ、ハイタカ、オオタカ、ミコアイサ、カワウ、

オオバン、マガモ、ヒドリガモ、ヒバリ、タヒバリ、ツグミ、ムクドリ、モズ、

メジロ等、多種多様の鳥たちに出会えた。

ベニマシコ

ホオジロ

ジョウビタキ

シジュウカラ

ヒクイナ

自分が住んでいる近くの淀川河川公園で、こんなに沢山の鳥たちに出会えるなんて本当に幸せだと思う。

 

 

 

 

 


ヒクイナとオオジュリン

2022-01-29 20:30:19 | 日記

土曜日で少年野球や家族連れで賑やかなグランドの側(そば)の水路に、ヒクイナとクイナが出ています。

ヒクイナは割と人慣れしているのか、良く出てくれますが、クイナは出ても直ぐに藪の中に入ってしまうので

写せませんでした。

ベニマシコはいつも通り美しい姿を見せてくれます。

オオジュリンの頭と胸が少し黒くなってきました。

こうなってくると、いよいよツリスガラが出る頃です。

鳴き声は聞いたのですが、姿を現してくれません。

これからが楽しみです。

ウグイスは良く姿を見せてくれます。

未だホーホケキョとは言ってくれません。

ジジ、ジジと地鳴きばかりです。

 

 


アカハラ君大忙し

2022-01-24 20:05:03 | 日記

ヒヨドリやキジバト、ムクドリなどが食べるのでナンキンハゼの実が少なくなってきた。

アカハラも残り少なくなった実を、セッセと食べている。

今までは一回食べると、次に出てくるのは1時間ぐらい後だったが、今日は約2時間で五回も出てきた。

たまに2羽で出ることもあるので、春に向けて子育てのために体力作りをしているのだろうか?

もし、そうなら嬉しい。

 


車の車検の日なので、門真のABへ

2022-01-22 11:54:58 | 日記

車検が終わるのは5時頃と聞いて、台車を借り鶴見の公園へ行った。

相変わらず水取りが賑やかに出迎えてくれる。

オナガガモ

アメリカヒドリ

目が怖いけど大好きなカイツブリ

ユリカモメ

アオサギはこの公園の主だ

コサギも居る。

変な格好で毛繕い。

ジョウビタキが居た。

カワラヒワも来た。

トモエガモは寝ていた。

ちょっと起きてはまた寝る。

2時間ほど寝て、やっと起き出した。

起きるとカルガモやヒドリガモにくっついて一緒に泳いでいる。

3時半頃に車検が出来上がったと連絡があり、帰ることにする。